タグ

foodと懐かしに関するaqulosのブックマーク (9)

  • わかやま新報 » Blog Archive » 40年のありがとう 和歌山マクドナルド物語

    京都府出身。大学を卒業後、マクドナルドに直営社員として入社。その後17年間、店長や部のスタッフ、営業管理者を経て1993年に独立。フランチャイズのオーナーとしてぶらくり丁店を経営することとなった。 同店は和歌山市駅前店に続き、同市の2号店として1981年12月25日に商店街入口にオープン。2階に80席、1階に10席を設け、土日は常に行列になりにぎわった。93年に経営を任され、以後17年間、ぶらくり丁の玄関口として、地域の店舗と共に商店街を盛り上げた。2010年4月、同店は惜しまれつつ28年間の幕を閉じた。 「土日や夏休みは学生さんらであふれていた。外に並ぶ自転車の数がとにかくすごかった」と振り返る。ピーク時は2階の全席が埋まり、トレーにハンバーガーやポテトを乗せ、席が空くのを待つ客らが、1階入口まで列を並んでいた。「並んで待っていただくのが申し訳なかった。べている方にも相席をお願い

    aqulos
    aqulos 2021/09/16
    和歌山市のマクドナルドぶらくり丁店、懐かしー。
  • わかやま新報 » Blog Archive » かまぼこの丸濵が廃業へ 創業99年の老舗

    厳選された鮮魚を使い、熟練の職人の手で「あしべ焼き」などかまぼこの逸品を作り続けてきた和歌山県和歌山市和歌浦南の老舗「㈱丸濵」が、創業100年を目前に27日で営業を終了する。文化の多様化や原材料の高騰などにより存続が困難となり、断腸の思いで廃業を決断したという奥村典生社長(70)は「感謝の一言に尽きます」と、伝統の味を愛し、支えてきた人々への思いを話す。 丸濵は大正9年、海の幸に恵まれた和歌浦の地に創業し、ことし99年目を迎えた。看板商品の「あしべ焼き」は、紀州東照宮を創建した紀州徳川家初代・頼宣公に、魚のすり身を葦(あし)の葉で巻いて献上したことが由来となっている上質のかまぼこ。職人の技で丁寧に一枚一枚手作りした豊かな風味や弾力にはファンが多く、地元和歌山だけでなく全国にも大勢いるという。 「自分がべておいしくないものを売ることはできない」との信念を守ってきた奥村社長は、約40年にわ

    aqulos
    aqulos 2019/07/13
    明光通り商店街の坂を下って出たところにあるかまぼこ屋さん。和歌浦に住んでいた思春期の頃、近くを通ると排水の臭いがして、確かにここで魚が加工されているんだなぁと思ったものでした。
  • 力餅食堂 - Wikipedia

    京都市寺町六角の力店(休業中) 力堂中崎店(大阪市北区) 力堂(ちからもちしょくどう)は、近畿地方と中国地方におよそ100の店舗網を展開する老舗の大衆堂である。「ちから」と名乗る店舗もある。 概要[編集] 典型的な昔ながらの大衆堂で、杵を交差させた商標ロゴマーク(1928年頃に創業者の弟が考案)と、おはぎや赤飯の店頭販売が特徴である[1]。独自ののれん分け制度によって京阪神一円に広く展開するが、全店舗で統一されているのは屋号と商標ロゴマークぐらいで、「力連合会」という店主同士の組合組織を通じた連帯はあるが、メニューや味付け、値段設定などは各店舗の自由裁量に任されている[1]。関西の下町には欠かせない存在であり、組合の100周年記念誌『100年のあゆみ』(1988年発行)に大阪・京都・兵庫の知事が長文の祝辞を寄せたほどである[2]。 歴史[編集] 1889年(明治22年)

    力餅食堂 - Wikipedia
    aqulos
    aqulos 2018/11/20
    和歌山市元寺町の店舗は、子供の頃、本町にあったデパート丸正と合わせて、「街」に行くときの定番スポットでした。京阪神一円に店舗があるとは知りませんでした。
  • ガリガリ図鑑

    名前 ガリガリ君 年齢 小学生 住所 埼玉県深谷市 秘密 変身すると シャリシャリ君になる 名前 ガリ子ちゃん(妹) 年齢 幼稚園生 住所 埼玉県深谷市 秘密 お兄ちゃんが大好きで しっかりもの 1964年に開発した「赤城しぐれ」が 爆発的なヒットを記録したのをきっかけに 1980年に「子供が遊びながら片手でべられる かき氷(赤城しぐれ)が、出来ないか?」 という思いで商品開発をスタート。 かき氷にアイスキャンディーでコーティングすることで 溶けにくく、棒が抜けない、今のかたちになったのでした。

    aqulos
    aqulos 2015/04/15
    初代のパッケージしか覚えてないや。 #food #popsicle #80s
  • わかやま新報 » Blog Archive » 「必ず営業再開します」 火災の老舗カレー屋

    今月21日夕方、和歌山市新雑賀町の東ぶらくり丁内でファンに愛された創業50年の老舗「カレーショップバラ店」の2階から出火した火災で、店舗は当分の間休業するが、営業再開を目指すことが同店関係者の話で分かった。 現場の店舗入り口などには、「しばらく休業します」との張り紙。全焼した2階部分は、そのままの状態で残されている。 火災を知らずに訪れた近くで勤務する男性会社員(40)は「5年ほど前から、月に3、4回はべに来ていました。休業は残念ですね」と早期の再開を期待していた。 同店によると、客席があった1階部分は、燃えることはなかったものの、消火作業の放水により、機器が水没し、使用できない状態という。継ぎ足しながら味を守ってきた秘伝のルーは、他店舗にも分散して調理しているため影響はないという。同店関係者は「同じ場所か、移動するかは検討中ですが、必ず営業を再開しますので待っていてください」と語った

    aqulos
    aqulos 2013/08/31
    再開したら行列できそうな予感。『秘伝のルーは、他店舗にも分散して調理しているため影響はないという』
  • 1970年の「雪印コーヒー」復刻、砂糖使用でしっかりとした甘さに。

    雪印メグミルクは12月22日、2012年に「雪印コーヒー」が発売50年目となることを記念して、1970年当時のノスタルジックな味わいを再現した「雪印コーヒー復刻版」を期間限定発売すると発表した。発売日は2012年1月10日で、価格は110円(税別)。 「雪印コーヒー」は、1963年(昭和38年)に三角テトラパックの形態で「雪印コーヒー牛乳」として発売したのが始まり。1970年(昭和45年)には500ml紙パックタイプの「雪印ラクトコーヒー500ml」を関西で発売し、翌年以後、発売エリアを東海、関東と広め、1974年(昭和49年)には、全国にエリアを拡大した。 今回登場する「雪印コーヒー復刻版」は、1970年当時に発売した500ml紙パックタイプの風味を再現。「雪印コーヒー」の特徴であるすっきりとしたコクのある“甘さ”を作りだす原材料に“砂糖”を使用することで、発売当時のしっかりとした甘さの

    1970年の「雪印コーヒー」復刻、砂糖使用でしっかりとした甘さに。
    aqulos
    aqulos 2011/12/22
    飲みたいなー。
  • 小さな歩行者天国みっけ : アキバガイドBlog

    今年もいよいよ皆さま、おまちかねのフルーフ・デゥ・セゾンさんの 宮崎マンゴーパフェの季節なりました。「もう少し待ったほうがいいかな!?」 というマダムの助言にもたえきれず、ついつい今年最初のマンゴーパフェを頼んだ マスダだったのですが、 そんなフルーフさんの前で、「小さな歩行者天国」を見つけました。 写真を見ていただけると、おわかりになるかと思いますが、 アスファルトの上にチョークで書いた「いたづら書き」。子供にとっては芸術です。 皆さまも小さい頃、経験があるかもしれませんが、アスファルトに芸術を 披露できるような場所は、 ほとんど車が通らず、まさに子供とっては「歩行者天国」に近い場所でした。 以前、秋葉原にお住まいの方に、今はもう社会人になった息子さんに 秋葉原の歩行者天国で自転車の乗り方を教えたという、話を伺いました。 その話だけでも、秋葉原の歩行者天国が、 いかに平和で「みんなのもの

    小さな歩行者天国みっけ : アキバガイドBlog
    aqulos
    aqulos 2010/06/06
    優しい気分にひたれますね。
  • ニュース和歌山-2010年1月9日4面

    aqulos
    aqulos 2010/01/12
    「元祖丸正のたこ焼きOKINA」が昨秋からフォルテワジマ横で営業中。大きくてふわふわとしているたこ焼きですね、思い出の味です。本店は和歌山市中島の「たこ焼きバーOKINA」。
  • 日刊スレッドガイド : チューペット終了のお知らせ

    1 : プリムラ・インボルクラータ(福岡県) :2009/08/27(木) 19:49:30.91 ID:/1XZRYqA ?PLT(12000) チューペットの生産、販売の終了について 平素は弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、弊社で製造、販売いたしておりますポリ容器飲料「チューペット」につきまして、 今年度5 月以降、生産工程上の不具合により生産を休止、出荷をストップしておりました が、このたび生産の終了を決定いたしましたのでご連絡いたします。 生産の休止以降、早期再開を目指し工程上の不具合解消に努めてまいりましたが、ライ ン設備の老朽化もあり、施設・設備の改善改良に思った以上に時間、費用がかかることが 判明してまいりました。 これ以上時間をかけても再開の目途が立たず、お客様にもご迷惑をおかけすることにもな りますので、やむなく生産再開について断念することを決

    aqulos
    aqulos 2009/08/28
    何とも残念。真ん中で折れなかったら、ねじ切っていましたね。
  • 1