タグ

ブックマーク / coliss.com (594)

  • CSSのデフォルトとして記述しておくと便利、img要素に設定するスタイルのまとめ

    最近ではモダンブラウザをターゲットにした場合、リセットCSS自体は必要ないかもしませんが、設定しておきたいスタイルや一部のブラウザ用に設定しておきたいスタイルがあります。 その中の一つとして、img要素に設定しておくと便利なスタイルを紹介します。 最近のリセットCSS、また設定しておきたスタイルや一部のブラウザ用に設定しておきたスタイルは、下記をご覧ください。 2023年、現在の環境に適したリセットCSSのまとめ img要素に設定しておきたスタイルは、こちら。 img { max-width: 100%; /* 1 */ height: auto; /* 1 */ vertical-align: middle; /* 2 */ font-style: italic; /* 3 */ background-repeat: no-repeat; /* 4 */ background-size:

    CSSのデフォルトとして記述しておくと便利、img要素に設定するスタイルのまとめ
    arapro
    arapro 2023/12/12
    display:blockしとくと便利。上下ズレ解消のためにvertical-alignいじる必要なくなる。
  • こいつ、動くぞ! UIデザインでよく使用されるSVG完備のアイコン素材、しかもオープンソースで商用無料 -Potlab Icons

    アイコンをクリックして、コードをコピペ アイコンのライセンスはCC 4.0のオープンソース、商用プロジェクトでも無料で利用でき、改変、再配布もOKです。 以下にアニメーションで動くSVGアイコンをいくつか、コピペしてみました。 SVGなので、サイズは簡単に変更できます。 「Send」アイコン <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="24" height="24" fill="none" viewBox="0 0 24 24"> <style> .send { animation: send 2s cubic-bezier(1, -0.47, 0.01, 1.37) infinite both; } @keyframes send { 0% { transform: translateY(0) translateX(0); } 100%

    こいつ、動くぞ! UIデザインでよく使用されるSVG完備のアイコン素材、しかもオープンソースで商用無料 -Potlab Icons
    arapro
    arapro 2022/11/08
    CC4.0は事実上クライアントワークでは使えない
  • CSSのz-index: 10000;はいらなくなる、要素を最上位に表示する「最上位レイヤー(top layer)」の基礎知識と使い方

    ポップアップやダイアログやフルスクリーンモードを実装する時などによく使用されるCSSのz-index: 10000;が必要なくなります。 Chrome 105のデベロッパーツールで「最上位レイヤー(top layer)」がサポートされました。この最上位レイヤー要素は、z-indexが最も高い要素の上に表示され、かならずドキュメントの最上位に表示されます。 最上位に表示したいコンポーネントをHTMLの最下部や最上部に記述したり、CSSのz-index: 10000;で最上位に昇格させる必要はありません。 Meet the top layer: a solution to z-index:10000 by Jhey Tompkins 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。 CSSの最上位レイヤー(top layer)とは デベロッパーツールで最

    CSSのz-index: 10000;はいらなくなる、要素を最上位に表示する「最上位レイヤー(top layer)」の基礎知識と使い方
    arapro
    arapro 2022/09/28
    最上位配置はz-indexだけじゃなく「要素の外出し」が要るので、これが全モダンブラウザで使えたら助かる。(Magnificとかはやってくれたけど、シンプルめのライブラリだと自前実装が要るので面倒)
  • CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ

    CSSの:has()疑似クラスが主要ブラウザでサポートされ、喜んでいる人も多いと思います。今まではJavaScriptを使用しなければできなかったことが、:has()疑似クラスを使用するとさまざまなセレクタを条件式のように記述できます。 たとえば、子に画像がある場合とない場合、子の数が奇数の場合と偶数の場合、セレクタを追加したり変更することなく指定できます。また、コンテンツやフォームなどにも便利な使い方がたくさんあります。 :has(): the family selector by Jhey Tompkins 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 先日リリースされたChrome 105, Edge 105で:has()疑似クラスはサポートされ、コンテナクエリ(@containe

    CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ
    arapro
    arapro 2022/09/08
    Can I useの緑が足りない
  • VS Codeの新機能がすごく便利! JavaScriptやCSSの関数やクラスなどを上部に固定させる「スティッキー スクロール」

    8/5にアップデートされた、VS Code v1.70で「スティッキー スクロール」を使用できるようになったので、紹介します。 JavaScriptCSSで作業しているときに、関数やクラスなどが自動でスティッキーされ、エディタの上部にくっつきます。行数のある長いコードに便利ですね。 VS Codeの新機能「スティッキー スクロール」 「スティッキー スクロール」はVS Code v1.70でプレビュー機能として実装された新機能で、スクロール中にどのスコープにいるのかが分かかります。 エディタの上部にクラス/インターフェイス/名前空間/関数/メソッド/コンストラクタがスティッキーされ、常にコード内の場所を把握することができます。 Visual Studio Code July 2022 (version 1.70) 「スティッキー スクロール」を使用するのは、簡単です。 VS Codeの設

    VS Codeの新機能がすごく便利! JavaScriptやCSSの関数やクラスなどを上部に固定させる「スティッキー スクロール」
    arapro
    arapro 2022/08/08
    使ってみた。ちょうど「ネストが複雑怪奇な巨大json」を直接編集するケースがあったんだけど便利。
  • CSSでこんなことができるの知ってた? 要素・コンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景をはみ出して配置するテクニック

    h1やpなどブロック要素にボーダーや背景をつけると、通常はその要素のコンテナボックスいっぱいに適用されます。要素やコンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景を拡張させるCSSのテクニックを紹介します。 入れ子で実装? と思いましたが、全然違いました。h1要素は1つだけ、他の要素はなし、疑似要素もなし、複数行になっても問題なし、CSSのプロパティ1つで実装できます。しかもすべてのブラウザにサポートされています。 下記のようにボーダーや背景をボックスからはみ出して配置できます。

    CSSでこんなことができるの知ってた? 要素・コンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景をはみ出して配置するテクニック
    arapro
    arapro 2022/07/14
    border-image、9スライスでしか使ったことなかった。こんなことできるんだ。
  • 最近のランディングページで見かける! スクロールに連動して背景画像をアニメーション化できるバニラJavaScriptのライブラリ -ScrollMovie.js

    マウスのスクロールやキーボード操作、スマホのスワイプ操作に連動して背景画像をアニメーション化し、まるでスクロールで動画を操作しているかのようなコンテンツを実装できるバニラJavaScriptのライブラリを紹介します。 プロダクトのランディングページとかにいいですね。Appleなどは動画を使用していますが、操作している感があって面白いです。順再生・逆再生にも対応しており、背景画像なのでその上にコンテンツを自由に配置できるのも大きな魅力です。 ScrollMovie.js ScrollMovie.js -GitHub ScrollMovie.jsの特徴 ScrollMovie.jsのデモ ScrollMovie.jsの使い方 ScrollMovie.jsの特徴 ScrollMovie.jsは、ウィンドウをスクロールするときに背景画像をアニメーション化できるバニラJavaScriptのライブラリ

    最近のランディングページで見かける! スクロールに連動して背景画像をアニメーション化できるバニラJavaScriptのライブラリ -ScrollMovie.js
    arapro
    arapro 2022/04/15
    🐈
  • グラデーションの中央がグレーに濁ってしまう仕組みをくわしく解説、美しいグラデーションをCSSで実装する方法

    グラデーションを作成した時に、中央がグレーに濁ってしまうこと(グレーデッドゾーン)があります。なぜこの現象が起こるのか、どうすれば回避できるのか、鮮やかで美しいグラデーションをCSSで実装する方法を紹介します。 Make Beautiful Gradients in CSS by Josh W Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSグラデーションが算出される仕組み おすすめのカラーモード これらの知識を活用する 美しいグラデーションを生成できるツール 終わりに はじめに さっそくですが、CSSで実装したイエローからブルーの線形グラデーションをご覧ください。

    グラデーションの中央がグレーに濁ってしまう仕組みをくわしく解説、美しいグラデーションをCSSで実装する方法
    arapro
    arapro 2022/01/28
    あんまり色相グルングルン回すのもケバくなりがちなので「よさげな中間色を一つ挟む」のが手堅い。
  • CSSでスクロールが連鎖するのを回避する古い方法とoverscroll-behaviorを使った新しいテクニック

    スクロールの連鎖(スクロールチェーン)とは、ページ上にスクロールするコンテンツがあり、そのコンテンツをスクロールして終点に到達するとメインのコンテンツもスクロールしてしまう現象です。 モーダルにスクロールがある場合、スマホのナビゲーションにスクロールがある場合、固定サイドバーにスクロールがある場合など、スクロールチェーンしないように実装するCSSのテクニックを紹介します。 Prevent Scroll Chaining With Overscroll Behavior by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに スクロールチェーンとは 古い解決方法 今の解決方法: overscroll-behavior overscroll-behaviorの使用方法 終わりに はじめに posi

    CSSでスクロールが連鎖するのを回避する古い方法とoverscroll-behaviorを使った新しいテクニック
    arapro
    arapro 2021/11/11
    Safariー!早く対応してくれー!
  • ロゴのデザインに独創性があるか、パクリじゃないか、Webサイトやスマホでどう見えるか検証できるオンラインツール -TWM Logotester

    せっかく作成したロゴに似たデザインのものがあったり、Webサイトやスマホアプリで見栄えがよくなかったら、がっかりです。 ロゴのデザインに独創性があるか、他に似たロゴはないか、Webサイトやスマホアプリでどう見えるか、モノクロでも大丈夫か、色数は多すぎないかなどを検証できる無料オンラインツールを紹介します。

    ロゴのデザインに独創性があるか、パクリじゃないか、Webサイトやスマホでどう見えるか検証できるオンラインツール -TWM Logotester
    arapro
    arapro 2021/06/24
    べんりそげ
  • Web制作者必見! VS Codeのおすすめ機能拡張のまとめ、HTMLやCSSやJavaScriptのコードを書く時に便利

    Visual Studio Code(以下、VS Code)が素晴らしいエディタである理由の一つは、デベロッパーの生産性を向上させるVS Codeの機能拡張の巨大なライブラリがあることです。 その中から、HTMLCSSJavaScriptのコードを書く時に便利なVS Codeの機能拡張を紹介します。 My 12 Favorite VSCode Extensions by Katherine Peterson 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 VS Codeとは VS Codeの機能拡張 VS Codeのおすすめ機能拡張 VS Codeとは VS Code(Visual Studio Code)は、Microsoftが提供する統合ツールを備えた強力で軽量なコードエディタです。MITライセンスで、商用でも完全に無料

    Web制作者必見! VS Codeのおすすめ機能拡張のまとめ、HTMLやCSSやJavaScriptのコードを書く時に便利
    arapro
    arapro 2021/03/04
    Bracketsサポート終了するから乗り換えないと…
  • CSSのスクロールスナップの便利な使い方、実装の注意点を徹底解説

    CSSのスクロールスナップが登場して早4年、現在ではほぼすべてのブラウザにサポートされ、採用しているWebサイトやスマホアプリも増えてきました。 CSSのスクロールスナップについて、基礎知識をはじめ、各プロパティの機能や使い方、スクロールスナップの実際の使用例、実装の注意点などを紹介します。 CSS Scroll Snap by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSのスクロールスナップを使う理由 スクロールコンテナの基 スクロール コンテナの注意点 CSSのスクロールスナップとは scroll-snap-stopの使い方 scroll-paddingの使い方 scroll-marginの使い方 CSSのスクロールスナップの使用例 block値とinline値について アク

    CSSのスクロールスナップの便利な使い方、実装の注意点を徹底解説
    arapro
    arapro 2020/12/23
    スライダー系のJSライブラリがこれのおかげで簡略化されそう
  • CSSの見過ごしがちだけど興味深い実装テクニック、ホバーでラインを引いて逆方向で元の状態に戻すエフェクト

    先日、当ブログで紹介したThe State of CSS 2020(紹介記事)に使用されているホバーエフェクトが話題になっていたので、紹介します。 テキストリンクをホバーすると、ラインを引くまでは普通のアニメーションですが、ホバーを外した時に通常とは逆方向で元の状態に戻ります。 ラインが一方向にスーッと通り過ぎるような感じです。

    CSSの見過ごしがちだけど興味深い実装テクニック、ホバーでラインを引いて逆方向で元の状態に戻すエフェクト
    arapro
    arapro 2020/12/14
    JS必須かと思ってたけど、こういうやり方あったのかー
  • CSSの新しい疑似クラス関数「:is()」複数のセレクタを1つにまとめることができて、これは便利

    CSSの新しい疑似クラス関数「:is()」が便利すぎるので紹介します。 :is()については、以前の記事で紹介した時はプレビュー版のみのサポートでしたが、ブラウザのサポートも進み、来年には普通に使用できるようになるかもしれません。 画像はツイートより 元ツイートは、こちら。 How slick :is(this CSS!?) 😏 removes the margins on all headers with a .tight class h1.tight, h2.tight....... 🤢 :is(h1,h2).tight { 🤓 } pic.twitter.com/y01f7uKPmA — Adam Argyle (@argyleink) October 13, 2020 ツイートは、hx要素のマージンをまとめて削除するスタイルシートが紹介されています。

    CSSの新しい疑似クラス関数「:is()」複数のセレクタを1つにまとめることができて、これは便利
    arapro
    arapro 2020/10/21
    sassで書いたほうが直感的だとおもた🤔
  • シンプルなCSSで実装できる!記事は中央に固定幅、画像は幅いっぱいに、フルブリードレイアウトを実装するテクニック

    記事のテキストが多いサイトで見かけるレイアウト、記事は中央に固定幅、画像は幅いっぱいに表示するフルブリードレイアウトをシンプルなHTMLCSSで実装するテクニックを紹介します。 記事の固定幅は自由自在、画像の幅いっぱいも最大値を制限するなども簡単にでき、いろいろな応用も効く実装テクニックです。 Full-Bleed Layout Using CSS Grid by Josh Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSのレイアウトにおける問題 解決策 CSS Grid 子カラムの割り当て方 子をフルブリードにする まとめ はじめに 以前、誰もが実装しようと努力したゴールドスタンダードのレイアウトがありましたが、そのレイアウトを正しく実装するのは非常に困難でした。 そのレイアウトとは、聖杯レイア

    シンプルなCSSで実装できる!記事は中央に固定幅、画像は幅いっぱいに、フルブリードレイアウトを実装するテクニック
    arapro
    arapro 2020/10/16
    ♪ホーリーグレイルで頂へと昇りつめればイィ〜 イイィイ〜
  • こんなことができるんだ!CSSのボーダーを破線や点線にするスタイルシートのテクニック

    ただし、このCSSでは破線や点線の大きさや長さをコントロールできません。また、ボーダーに傾斜やフェードやアニメーションを与えることもできません。 しかし、いくつかのテクニックを使用することで、それが実現できます! Amit Sheenが作成したDashed Border Generatorで簡単に実現できます。 See the Pen Dashed Border Generator by Amit Sheen (@amitsheen) on CodePen. このテクニックのポイントは4つの背景(background)を使用することです。backgroundプロパティはカンマ区切りの値を取るため、4つの背景(上下左右に沿って1つずつ)を設定し、それらをボーダーのようにサイズ変更することで、borderプロパティの制約を解除することができます。 ジェネーターで自分好みのボーダーを簡単に作成で

    こんなことができるんだ!CSSのボーダーを破線や点線にするスタイルシートのテクニック
    arapro
    arapro 2020/08/25
    おー、ステキ。mixin化してすぐ使えるようにしよ。/ 画像との比較の話があるのでメリットを列挙。調整しやすい。レスポンシブならブレークポイントごとに値を変えたり、個々のプロパティでアニメーションもかけられる
  • 商用利用無料の魔法陣のフリー素材! クリックするだけで、魔法陣を無限に生成できるジェネレーター -daisy bell

    Windows, macOS, Linux対応、魔法陣を無限に組み合わせて生成できるジェネレーターを紹介します。生成される魔法陣はSVGとPNGで出力でき、個人でも商用でも無料で利用できるフリー素材です。 以前ルーン文字で紹介したdaisy bellの新作アプリで、魔法陣はマンガや同人誌に使ったり、商用のプロジェクトでも完全無料の太っ腹ライセンスです。

    商用利用無料の魔法陣のフリー素材! クリックするだけで、魔法陣を無限に生成できるジェネレーター -daisy bell
    arapro
    arapro 2020/02/07
    召喚士沸きすぎわろた
  • CSSは奥が深い!グラデーションとシャドウをこれまでより美しく実装するテクニック

    WebサイトやスマホアプリのUIデザインでよく使用されるグラデーションとシャドウをより美しく実装するスタイルシートのテクニックを紹介します。 このテクニックを使用したプラグインやオンラインツールもリリースされているので、思い通りの美しいグラデーションとシャドウを簡単に利用できます。 Using easing for more than just CSS transitions by Kilian Valkhof 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに アニメーションとトランジションに組み込まれているイージング グラデーションをCSSでより美しく実装するテクニック シャドウをCSSでより美しく実装するテクニック 見栄えのよいWebサイトを制作する はじめに アニメーションの実装にイージング曲線を使用して、より繊細

    CSSは奥が深い!グラデーションとシャドウをこれまでより美しく実装するテクニック
    arapro
    arapro 2020/01/17
    よき
  • 古いCSSリセットからはもう卒業!モダンブラウザに適した新しいCSSリセット -A Modern CSS Reset

    モダンブラウザをターゲットにしたWeb制作では、CSSにおけるブラウザの互換性の問題はIE6の頃に比べるとはるかに少なくなりました。無理なリセットやすべてをリセットする必要は全くありません。 現在のWeb制作に合わせて制作された新しいCSSリセットを紹介します。 CSSの知見やテクニックも満載です! A Modern CSS Reset A Modern CSS Reset -GitHub by Andy Bell 他のCSSリセットが気になる人は、こちらも注目です。 2020年、モダンブラウザに適したCSSリセットのまとめ 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに モダンブラウザに適切なデフォルトのCSSリセット 各CSSリセットの解説 まとめ はじめに 私は日々、CSSについて考えて楽しんでいます。それは、お

    古いCSSリセットからはもう卒業!モダンブラウザに適した新しいCSSリセット -A Modern CSS Reset
    arapro
    arapro 2019/10/07
    ul[class]とprefers-reduced-motion:reduceのテクニックは勉強になった。フクロウセレクタをresetに入れるのは一瞬やりすぎに感じたけど、よくよく考えるとアリに思えてきた。
  • PurgeCSSを使用して、CSSファイルから未使用のスタイルを削除する方法

    PurgeCSSを使用して、CSSファイルからWebページやアプリで未使用のスタイルを削除する方法を紹介します。 特にCSSフレームワークやライブラリを使用している時は、すべてのスタイルを使うことはないと思うので、劇的な効果があります。 How to Remove Unused CSS by Luca Spezzano 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに PurgeCSSとは ビルドツール JavaScriptフレームワーク PurgeCSSの使い方 PurgeCSSgulpで実装する方法 PurgeCSSをNuxt.jsで実装する方法 はじめに PurgeCSSを使用すると、制作のワークフローに取り入れてCSSファイルを60%以上削減できます。 未使用のCSSを削減しよう 私はしばらくの間、CSSファイ

    PurgeCSSを使用して、CSSファイルから未使用のスタイルを削除する方法
    arapro
    arapro 2019/09/26
    uncss派だったけど触ってみる