タグ

ブックマーク / www.nic.ad.jp (3)

  • IPv4アドレス在庫枯渇Q&A対応編 - JPNIC

    的にはその通りですが、 IPv6による対応を行う場合、ユーザーの端末、サーバ、アプリケーション、 ネットワーク機器においてIPv6に対応したものに変更する必要がありますし、 事業者が NAT によって対応を行う場合、 ユーザー宅との多段NATとなる可能性があるため、 アプリケーションやNAT機器においてNAT越え機構の改変が必要になる可能性があります。 一般/家庭ユーザーが取るべき対応策を教えてください。 ユーザー側の対応については、 ご利用になっているプロバイダの対応方法によって異なります。 ご契約プロバイダからのご案内などをご確認ください。 IPv4アドレス在庫がなくなった現在は、どういうことに留意してISPを選べば良いですか? また、ネットワーク機器はどういうものを買えばいいですか? 今後のインターネット利用形態を想定して、 将来的にもIPv6などに対応できる ISP であるかを

    anqmb
    anqmb 2011/02/02
    「NATを利用したとしても、接続ホスト数が継続して増加していくことで、 IPアドレスは消費されていきます。 一時的な対応としては効果が見込めますが、 恒久的な対応とは言えないと考えます。 」
  • IPv4アドレス在庫枯渇Q&A影響編 - JPNIC

    最初に直接的な影響を受けるのは、 ISP などインターネットに接続するホストを収容する事業者と、 新規にサービスを利用しようとするユーザー、 新規にホストを設置しようとする各種サービス提供事業者であると考えられます。 一方で既存ユーザーも、 上記の直接的な影響を受ける人たちの対応策次第では何らかの影響を受ける可能性があります。 また、事業者、ユーザーの対応策に応じて、機器の製造メーカ、 ソフトウェア開発者、システムインテグレータなどインターネットの構築、 運用に必要な機器やソフトウェアに関わる人たちにも影響が及ぶと考えられます。 IPv4アドレス在庫が枯渇することで、現在契約しているISPのサービス内容や 値段が変わったりしますか?また、家で使っているブロードバンドルータや パソコンも買い換える必要はありますか? ユーザー側の対応については、 ご利用になっているプロバイダの対応方法によって

    anqmb
    anqmb 2011/02/02
    「割り当てられているIPv6アドレスは、 フレッツ網内での通信に使われるものであり、 インターネット接続はIPv4により行われています。 」
  • IPv4アドレスの在庫枯渇に関して - JPNIC

    アジア太平洋地域におけるIPv4アドレスの在庫が無くなりました 2017年1月5日 2011年2月3日、 インターネット上で利用されるアドレス資源をグローバルに管理する IANA (Internet Assigned Numbers Authority) において新規に割り振りできる IPv4アドレス が無くなりました。 続いて2011年4月15日には、 アジア太平洋地域の RIR (地域インターネットレジストリ)である APNIC においても、通常の申請により割り振り可能であるIPv4アドレスの在庫がなくなり、アジア太平洋地域は、いわゆる「IPv4アドレス在庫枯渇」の 状態となりました。JPNICでは独自のアドレス在庫を保有せず、APNICと共有しているため、APNICでの通常割り振り終了に伴い、 JPNICでの通常の割り振りも終了しました。 2017年1月現在、 APNIC地域における

    anqmb
    anqmb 2011/02/02
    「JPNICにおけるIPアドレスの分配は、 JPNICの上位レジストリであるAPNICの在庫から直接行われるため、 JPNICの在庫枯渇はAPNICの在庫枯渇と時期が一致します。」
  • 1