ブックマーク / toyokeizai.net (6)

  • 成田空港「足止め」なぜ回復に時間を要したか

    9月8日深夜から翌9日午前にかけて関東地方を直撃し、房総半島をはじめ各地に大きな被害をもたらした台風15号。成田空港は、アクセス交通の遮断によって「陸の孤島」と化した。 滑走路は9日の朝9時に閉鎖を解除したものの、東京・千葉方面を結ぶ鉄道の運転見合わせ、道路の通行止めに伴うバスの運休により、多くの人が足止めされた。8日13時半の時点で約5200人だった滞留者は、一時最大で約1万7000人に達し、同日夜は約1万3000人が空港内で一夜を明かした。 筆者も9日昼過ぎから夜にかけて成田空港に足止めされた。当日の成田空港の様子と周辺の交通機関の復旧状況を振り返り、空港の自然災害時の課題を考えてみたい。 夕方には復旧すると思ったが… 同日、筆者が成田空港に着いたのは13時ごろ。友人数人との海外旅行帰りで、あとは東京方面に戻るだけであった。鉄道運行状況や高速道路情報などを見ると、公共交通機関で空港から

    成田空港「足止め」なぜ回復に時間を要したか
  • SNSの発言が本人の人生を破滅させる恐怖

    キジも鳴かずば撃たれまい――。これを日々実感している。 6月6日、2018年10月に放送予定だったTVアニメ「二度目の人生を異世界で」の制作中止が公式サイトで発表された。その理由は、原作者のまいん氏が、2013年から2014年にツイッターで韓国人や中国人に対して、差別的なツイートを繰り返していたことが原因とされている。 また、6月下旬には4コマ漫画日わたしは炎上しました」作者のどげざ氏が、2012年9月に朝鮮半島の人々に対して差別的なツイートを投稿していたことが発覚。批判が相次いだために、同月25日、「私が過去に行ったツイートにより、特定の方々にご迷惑及びお騒がせしてしまったことをお詫び致します」として、ツイッターに謝罪声明を掲載。7月には連載元である「まんがタイムきらら」編集部によって、連載終了がアナウンスされた。 問題となったツイートは、いずれも両者が無名ともいえる時代に投稿したも

    SNSの発言が本人の人生を破滅させる恐怖
  • freeeがマネーフォワードに敗れた根本原因

    8月10日、日のフィンテック業界を牽引してきたベンチャー同士の全面対決として注目を集めた、freee対マネーフォワードの特許訴訟が、マネーフォワード勝訴という形で決着した。 この訴訟は、2016年10月にfreeeがマネーフォワードを相手取り、特許侵害で提訴していたもので、7月27日に1審東京地裁はマネーフォワード勝訴の判決を下した。 このため、freeeが控訴するのかどうかが注目されていたが、控訴期限の今月10日、freeeが「マネーフォワードとの協議の結果、控訴しないという判断をした」(freee広報)ため、マネーフォワードの勝訴が確定した。 特許の専門家も注目していた この裁判にはソフト開発で勝負するITベンチャーが関心を示していただけでなく、特許の専門家も注目していた。

    freeeがマネーフォワードに敗れた根本原因
    archikata
    archikata 2017/08/14
    この訴訟の一連のやりとりをみて、freeeからマネーフォワードに乗り換ることを決意した。
  • 松下幸之助「派閥をつくる会社はダメになる」

    経営がうまくいった理由のひとつは、会社のなかに派閥を作らんかったということやろうな。 とにかく、学閥とか、あるいは、ようあるやろ、社長派とか専務派とか、そういうものも作らんかったし、作らせんかった。そういうものは社内に対立を生み出すばかりではなく、会社全体の力を分散させることになるわね。全員で一丸というところを、派閥があればそれが出来ん。 知恵を集めて仕事を成功させようとしても、派閥があれば、その知恵も十分に集められんということになる。そんなことでは、激しい競争に勝てるわけがないやろ。うちの会社が成功したとすれば、派閥を作らず、みんなで力を合わせたからや。 それから、ガラス張りで経営をやったというのも、よかったかもしれんね。わしはな、会社の社員が十数人の、まあ、個人経営のときから、毎月の決算を社員に公開してきた。今月はこれだけ売れた。これだけ儲かったということを、従業員諸君に知らせてきた。

    松下幸之助「派閥をつくる会社はダメになる」
    archikata
    archikata 2016/11/18
    「パナソニック人事抗争史」という壮大なブーメラン本が出ているのですが、釣りでしょうか。 https://goo.gl/VKJDWn
  • 超便利!なのに9割の人が知らないExcelワザ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    エクセルで効率化を極める エクセルは、ビジネスで一番使われているソフトウエアではないでしょうか。その証拠に、エクセルのテクニックだけで1冊のが書かれるほどで、雑誌も含め多数出版されています。そのエクセルで効率化を極めることが、作業時間の削減につながり、かつライバルに差をつけるための重要なポイントでもあります。私も、「スピードアップ」のために一番こだわりのあるソフトウエアはエクセルです。 まず押さえておきたいのはショートカット。キーボードから手を離してマウスを操作する。そして、またキーボードに手を戻す。この繰り返しが、仕事の遅い人と速い人の差を生み出します。 たとえば、ファイルを保存するといった操作をマウスでクリックして行う場合と[Ctrl + S]のショートカットで行う場合。これだけで3秒の差がつきます。仕事が速い人ほど、この3秒の積み重ねを大事にしているのです。 エクセルのショートカッ

    超便利!なのに9割の人が知らないExcelワザ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 英「エコノミスト」のアベノミクス評は激辛だ

    「アベノミクスが全面的な成功を収めるとはみていない」「マイナス金利を導入しても、金融機関による融資は増えない」 英『エコノミスト』誌とそのシンクタンク、エコノミスト・インテリジェンス・ユニットは、アベノミクスと日経済の今後について厳しい評価を下している。新著『通貨の未来 円・ドル・元』に記された見方だ。 「解釈」と「予測」という点で実績 多くの雑誌が軒並み部数を激減させていくなか、インターネットが興隆する2000年以降も部数を伸ばし続けているのが、英『エコノミスト』誌だ。なんと同誌は、2000年に75万部だった部数を2015年には155万部にまで伸ばしている。その理由は、同誌がネットに代替できない「解釈」と「予測」という点で実績を残しているからである。 例えば、同誌は1962年に、「Consider Japan」という大特集を掲載している。誰もが日など見向きもしなかった時代に、日は戦

    英「エコノミスト」のアベノミクス評は激辛だ
  • 1