花と参考になりましたに関するanywaycactusのブックマーク (17)

  • 7日(土)に裾野で富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

    2023年更新 裾野で10月7日(土)に富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり開催予定 抽選会にフォトコン等々 パノラマ遊花の里の駐車場などの基情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 令和4年度も「富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり」の情報はみつかりません コスモス畑案内図 令和3年度の「富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり」の情報がみつかりません 2021年の敬老の日の様子です。 2020年9月に開催を予定していた「富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり」は、新型コロナウイルスの感染拡大を予防するため、中止します 9月14日(土)から第9回富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり、そばの花まつり、シルバニアビレッジフラワーフェスタの三大花まつりとなります やっぱり第9回富士山すそのパノラマロード・コスモスまつりかな 第9回富士山すそのパノラマロード・コ

    7日(土)に裾野で富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/09/14
    富士山と花のコラボが良いですね!
  • 大垣ひまわり畑  - ぺこちゃんのブログ

    こんばんはぺこちゃんです。 水の町大垣市 夏の風物詩ひままわりをみてきました。 そして、この時期にしかべられない水まんじゅうを求めてトライブしてきました。 入園料 大人200円です。 ワッペンをくれるので、期間中はこのワッペンを付けていれば何回でも入園できるそうです。 満開でとってもきれいです。 夏らしいですね。 みんな元気よく開いています。 新幹線とひまわりです。 ここはひまわりと新幹線が撮れるという、なかなか珍しいスポットです。 今か今かと、カメラを持ち構えて待ちました。笑 我ながらいい一枚が撮れました。笑 割と早い間隔で新幹線が通るので、撮影しやすいです。 運良ければ、ドクターイエローと撮れるかもしれません。 後姿のひまわりさん。なかなかかわいいです。 みんな同じ方向を向いているのがよくわかります。 みんな仲良しですね。 大垣の豊かなめぐみですくすく育ったのかな 空の青さと黄色がい

    大垣ひまわり畑  - ぺこちゃんのブログ
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/08/13
    ひまわり綺麗ですね、元気が出てきます!水まんじゅう美味しそう!
  • モントブレチア - アタマの中は花畑

    出張がてら、愛知県の実家にふらっと立ち寄りました(お盆にまた帰省するのですが…)。やっぱり庭が広い分、色々な野菜・花が植えられてますね。 そんな中から、今日はモントブレチアのご紹介です。 モントブレチアの概要 主な特徴 育て方 個人的なメモ モントブレチアの概要 科・属名:アヤメ科・モントブレチア属 花色:橙、赤、黄 花期:6〜8月 草丈:50〜80cm 原産:南アフリカ 別名:クロコスミア、姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) 耐暑性・耐寒性:どちらもとても強い 主な特徴 球根植物で、繁殖力がとても旺盛です。増え過ぎると手がつけられなくなるので注意が必要です。 ※一部地域(佐賀県など)では栽培自体が禁止されています。 育て方 繁殖力が旺盛なため、庭植えの場合は水やりはほとんど必要ありません(雨水だけでOK)。鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷりと水をあげます。 肥料は、花が終わった頃に少量

    モントブレチア - アタマの中は花畑
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/08/03
    栽培が禁止されるほどの繁殖力!すごいですね!
  • 八重のドクダミを愛でる!メルカリでの販売状況はいかに? - カクタスヴィル 

    今回我が家に珍しく多肉以外の 植物がやって参りました! そんなニューカマー植物をご紹介! カクタスヴィルのトラヴィスです! なんの因果か?巡り合わせか? 私の夏の宿敵!手を焼くの雑草の筆頭! 伸びては刈り!刈っては伸びての 永久ループ雑草『ドクダミ!』 そんな私の中では悪名高きネーミングを その名に持つ持つ奴が 私の手元にやって来たのです! そいつの名前は…! ハイ! どーん! 『八重のドクダミ』と申します! 白い花弁が幾重にも 重なり合い まあ 美しい事! 我が家にはびこっている ベーシックなアイツら(ドクダミ) との違いは一目瞭然ですね! まあ!なんとチャーミングなお花! 今回はこの『八重のドクダミ』を ゆる〜く解説致します ドクダミとは? まずはドクダミについてのご説明を させていただきます 日全国どこでも自生している 日陰にひっそりと生えている お馴染みの雑草と嫌われていますよね

    八重のドクダミを愛でる!メルカリでの販売状況はいかに? - カクタスヴィル 
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/29
    八重のドクダミ初めて知りました。ゴージャスですね!
  • お盆が近いので『里山参道草刈り大会』が開催されました。 - やれることだけやってみる

    🌻「いい加減、直射日光をくれませんかね」 梅雨のせいだか台風のせいだか分からない、ジメジメしたお天気です。 我が実家の集落のお盆は8月です。 古来からの考え方によると、 『人は、死ぬとお山の上に行く』 らしい。 『お山』といっても、富士山とかそういう名のある高い山じゃなく、近くの里山。 それぞれの村の近くには、ご先祖の霊が集まる山があるらしい。 極楽浄土や天国に行ったり、自分ちの近くの山の上で寛いでたり。 大ざっばだな(°_° 日のこういう死生観、嫌いじゃありません。 そして、ウチの集落の墓地は里山の上にあります。 きっとここが、祖霊の集まる山なのでしょう。 とても分かりやすい。 お盆になれば、地獄の釜の蓋とは何の関係もなく、 かつてこの集落で生きた方々の魂が、お山を降りて村に帰ってきます。 生者も死者も使うこの山道を、お盆前に整えておこうというわけです。 杉林に挟まれた、お山への道。

    お盆が近いので『里山参道草刈り大会』が開催されました。 - やれることだけやってみる
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/22
    可愛い花を咲かせて防草効果あるって凄いです。シートの縁に植える案いいですね!
  • カサブランカ開花! - 花実みっけ

    玄関を出たら、カサブランカが咲いていました! 朝っぱらっから写真をたくさん撮りました。えへへ。載せられるのは少ないですけどね。下から見上げるアングルのを撮ったときに、曇り空の白に花弁の白は映えず、晴れてたらなお一層よかったのになあ……と思いましたが、そんなことで下がる程度のテンションの上がり具合ではないのが、カサブランカの開花です。鉢をぐるぐる回しあっちに動かし見下ろし見上げ目の高さにし……と、30分くらいパシャパシャしました。興奮のあまり、自分の人差し指だか中指だかがずいぶん映り込んでいましたが、まったく気づかず。編集でその部分は切りました(笑)。 鉢は、最終的に、「見よ!」とばかりに玄関脇に移動しました。咲いていないカーネーションの鉢に場所を、独断で、譲っていただきました。 昨日、しれっと支柱を立てました。カサブランカがお辞儀してたので、これはまずいぞと思ったので。 20190722

    カサブランカ開花! - 花実みっけ
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/22
    立派で美しい花ですね!
  • 庭のハーブ4 - Ushidama Farm

    庭に植えてあるハーブのいくつかに、花が咲いています。 ミントは花の咲く時期が6~9月で、庭のアップルミントにも白い花が咲いています。 数年前に庭の一画にミントを数種類、植えました。 植えたミントはアップルミント、オーデコロンミント、オレンジミント、グレープフルーツミント、スペアミント、パイナップルミント、ペニーロイヤルミント、ホースミントです。 しばらくするとアップルミントだけが残り、他のミントは姿を消してしまいました。 アップルミントの強靭さは驚くほどで、それから何度も根ごと抜きましたが、毎年、生えてきて庭の一画を占拠しています。 他にはオレガノ、サルビアブルーは5月から花が咲いていて、7月に入り、ゲンノショウコ、タンジーの花が開き始めました。 アップルミント オレガノ サルビアブルー ゲンノショウコ タンジー

    庭のハーブ4 - Ushidama Farm
  • 紅葉イワレンゲの花 - Ushidama Farm

    紅葉イワレンゲの花が咲き始めました。 紅葉イワレンゲは、ベンケイソウ科センペルビウム属の多肉植物で、寒くなると葉色が紫色に紅葉するきれいな品種です。 寒さには強く、屋外で栽培できます。 日当たりの良い風通しの良い場所を好みますが、夏の暑さには弱く夏場は日陰に移動します。 葉はロゼット状で、ロゼットの中心から花茎を伸ばし、花を咲かせます。 花は春から夏にかけて咲き、花色はピンクや褐色、白色などです。 花が咲くと株は枯れてしまうということですが、どうなるのかなと思っています。 紅葉イワレンゲの花

    紅葉イワレンゲの花 - Ushidama Farm
  • 心配しなくていいんです - 花・雑草アレンジメント(フラウィード)

    最近始めたばかりの畑の周りをフラワーアレンジメント (フラウィード)の材料が沢山ある事から勝手に雑草の宝庫と名付け喜んでたのもつかの間、いっぱいあった雑草が刈られてた💦 確かに畑をするには雑草は厄介な植物。 肝心な野菜よりも成長が早く、しばらく見ない間に膝丈くらいまで伸びてるものも。 刈られたといって凹むほどではなかったけど一瞬アレンジメント(フラウィード)が…と頭をよぎったけど心配しなくていいんです。雑草はすぐに伸びるからね😁 となると日の材料は出先で見つけた可愛いお花。黄色いアラゲハンゴンソウ(言いにくい名前😅)は元気をくれそうなお花🌼隣でネジバナも咲いてて可愛い。 どこにでも雑草の宝庫はあるもんだね。 日の材料 ・アラゲハンゴンソウ ・ネジバナ ・クリスマスローズの葉 所要時間(生け時間)18分 ↑クリスマスローズの葉のカットに多少時間がかかったかな。

    心配しなくていいんです - 花・雑草アレンジメント(フラウィード)
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/17
    葉をカットする技法があるんですね!スッキリ涼しげな印象になりましたね!
  • ピーマンとトウガラシ - Ushidama Farm

    ピーマン類は、直根浅根型で根が深く張りません。 また、生殖生長の力が強く、花が早くから咲き始めます。 花は葉ごとに咲き、実を付けるので、負担を減らすため、一番花より下のわき芽はかき取るようにしています。 そして、根張りや樹勢を強めるために、最初は実の摘果や早取りをしています。 今年はピーマンは普通のピーマンに加えジャンボピーマンも植え、唐辛子は甘トウガラシと鷹の爪を植えました。 ジャンボピーマンは、とんがりパワーという品種で、長さ20㎝ほどにもなり、普通のピーマンの倍以上の大きさです。 肉厚で苦みや臭みが少なく、べやすいピーマンです。 収穫したピーマン類 たくさん採れました。 ジャンボピーマンと普通のピーマンの大きさの比較 ピーマンの花 ピーマンの株 ジャンボピーマンの株 収穫した甘トウガラシ 甘トウガラシの株

    ピーマンとトウガラシ - Ushidama Farm
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/09
    ピーマンの花可愛いですね。
  • 畑の昆虫6 - Ushidama Farm

    畑ではハーブの花が咲き誇り、花の周りをチョウやハチが飛び回っています。 特に今は、タテハチョウの仲間をよく見かけます。 また、畑に住みついている昆虫もいます。 益虫もいれば、害虫もいて、いろいろな昆虫に会うことができます。 ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン ♀ ツマグロヒョウモン ♂ ヒメアカタテハ モンシロチョウ ヤマトシジミ ミツバチ ハナアブ ニンジンの花に虫たちが集まっています。 アリ ゾウムシ ミツバチ カメムシ ショウリョウバッタ ダンゴムシ テントウムシダマシ フタトガリコヤガの幼虫

    畑の昆虫6 - Ushidama Farm
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/08
    赤黒ストライプのカメムシなんているんですね!ビックリ!
  • ムーミン谷に行こう❗️ - 『えすじぇい』の写活日記✑

  • 『えすじぇい散歩👣』 - 『えすじぇい』の写活日記✑

  • オルラヤの種を収穫したよ♪ - shabby chic days

    shabbychicdays.hatenablog.com オルラヤの種の収穫 オルラヤの基データ オルラヤの種の収穫 こんにちは、花水木です。 5月に満開だったオルラヤは今は殆どが枯れて種をつけています。 いつもそのまま刈っていましたが、鉢植えでも育ててみようと思い種を採ることにしました。 オルラヤの種 ドライになっています たくさん採れました なんか虫みたいですがこれが種なんですね。 満開時のオルラヤ きっと来年もこぼれダネであちこちで咲いてくれると思いますが、自分で種から育てれば寄せ植えや好きな場所に移すこともできますよね。 10月に種を撒くのを忘れないようにメモしておこうと思います。 オルラヤの基データ オルラヤは、オルラヤ・ホワイトレース、又はホワイトレースだけで呼ばれていることもあります。 ・形態 一年草 ・原産地 地中海沿岸地方〜西アジア ・草丈 50〜200cm ・開花

    オルラヤの種を収穫したよ♪ - shabby chic days
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/05
    綺麗な花ですね。
  • ピンクばっかり! - 花実みっけ

    咲いたはいいがピンクのみ! 去年と今年の違い/疑問 土の上に鉢を置くべからず 咲いたはいいがピンクのみ! 百日草が次々と開花しています。 ぜんぶピンク! とにかくピンク! なんでピンクばっかりなの?! ちょっと色味が違うのもありますが、どれもみな、まごうことなきピンクです。わたし、ピンクはもうおなかいっぱい。 ここには上げていませんが、最初に開花した鉢のもピンクでした。つまり、7鉢ピンク! 去年と今年の違い/疑問 わたし、マメなときはマメなのです。たいていズボラだし、飽きるの早いけど、マメなときはマメなのです。昨年、種を採ったときに、色別に小分けにしました。 内訳は ・ピンク ・サーモンピンク? オレンジ? ・薄赤 ・白 です。黄色ほしかったな……。パッケージには、ピンクと赤とオレンジと黄色があるのにな……ん? じゃあ「白」ってなんだ? あ、裏面には「白」って書かれてる。 セルトレイに各色

    ピンクばっかり! - 花実みっけ
    anywaycactus
    anywaycactus 2019/07/04
    鉢の底穴から根が張るんですか!凄い生命力!
  • 撮影してみよう!~花編~ - 菅原あかりの写真教室

    こんにちは!写真家の 菅原あかりです^^ 前回の記事はこちらから↓↓ areafakrain.hatenablog.com areafakrain.hatenablog.com 今回は撮影してみよう! ~花編~をご紹介します! 一番身近で撮影しやすい 被写体が花なので、 初心者向けでもあります。 花の撮影方法は近づいて 撮る方法と遠くから 撮る方法があります。 実際の例を見ていきましょう↓↓ 絞り優先モード シャッタースピード1/160秒 F5.6 +補正1 50㎜(高倍率ズームレンズ) こちらは50㎜で撮影した 花畑の写真です。 花畑などの花全体の写真を 撮影したい場合は ダイナミックに 撮影します。 お次はこちら↓↓ 絞り優先モード シャッタースピード1/500秒 F1.8 +補正1 45mm(単焦点レンズ) こちらは花に近づいて 撮影した写真です。 花来の美しさや鮮やかさを 表現し

    撮影してみよう!~花編~ - 菅原あかりの写真教室
  • 榊(さかき)の花が静に咲いています - ちょこっと★TRY

    さかきの花が咲きました。 榊(さかき) 特性     庭木・花木(ツバキ科の常緑) 開花時期   6~7月 場所     日なた・半日陰・日陰 水やり    乾いたらたっぷりあげる 日では古くから神事に使用されています。 チョコ:そう言う事か、そんな字や! うつむき加減に静かに咲く姿が、とても素敵です。 今年は何だか静かな庭・・・ お手入れ不足のため、スモークツリーも静かに地味に咲いています。 昨年はモクモクたくさん咲いてくれました www.g-ninetyone.net クッキー:お母ちゃん楽しみにしてたのになぁ・・・ ホントに残念・・・ 白いスモークツリーは、そこそこモクモクですが、 赤いスモークツリーは、さっぱりモクモクです・・・ 葉っぱを楽しもう! 来年はいっぱい咲いてね!! チョコ:まん丸の雫が美味しそうやな♡ ホンサカキ(榊)5号ポット posted with カエレバ 楽

    榊(さかき)の花が静に咲いています - ちょこっと★TRY
  • 1