タグ

教育とメンタルヘルスに関するanus3710223のブックマーク (5)

  • 文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え

    いただいたコメントを受けて過去を冷静に振り返るエントリも書いたんで気になる人は見ていってください。 https://anond.hatelabo.jp/20220116181308 23卒の文学部。マジで日のキャリア教育も私の周りの人間もとことんなじって泣きたい気分だ。 まず受験を経て中学に入学してから、大学受験は恐ろしいものだという周りの言葉にしたがって、青春を勉強にささげた。 高校生の私は、文学や映画といった芸術が好きで、それを勉強してみたいと思った。 そうして文系を選択し、今まで以上に勉強を続ける。 その結果、オープン模試では浪人も含めた受験生で一位になるなど、自分でも当かよと思う成績を常にとっていた。 そして大学受験。過去最高の点数をたたき出し、狙い通りに宮廷大の文学部に晴れて入学。 入ってからは、サークルに所属することもなく(人と関わるのが面倒くさかった)、変わらず勉強に打ち

    文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え
    anus3710223
    anus3710223 2022/01/15
    卒業してから公務員試験の勉強初めて3週間で地元市役所に合格した人間が通ります/なお半年で辞めた模様/勉強できるのはこれからの人生生きる上でとても役立つので、ブコメ参考に広い視野で頑張って欲しい
  • 教育困難校勤務の国語科教員から(2/9追記)

    以下の文章は、次年度いっぱい、つまり2018年3月で辞めようとしている方に向けて書いたものです。心身ともに変調を来して、すぐにでも辞めたいと言っている方を引き留めたものではありません。 ----------------------------- http://anond.hatelabo.jp/20170207224412 わかる。わかる。私も罵詈雑言を浴びせられていた。画鋲を投げられた。割れたガラスも撒かれた。 でもまだ教員を続けている。 それは少しずつうまくやるコツを身につけてきたから。 年を重ねるだけで楽になることがたくさんあるから大丈夫。これから毎年楽になる。 以下にコツのようなものをあげていく。 □学習に関すること ・「なぜ学ぶのか」説得力のある説明を頻繁にする これは教員の年齢やキャラクターによって説得力が違うので、自分に合った言葉を真摯に探そう。響く子がいないと適切な言葉選び

    教育困難校勤務の国語科教員から(2/9追記)
    anus3710223
    anus3710223 2017/02/09
    “次に生徒の手に渡るもの、目につくものは大切に扱おう。回収した小テストの類いも折り目がつかないように、汚れがつかないように。その行動が、自分は大切にされているという気持ちにつながる”名文がたくさん
  • 留年について-カウンセリングルーム(京都大学)

    高校生までは、留年(原級留置)は、全日制の普通科の高校であれば、たいていの学校においては1パーセントにも満たない少数の生徒のことであろうかと思います。 けれども、大学ではそうではありません。文部科学省の学校基調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱です。超過して在籍せずに4年で退学したり、それ以前の学年ですでに退学している学生もいますので、残りの約2割のすべてが5年目に突入するわけではないのですが、それでも高校の場合と比べれば桁違いに多くの学生が既定の年限を超えて在籍します。留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。 京都大学においても事情はほぼ同じです。ただし学部により留年の発生率はかなり違っており、入学定員の3割台に上る学部もあれば、1割台に留まる学部もあります。けれども、大学全体ではおおよそ2割の学生が留年しています。 これだ

    留年について-カウンセリングルーム(京都大学)
    anus3710223
    anus3710223 2016/10/17
    "胸の奥やお腹の底から聞こえてくる心の声にじっくり耳を傾けてみましょう"/名文。人間どうしても視野狭窄に陥り、過剰な方向へ振れてしまうことがある。だからこそ、視野を広げてあげるサポートや支援が大事。
  • ニート親「ちゃんと育てたのに!」相談員俺「ふむお聞かせ願えますか?」:ハムスター速報

    TOP > 話題 > ニート親「ちゃんと育てたのに!」相談員俺「ふむお聞かせ願えますか?」 Tweet カテゴリ話題 ※画像はよしもと芸人、やらせとして炎上した 1 :名無しさん@おーぷん:2016/08/16(火)20:32:27 ID:yVE 大体アチャーと目を覆いたくなる育て方してる 大体がパンと水だけ与えてただただでかくなったパターン ニート親「ちゃんと育てたのに!」相談員俺「ふむお聞かせ願えますか?」 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1471347147/ 3 :名無しさん@おーぷん:2016/08/16(火)20:33:49 ID:Gz0 そういうの結構聞くの? ストレスたまらない? 8 :名無しさん@おーぷん:2016/08/16(火)20:39:18 ID:yVE >>3 お仕事だからね 4 :名無しさん

    ニート親「ちゃんと育てたのに!」相談員俺「ふむお聞かせ願えますか?」:ハムスター速報
  • 「中高生 8時間半睡眠が心の健康によい」東大など研究 | NHKニュース

    中学生や高校生は、睡眠をおよそ8時間半しっかりととった場合、心の健康状態が最もよくなり、逆に5時間半未満と短いとうつの症状が表れやすくなることが、東京大学などの研究で分かりました。 その結果、男子では、睡眠が5時間半未満の場合、うつの症状を感じている人が半数以上と最も多くなったのに対し、8時間半から9時間半の場合、およそ2割と最も少なくなりました。 女子では、睡眠が5時間半未満の場合、うつの症状を感じている人が7割以上と最も多くなったのに対し、7時間半から8時間半の場合、およそ半数と最も少なくなりました。 こうしたデータから、中学生や高校生は、睡眠をおよそ8時間半しっかりととった場合、心の健康状態が最もよくなり、逆に5時間半未満と短いとうつの症状が表れやすくなることが分かったということです。 佐々木教授は「精神的な病気の人の多くは10代のときに発症している。中学生、高校生の頃に心の健康状態

  • 1