タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

理解と奨学金に関するanus3710223のブックマーク (1)

  • 高い授業料、足りない奨学金…日本の大学|ベネッセ教育情報サイト

    文部科学省は、日・米国・英国・フランス・ドイツ中国韓国教育関係のデータをまとめた2016(平成28)年版「諸外国の教育統計」を公表しました。この中から、大学など高等教育関係のデータを並べてみると、日の大学の特徴が浮かび上がってきます。諸外国の大学に比べて、日の大学などは、どのような点が異なっているのでしょうか。なお同統計は、収録データの年度が国により多少異なります。ここでは収録されている最新のデータを取り上げますが、比較されている各国のデータが同一年度のものとは限りません。 私立大学生の割合は7か国中でトップ級 まず、諸外国と比べて目につくのは、日は私立大学の学生が多いことです。大学・大学院の学生全体に占める私立学生の割合は、日が73.6%、米国が40.0%、英国が0.1%未満、学位授与権が私立大学にはないためフランスはゼロ、ドイツは1.2%、中国は24.2%、韓国は75.

    高い授業料、足りない奨学金…日本の大学|ベネッセ教育情報サイト
    anus3710223
    anus3710223 2017/01/23
    “人口1,000人当たりの高等教育在学者数(大学・大学院など)を見ると、日本は23.3人なのに対して、米国は40.6人(フルタイム学生のみ)、英国は27.3人(同)、フランスは36.9人、ドイツは32.4人、中国は19.5人、韓国は65.0人”
  • 1