タグ

goに関するanegishiのブックマーク (9)

  • ネットに謎の囲碁棋士「Master」が出現 世界トップ棋士を続々撃破

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新年早々、囲碁界にビッグニュースが飛び込んできた。1月2日、謎の囲碁アカウント「Master」が、井山裕太六冠とみられる人物と対戦し撃破した。勝負の様子は囲碁サイト「野狐囲碁」で生配信され、世界中の4000人以上が見守った。 勝負の様子(野狐囲碁公式Twitterより) 対局が始まったのは2日20時前。ネット上では瞬く間に謎の怪物と日最強が対戦しているとの情報が駆け巡り、視聴者数が急増。勝負も序盤から激しい戦いとなった。SNSでは日中韓のプロ棋士が実況し、トップ棋士の1人、古力九段(2003年~2008年の中国ランキング1位)が「井山六冠(白)が良い」とコメントした局面もあったが、次第にMaster(黒)が逆転。20時40分ごろに中押し勝ちとなった。 囲碁界では2016年3月、Google DeepMindが開発した囲碁ソフト「A

    ネットに謎の囲碁棋士「Master」が出現 世界トップ棋士を続々撃破
    anegishi
    anegishi 2017/01/04
    将棋よりも囲碁のほうがオープンでグローバルなんだね。
  • Heroku、Go言語の正式サポートを発表

    PaaS型クラウドサービスとして知られるHerokuが、Go言語の正式サポートを発表しました。 [ANN] Goのサポートはじめました! #herokujp https://t.co/VbtQ1D79RB — Heroku JP (@herokujp) 2015, 7月 8 Herokuは今後Go言語について、以下の対応を行っていくとしています。 Go言語の新バージョン、重要なフレームワークやライブラリ、ツールなどに対する迅速な対応やテスト アプリケーションに重要な影響を与えかねない脆弱性についてのお知らせ プレミアムサポートを含む問題へのサポート これまでもBuildpackなどを利用することでHeroku上でGo言語を利用することは可能でしたが、正式にサポートされたことで、Heroku上に用意された環境をそのまま利用することができるため、より迅速かつ安定した環境でGo言語での開発ができ

    Heroku、Go言語の正式サポートを発表
  • Go言語がダメな理由 | POSTD

    私はGo言語が気に入っていますし、多くの場面で使用します。現にこのブログもGoで書いています。Goは便利な言語ですが、優れた言語とは言えません。つまり、悪くはないけれど、十分ではないということです。 満足できない言語を使用する際は注意が必要です。注意を怠ると、その言語を次の20年間使い続ける羽目になるかもしれないからです。 私のGoに対する主な不満を文にまとめました。既に何度も指摘されていることも含まれていますが、中にはこれまでほとんど話題になっていない指摘もあります。 これから列挙する全ての課題には既に解決策があることを示すため、私が優良な言語と考えるRustやHaskellと比較して説明します。 汎用プログラミング 課題 誰でもさまざまな事柄に幅広く対応できるコードを記述したいと考えます。例えば数のリストの合計を求めるために定義した関数が、小数、整数、またその他の合計を求められるもの

    Go言語がダメな理由 | POSTD
  • Google Go登場の背景 (1/2)- @IT

    第1回 Google Go登場の背景 赤坂 けい チームWordProgress 2009/12/2 突然登場した新しいプログラミング言語「Go」。その独自性、魅力を余すところなく堪能してみよう(編集部) 2009年10月末にグーグルが発表した、新プログラミング言語Go(またはgolang)は、速くて軽量な言語である。ただし、「速さ」と「軽量」の意味合いには、少しだけ特殊な意味合いが込められている。 第一に、Goの「速さ」とは、コンパイルの速さという意味合いが強い。また、Goの「軽量」とは、並列処理に対応した言語でありつつも言語仕様が軽いといった意味合いがある。 コンパイルが速く、並列処理の記述が容易で、言語仕様が軽量だという、Goのうたい文句に引き付けられた人は多いだろう。そして何より、世界最大規模のWebサービスを提供しているグーグルが、錚々(そうそう)たるメンバーの名の下に、自社のシ

  • Google製のプログラミング言語·Go MOONGIFT

    GoLinuxMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。Googleは様々なものを作り替えようとしている。ブラウザはChromeで、OSはAndroid OSでといった具合だ。そしてさらに新しいプログラミング言語を通じて、現状の問題点を克服しようとしている。 おなじみのHello World それがGoと呼ばれるプログラミング言語だ。特徴としてはPythonライクな言語体系で、C/C++のようにコンパイル可能ということだ。コンパイルが高速に行えるという特徴があるので、コンパイル言語にありがちなコンパイル作業によって一時の空白が生まれるのを防ぐことができる。 UTF-8であれば日語も利用できる。なお現段階ではGoogle社内においても実験的な利用に留まっており、格的な利用にはさらなる開発が必要とされている。とは言えサーバ環境での実行を考えていたり、Googleらしく分散処理環境

    Google製のプログラミング言語·Go MOONGIFT
  • 新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化

    Googleは、ウェブと自社のビジネスのためにコンピューティング業界を変革しようと常に熱心であり、生まれたばかりであるが今後重要なものとなる可能性のある2つのプロジェクト、同社の実験的なプログラミング言語「Go」とウェブブラウザ「Google Chrome」を結び付けようとしている。 具体的には、Goで書かれたプログラムを、Googleの「Native Client」ソフトウェアが組み込まれたウェブブラウザ内で直接実行できるようにする基盤を構築しようとしている。Native Clientは、ブラウザベースのプログラムを、今日広く使われているJavaScriptで可能なスピードよりも速く実行できるように設計されている。未だ初期段階ではあるものの、Chromeに組み込まれており、ほかのブラウザではプラグインとして利用できるようになっている。 Goのソースコードを覗いてみると、Native Cl

    新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化
    anegishi
    anegishi 2009/11/18
  • Matzにっき(2009-11-13) - [言語] The Go Programming Language

    _ [言語] The Go Programming Language もう知っている人は知っているGoogleからのシステムプログラミング新言語Go。 すっかり祭りには乗り遅れた感があるけど、少しだけコメントをつけておこう。 目次 言語仕様 言語実装 技術的でない話 まとめ 言語仕様 総合的に見て、非常にバランスを考えているように思える。 JavaC++のような複雑さを排して、シンプルに徹する一方、 言語好きを刺激するような新しいアイディアをそこかしこに配置している。 特徴である「コンパイルが高速」というのも、 このシンプルな言語仕様が寄与していると思われる。 個人的に、注目したのはオブジェクト指向機能と、並列機能。 interfaceによる、継承のないオブジェクト指向(duck typing)は、かなり私好みである。 昔からこういう言語が欲しかった。interfaceのみ動的結合を許す

  • Google、C/C++に代わる言語「Go」をBSDライセンスで公開 | スラド デベロッパー

    すでに各所でニュースになっているが、Googleが11月10日、新たなプログラミング言語「Go」をBSDライセンスで公開した(@IT、日経ITpro、CNET Japan)。 Goはご多分にもれずC風の構文を持つが、ガベージコレクタや、「チャネル」および軽量プロセス「ゴールーチン」といった並列プログラミング対応、イテレータ、クロージャ、リフレクションなどの特徴を持つ。設計と実装にはかつてベル研UNIXチームに在籍した Ken Thompson、Rob Pike、Russ Coxの3人や、Google Chromeの高速JavaScriptエンジン開発で知られるRobert Griesemerなど、Googleならではの超豪華キャストが名を連ねている。 タレコミ子の乏しい知識では、ベル研が開発した分散OS、Plan 9 をJava風にアレンジしたInfernoに搭載されていたLimbo言語に

  • グーグル、C/C++に代わる新言語「Go」をOSSで公開 - @IT

    2009/11/11 グーグルは2009年11月10日、Cのようにシステム記述に適したプログラミング言語「Go」をBSDライセンスの下に公開した。C++のようなC言語の拡張ではないが、Cに似た構文が特徴で、ガベージコレクタ(GC)や並列プリミティブ、イテレータ、実行時リフレクションなどを備えた新しい設計が目を引く。Goグーグルの社員7人が「20%の自由時間」を利用して開発した。設計・実装を行っているのが分散OS「Plan 9」の創案者であるロブ・パイク氏や、Unix、Cの生みの親、ケン・トンプソン氏、Google ChromeのV8エンジンを開発したロバート・グリースナー氏など錚々(そうそう)たるメンバーで、こうした点でも注目を集めそうだ。 グーグル社内では、まだGoを使っていないが、今後はWebサーバなどのシステム関連のソフトウェアで実用を検討しているという(Goのオフィシャルサイトは

  • 1