タグ

教育と出版に関するarihoshinoのブックマーク (4)

  • 『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の内容について|海法 紀光

    同書を読んだので内容を自分なりにまとめてみる。 まずアメリカにおいて、未成年の性別違和感の診断について、いいかげんな診断が行われ、それに沿った手術も行われる、という問題自体はあるのだろう。一方で、書のそうした危険についての紹介の妥当さは、控えめに言って懸念が残る。 未成年で、自分がトランスジェンダーではないかと悩む人の内、勘違いであるものも当然、あるだろう。一方で、勘違いでない人もいるだろう。どうやって見分けるのだろうか。 このによると、トランスジェンダーの人は、自分の性別違和を子供の頃から明確にわかっており、当にそうかと悩むこともなく、誰とも相談する必要もなかったという(INTRODUCTION CONTAGION)。 逆に言うと、悩んでるトランスジェンダーの人はトランスではないという主張なわけで、こういう理解を広めるのは当に危険である。 こののほとんどは、トランスジェンダー

    『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の内容について|海法 紀光
  • 児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT

    自然科学5、社会科学3、文学2の割合でいい ――「主体的・対話的で深い学び」を実現するために探究学習が重視される中、学校図書館の役割が大きくなっています。 それなのに学校図書館の基的な考えは「1980年代からほとんど変わっていない」のです。30年前の服が並んでいる洋服屋に買いたい服はありますか? というのは刷られた瞬間に世界が止まります。データはデータが変わったら、法律やスポーツならルールが変わったら使えません。ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。時代が緩やかで変化がなければ、はそのまま使えますが、変化があれば図書館に並べるも変えなくてはなりません。 1960年から80年代までは世界中が文学全盛期で、図書館の中では「物語」がいちばん強かった時代です。その当時の学校図書館は、新しく出た面白い物語を買い足すだけで済みました。90

    児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT
  • 合計400冊以上を無料公開! | ヨメルバ | KADOKAWA児童書ポータルサイト

    【読みホーダイ】ラインナップ大量追加!「マジック・ツリーハウス」ほか、合計400冊以上を無料公開!【4月5日(日)まで】 新型コロナウイルス感染拡大の影響による、イベントの自粛要請期間が延長されたことを受けまして、無料公開作品を207タイトル新規追加いたします! 要望を多数頂きました宗田理『ぼくら』シリーズ、『マジック・ツリーハウス』などの人気児童書のほか、あさのあつこ『バッテリー』、角野栄子『魔女の宅急便』など角川文庫の名作も加わり、合計400冊以上が無料でお楽しみいただけます。 ご自宅で過ごされるお子様に、素敵な読書体験をご提供できたら嬉しく思います。 期間は4月5日(日)まで。 下の対象作品から見たい作品をクリックしてください。 400冊以上の無料公開施策は4月5日(日)をもって終了しました。現在はラインナップを更新して、引き続き無料公開施策を実施しております。詳しくは以下のバナーか

    合計400冊以上を無料公開! | ヨメルバ | KADOKAWA児童書ポータルサイト
  • 本離れの元凶は「学校の国語教育」|JIJICO

    を読まない大学生、初の4割超。社会のデジタル化が理由の一つ 「 を読まない大学生」というフレーズそのものは、目新しいものではありません。20年ほど前にも、「あなたはを読みますか?」というテレビ番組の街頭のインタビューで、「読まない」「何で?」「大学生だから」というやりとりがされているのを見て、暗い気持ちになったことがあります。とはいえ、統計的に「4割を超えた」というのは、やはり憂慮すべきことと言えましょう。 そして今、「大学生だからを読まない」という言葉と同じくらいに、衝撃的な光景を目にすることがあります。ベビーカーに乗った2歳手前ぐらいかと思われる幼児までがゲーム機か携帯端末を手にしているのです。 若者が「を読まない」最大の理由の一つは、社会があまりにも視覚化、デジタル化されたことにあると私は考えています。冒頭で紹介した20年前でも、家庭でのテレビゲームは当然のように普及してい

    本離れの元凶は「学校の国語教育」|JIJICO
  • 1