ブックマーク / holidays-l.hatenadiary.org (2)

  • Catalyst+Template-Toolkit(Catalyst::View::TT)で国際化 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    はてぶコメントより、typesterさん曰くCatalyst::Plugin::I18N - I18N for Catalyst - metacpan.orgでできるよとのこと。お〜。名前は昔見たことがあったのですが中身まで見てませんでした。今回の話(と次に書こうと思っていた話)のほとんどがCatalyst::Plugin::I18Nに含まれていますね。Template周りをちょこっといじるだけで良さそうです。コメント当にありがとうございました。助かります。 このエントリは「Locale::Maketextの使い方」ということでお願いします。 はじめに 同じ内容のページを、ユーザの環境に応じて英語版と日語版を切り替えたい。という話です。 よくある「使用するテンプレートを言語毎に用意する」という方法では、英語版テンプレートと日語版テンプレートの同期を取るのが非常に面倒になります。そこで

    Catalyst+Template-Toolkit(Catalyst::View::TT)で国際化 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • use Smart::Commentsはいらないと思う - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    use Smart::Comments とかいちいちかかないでも Toolkit に P.pm なり Smart::Comments なりも含めて ソース中にuse Smart::Commentsは書かなくていいんじゃないかなあと思います。 use Smart::Commentsを消したり、no Smart::Commentsに変えたりするよりも、 デバッグ中だけperl -MSmart::Commentsするとか、PerlSwitches -MSmart::Commentsにしておくとかすれば、 環境によるソースの修正(それが自動で行なわれるとしても)が不要になっていいんじゃないかと思ったり。 とか書いていたらid:miyagawaさんからトラックバックいただきました。 Smart::Comments はソースフィルタだから use したコンテキストでしかフィルタがきかない。というわけで

    use Smart::Commentsはいらないと思う - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • 1