arrivederci_yuのブックマーク (3,511)

  • Google「Nexus One」発売1週間の販売台数は2万台 - ネタフル

    Googleブランド通じず? -「Nexus One」発売1週間でわずか2万台という記事より。 米モバイル市場調査会社Flurryが、1月5日(米国時間)に発売されたGoogleブランドのスマートフォン「Nexus One」の発売1週間の販売台数を20,000台と予測している。 盛り上がっているように見えたGoogleのスマートフォン「Nexus One」ですが、調査会社の推計によると、発売後1週間の販売台数は2万台だそうです。 この数字は、iPhone 3GSの1/80だそうです。まだまだこれからの製品ですが、ちょっと寂しい数字でしょうか。Googleからの直販というのが影響しているようです。 Revolutionary (革新)ではなく、Evolutionary (進化)にとどまり、発売前の期待感を満足させるような”wow factor”に欠けたと指摘する。 さらに、端末のサプライズも

    Google「Nexus One」発売1週間の販売台数は2万台 - ネタフル
    arrivederci_yu
    arrivederci_yu 2010/01/16
    wow factorは確かにないのかも。。。やっぱ1/26が待ち遠しい。
  • 拡張現実技術を利用し、何をどうすればマシンを修理できるか教えてくれるゴーグルが開発中

    車や飛行機のメカニズムは日に日に高度化・コンピューター化しているため、これを扱うエンジニアの負担が増加しています。人手を増やして対応するにも1つの機械に習熟するには多くの時間がかかるため、単純に雇用を増やすというわけにもいきません。 そこで、拡張現実技術を利用して修理手順を順番に表示し、何をどの工具でどうすればよいのか教えてくれるゴーグルの開発が進んでいるようです。 詳細は以下。 Augmented Reality for Maintenance and Repair (ARMAR) このシステムはコロンビア大学の研究者が開発している「ARMAR」と呼ばれるもの。ヘッドマウントディスプレイ(HM)に装着されたIRマーカーを、車内に10個設置されたカメラで読み取ることで、装着者の動きを検出、適切な画像をHMDに表示します。 ARMARシステムを通して、LAV-25兵員輸送車のメンテナンスを行

    拡張現実技術を利用し、何をどうすればマシンを修理できるか教えてくれるゴーグルが開発中
  • Evernote は時間とともに価値の増すサービス

    ソーシャルメディアを中心に最新の話題を紹介する Mashable! で EvernoteCEO Phil Libin 氏のインタビューが掲載されていました。短いですが、これまでの Evernote の道のりと、今後について紹介されています。 面白いのは、最初に「Evernote とは何?」という疑問に対して Phil が答えているところです。 「Evernote は『外部の脳」なんだ。あなたのいく先々についてきて、何か覚えておきたいとおもうことがあるなら、何年先でもそれを代わりに覚えてくれる。そうすることで、けっして忘れることがないという安心が手に入るんだ」 新しいウェブサービスを紹介するのに、こんなディープな表現はちょっと珍しいといえます。普通は機能の紹介や、「クラウド」といったバズワードが入ってきそうなところなのですが、あえて「記憶」「安心」「忘れない」というキーワードが入ってい

    Evernote は時間とともに価値の増すサービス
    arrivederci_yu
    arrivederci_yu 2010/01/16
    もはや手放せないツールです。
  • クラウドはバズワード、ってまだ言いますか?

    「クラウド・コンピューティングはバズワードに過ぎない」という人は少なくない。弊社の中でも聞いたことがある。クラウドを追いかけている記者としては「言葉の定義が曖昧すぎる」という批判は甘んじて受けたいと思う。それでもバズワードという言葉を口にするたびに、その人が大切なものを失っていることは指摘させてほしい。失っているものとは「チャンスの芽」だ。 「バズワード」はたまた「バズ」は、気の毒な言葉である。そもそも「バズ」とは、あるものがじわじわと口コミで話題になり、ある時一気に有名になっていく様を表した言葉だ。オープンソース・ソフトウエア(OSS)が広まっていく過程などは、典型的な「バズ」といえる。 実際に、バズに関する教科書といえる「クチコミはこうしてつくられる―おもしろさが伝染するバズ・マーケティング」(原題は「The Anatomy of Buzz」、Emanuel Rosen著)を翻訳した慶

    クラウドはバズワード、ってまだ言いますか?
  • 無料で最大5Gバイト!国産ストレージ「Nドライブ」はココが凄い | 教えて君.net

    NAVERが新しいオンラインストレージサービス「Nドライブ」を開始した。5Gバイトの大容量で多彩なファイル形式の表示に対応。従来のオンラインストレージと比べてもかなり使いやすくなっている。「Nドライブ」の4つの特徴を紹介しよう。 ■ 特徴1:無料で使える5Gバイトの大容量 Nドライブでは無料で5Gバイトの容量を利用できる。1つのファイルサイズの制限は余裕の200MBまでなので、容量が大きくなりがちな音楽や動画ファイルでも大量にアップロードして保存することができる ■ 特徴2:ワードやエクセルの表示に対応 Nドライブではワードやエクセルのファイルをアップロードすると、内容を表示することができる。ネットカフェなどでPCにワードやエクセルが入っていない環境でも、Nドライブにあるファイルなら編集することができるのだ ■ 特徴3:画像ビューワ機能と連携 Nドライブにアップロードされた画像ファイルをダ

    arrivederci_yu
    arrivederci_yu 2010/01/16
    UIとしてはdropboxの方が上だよね。
  • 手書き手帳とiPhone。どう使い分ければよろしいでしょうか。

  • Kindle2は汽笛を鳴らす。

    こんばんは、アマノユウです。 amazon.com(アメリカamazon)から、はるばる海を越えてKindle2がやって来ました。かれこれ一週間程前になるのかな。 購入のきっかけは。。。 盛り上がりのない国内での電子ブックリーダー事情が、海外のその動向につられてそろそろリベンジを果たすんじゃね?という希望的観測。 TwitterでのTLで既にKindleを使われている方の意見が総じて好印象。 ScanSnap(スキャナー)導入による自分の中でのPDFファイルへの依存度アップ。PDFリーダーとしても1つの解になり得るのではないか。漫画とか小説とかより快適に読めそう。 ネット回線を使ったKindleから書籍を直接購入する仕組みが素晴らしい。詳細はココで。 僕はネットショッピングの8割をamazon先生に依存しています。お世話になっているamazon先生が頑張っている電子ブック普及活動への

  • http://a2k.aill.org/

  • Amazonの「Kindle2」を触ってみた!その視野角に驚愕! : め〜んずスタジオ

    昨日はlove_chocolateさんを始めとするみなさんとパーティーを楽しんできました! たくさんの料理とお酒、そして、ケーキ!! 何よりも、みんなのトークがたまらなく楽しかったです!! 以前からTwitterでフォローさせていただいている「Lifehacking.jp」のmehoriさんもいらっしゃっていました。 そのmehoriさんが持参したものが、 なんと、米Amazon電子書籍リーダー「Kindle2(キンドル2)」!! Kindle2から直接Amazon電子書籍を購入・ダウンロードし、そのまま読めちゃうのです。 僕はiPhoneを使っているのでどうしても液晶にタップしたくなってしまうのですが、kindle2はタッチパネルではありません。 しかし、Kindle2は激薄!!iPhoneの半分くらいの薄さで、これなら文庫ですら厚く感じてしまう!! そして、軽いんです!! 僕が一

    Amazonの「Kindle2」を触ってみた!その視野角に驚愕! : め〜んずスタジオ
  • 猿でもわかるKindle購入のすすめ(1)

    Amazon Kindleはほしいけど、海外の通販サイトは不慣れで、購入はちょっとという方のために猿でもわかる様に購入方法を解説します。 購入方法を解説する前にKindleについてまとめましょう。 アマゾン・キンドル(Amazon Kindle)は、Amazon.comが販売する電子ブックリーダーで携帯電話などの3Gネットワークを介して電子書籍をダウンロードして見ることができます。6インチの電子ペーパーを利用しモノクロディスプレイを搭載し、内臓2GBの保存領域があります。約1500冊の書籍を保存でき、いままではアメリカのみで販売されていた。2009年世界各国に販売拡大された。世界各国向けに販売されるKindle体サイズは約203×135×9.1mm、重さは約289g。10月22日に259ドルに価格改定された(約2万3000円)。 現在は、英語の書籍が中心なので、購入するユーザはほとんど

    猿でもわかるKindle購入のすすめ(1)
  • 「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp

    [ あたりでは気づいたらふつうに使われていました。 最近よく使われるようになったこのユビキタスという言葉には、「汎用的」とか「どこでもみつかる」という意味がありますが、ここでは「全ての場所で全ての出来事を」という意味に使っています。つまり、「ユビキタス・キャプチャー」というのは、「人生に起こる全ての出来事を記録してゆく」という手法です。 井上光晴氏の「小説の書き方」(新潮選書) に A, B, C の三つの練習ノートを作るという話があるのですが、そのうち最初の A ノートは朝から夜までの全てのできごとを書いてゆくものとして紹介されています。これもユビキタス・キャプチャーの一種ですが、こうして記録してゆくことによって様々な効果が生まれます。 ものごとに**「忘れる」すきを与えない安心の感覚**。創造性や発想力。そしてなによりも、人生の一瞬一瞬を捉えて放さないぞ、という「コントロール」の感覚で

    「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp
  • それでも、君はそれすら忘れるだろう

    アメリカのお家の、あのいつも事をしていたスペース覚えてる?」 生まれたばかりの娘の世話を手伝いに来てくれた母が不意に聞きました。 アメリカの家というのは、私が高校卒業まで住んでいたアメリカ、シカゴの2階建ての家のことで、リビングルームのとなりに客間はあったものの、そこはふだん事には使ってはいませんでした。リビングからキッチンの方角へ、ガレージの扉との間のわずかな空間にテーブルを置いて、パティオ付きの裏庭を見ながらいつも事をしていたのでした。 「覚えているけれども、それが何?」 「いま写真を整理しているのだけれども、家の他の部分はいくらでも写真があるのに、一番時間を過ごしていたあの場所だけ、一枚も写真がないのよ」 それは確かに意外な話でした。 この場所は一日に最低でも2回家族がそろう場所でしたから、さまざまな記憶があります。夏の間は卓から見える庭に何時間も野ウサギがうずくまっていた

    それでも、君はそれすら忘れるだろう
  • R-style

  • R-style

  • 2010年の手帳/メモ/ノート(1)-iPhone+ほぼ日カズン+re-Collectionの使い分け方と概論

    IT×経営×クリエイティブな起業を目指すbeckのblog。主な話題はiPhoneをはじめとしたMobileネタ、 手帳/メモ/ノート術、仕事術、スキルアップ、ライフハック、ビジネス書の書評など。 年齢:27歳 誕生日:1982/11/30 性別:男 職業:システムエンジニア ウェブサイトURL:http://pei.seesaa.net/ メールアドレス:beck1240@gmail.com 一言:モバイル業界なSE6年選手のbeckです。Creativeな人生を全うすべく日々精進中。このBlogで扱うネタは興味の赴くままにLifehack仕事術、手帳/ノート/メモ、Evernote、情報整理、人生、勉強、IT、モバイル、Creative、起業等々。趣味はバレーボール。主な活動は以下の通り ■Author系活動 gihyo.jpでEvernote連載執筆中 「ただのメモでは勿体ない!E

    2010年の手帳/メモ/ノート(1)-iPhone+ほぼ日カズン+re-Collectionの使い分け方と概論
  • Twitterの相関図、Mention Mapが面白い : kosukekato.com : the idea espresso

  • yebo blog: GoogleがパブリックDNSサービスを開始

    2009/12/04 GoogleがパブリックDNSサービスを開始 GoogleがWebの名前解決の高速化のために新しい実験的名前解決サービス「Google Public DNS」を発表した。このサービスを行う切っ掛けとなっているのが、キャッシュからレコードが消えてしまうことで名前解決が遅くなるという点にあるようだ(そもそもISPのDNSキャッシュは遅かったりする)。Google Public DNSはTTLの期限切れ前にレコードを更新することで、キャッシュが迅速に名前解決することができる。セキュリティ的観点からもDNSSECが普及するまでの間、なりすまし攻撃によるキャッシュ汚染を防ぐための防御機構を積んでいるようだ。また、透過性という点からも、OpenDNSのようなフィルタや改変などを行わないとのこと。 設定は非常に単純で覚えやすい。DNSサーバに8.8.8.8と8.8.4.4を指定する

  • メールとソーシャルネットワークをワンストップで使える「Inbox2」 | ライフハッカー・ジャパン

    現在、Mozillaではメール・Twitterなどのソーシャルネットワーク・RSSフィード・IMなど、複数のコミュニケーションサービスを一元管理するためのプラットフォーム「Raindrop」を開発中ですが、同様のコンセプトのツールが他にもあるようです。 「Inbox2」は、冒頭動画でそのコンセプトが紹介されているとおり、メールとソーシャルネットワークをワンストップのプラットフォームで実現するウェブツール。Gmail・Yahoo!メール・Hotmailといった複数のメールアカウントを統合できるだけでなく、FacebookやTwitterもこのプラットフォームで使えます。Gmailのラベルやスターなどの既存の設定もインポートでき、Microsoft Exchange 2007にも対応しています。 現在β版の試用が開始しているとのこと。ウェブベースのサービスとFacebookアプリの2種類で展開

    メールとソーシャルネットワークをワンストップで使える「Inbox2」 | ライフハッカー・ジャパン
  • メモした内容をワンクリックでメール送信できるメモアプリ『Scribbly』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    メモした内容をワンクリックでメール送信できるメモアプリ『Scribbly』 | ライフハッカー・ジャパン
  • あらゆるポーズが可能な"素体"フィギュア 可動部分は80カ所 | WIRED VISION

    あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 2009年12月 2日 Infostand さまざまなポーズをとれる可動フィギュアはマニアの間で人気だが、関節の曲がりに限界があって、思うようなポーズにならないことも多い。少女型素体フィギュア『S.F.B.T-1』は、この点を改善し、80カ所もの可動部分で人体の自然な動きを忠実に再現した。そして実になまめかしい、あやしい魅力を持っている。 「S.F.B.T-1(サフビット1)」は「Special Fullaction Body Type-1」の略で、6分の1スケールのデッサン用“可動素体”人形だ。人体の動きの流れを美しく表現することを追求し、従来のデッサン用素体(ポーズ人形)やアクションフィギュア、球体関節人形(カスタマイズドール)のいずれとも異なる。 全身206ものパーツをハンドメイドで組み上げた精巧な作りで、屈伸や胴体のひね