共同体に関するasanomi7のブックマーク (139)

  • 『おっさんずラブ』と『摩利と新吾』から学ぶ、ホモソーシャルな集団の中での女性の振る舞い方 « 東大法卒41歳ママ日記

    11歳になり、みーちゃん、と「ちゃん」付けで呼ぶのもためらわれる年齢になりましたが、最近、ウチの子ども(生物学上は女と思われます)が、 「ぼくは男になりたい。でも、かわいくなりたい気持ちもある。かっこよくなりたい気持ちと、かわいくなりたい気持ち、両方ある。ぼくは自分がわからない。どうしたらいいのか、わからない」 と言うのです。 そのとき、私としては正直に、 「あたしにもいまだにわかんない問題をさぁ、ちょっと、そうやって突きつけないでよねぇ」 と言いたかったのですが、親として、一人の大人として、そういう対応はいかがなものかと思ったものですから、つい、 「男になるとか、女になるとか、と決めつけなくていい。あなたは、あなたになればいいんだから」 と、どこかの台に載っていそうな、玉虫色の回答をしてしまいました。 でも、良心の呵責と言うんですかね、つい、うっかり、付け加えてしまったわけですね、 「

    asanomi7
    asanomi7 2018/11/18
    書きました。
  • 神奈川県の人、世界が狭い問題

    ごぞんじかんどーさんがこんなエントリを書いていた。 ああ、ちがうちがう、そうじゃ、そうじゃないⒸ鈴木雅之 何を隠そう、僕は生まれも育ちも神奈川県という生粋の神奈川県民である。そして、20代前半に九州のだいぶ田舎の方にも数年間住んでいてことがあり、神奈川に戻って来たという、ある意味では「神奈川を内からも外からも見た最も神奈川のことがわかる人種」である。(ちなみに1979年生まれの現在36歳のオッサン。小中高すべて神奈川。実家も神奈川。現住まいも神奈川) そんな僕から、かんどーさんの「神奈川県の人がなぜ神奈川が好きな率が高いのか」のアンサーを書きたいと思う(全編通して批判記事ではないです)。 最新エントリー EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。【サッカー全般コラム】 小川航基は2020に間に合うか。【日本代表関連】 それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。【日本代表関連】 【10

    神奈川県の人、世界が狭い問題
    asanomi7
    asanomi7 2016/05/11
    田園都市線住民だけ事情が違うかも。彼らは地方から来て、東京を見て生活してる。だから、神奈川都民とか横浜都民とか言われてる。それゆえに、ブログ主から認識さえされていないような(⌒-⌒; )
  • 菊池桃子さん「PTAは任意」 発言に広がる共感なぜ?:朝日新聞デジタル

    学校のPTAは、入っても入らなくてもどっちでもいいはずなのに、全員参加の雰囲気がある――。先月、タレントの菊池桃子さんのこんな趣旨の発言が、ネット上で話題になった。活動するもしないも個人の自由のはずなのに、なぜPTAの世界ではそれが難しいのか。 共感の投稿相次ぐ 菊池桃子さんがメンバーを務める政府の「1億総活躍国民会議」終了後だった。発言は3月25日にあった会議で語った内容を明らかにしたものだ。ネット上で注目され、ツイッターには「よく言ってくれた」「正論だ」など共感するコメントが相次いだ。 菊池さんの発言に反響があったのは、PTAが一般的には「事実上の強制加入」だからだ。子どもが入学すると、入会するかどうか意思確認をせずに自動的に会員としたり、退会の規定がなかったりする学校がほとんど。会員になるだけでなく、「全員が一度は役員を」「一人一役」といったルールもある。活動を休んだり役員を断ったり

    菊池桃子さん「PTAは任意」 発言に広がる共感なぜ?:朝日新聞デジタル
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/27
    PTAの目的はまず「会員(大人)の学びと成長」だそうです。 http://pta55.blog57.fc2.com/blog-category-2.html それがそもそも時代遅れ。だから活動も意味不明になる。再定義が必要だと思います。
  • 「トランプ現象」を掘り下げると、根深い「むき出しのアメリカ」に突き当たる

    記事の冒頭にこちらの写真を貼っておく。後ほど解説するので、数秒間見つめていただきたい。 ドナルド・J・トランプ氏を理解するには、まず彼の熱烈な支持者の心境に寄り添うことが必要だ。アメリカリベラル系メディアはトランプ氏の大躍進に焦りを隠せず、来る日も来る日もひたすらこき下ろす記事を発信している。 だが、ただ「おぞましい」「明らかな嘘を付いている」「支離滅裂な演説をする」「まったく実現不可能な公約を口走っている」「暴言がひどい」と羅列しているだけでは、トランプ氏の破壊力に太刀打ち出来ない。それどころか次にトランプ氏が仕掛ける扇動に対してあらかじめ免疫をつけることもできない。大手メディアや共和党のエスタブリッシュメントがトランプ氏を「許しがたき、恥ずべき存在」だと非難すればそれだけ、同氏の支持者は熱狂するからだ。「ざまを見ろ」と。 この支持者たちは誰なのか?なぜ溜飲を下げているのか? 表面的な

    「トランプ現象」を掘り下げると、根深い「むき出しのアメリカ」に突き当たる
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/16
    読み応えがありました。
  • NewsPicks 新コメントポリシーについて - NewsPicks Blog

    NewsPicksでは2016年2月以降順次、新しいコメントポリシーを導入していきます。 具体的には、現在すべてのユーザーコメントが表示されているコメント欄を、下記の条件に当てはまるコメントのみが表示されるようシステムを変更していきます(2016年2月以降、順次リリース予定)。 実名が登録されているユーザーのコメント*1 自分がフォローしているユーザーのコメント NewsPicksでは良質なコメント空間を実現していくためには、実名による「責任あるコメント」が大切だと考えています。そのために、上記開発とあわせて実名でのコメント投稿をユーザーの皆様にお願いしたいと考えております。 またこの変更とあわせて、一部の実名ユーザーには「プロピッカー」へのスカウトや、NewsPicks編集部が利用している入稿システムを解放し簡単に記事やオピニオンを投稿できるようにするなど、実名での情報発信をより強力にサ

    NewsPicks 新コメントポリシーについて - NewsPicks Blog
    asanomi7
    asanomi7 2016/01/25
    あらら。コアラさんを最近見かけないのもこの文脈か?
  • 中居正広≒菅原文太、木村拓哉≒小林旭、メリー喜多川≒金子信雄、飯島三智≒加藤武~SMAP対ジャニーズ≒東映仁義なき戦い。 - 在日琉球人の王政復古日記

    確かに今回の騒動は、「仁義なき戦い」に似ている。 仁義なき戦い 代理戦争 [DVD] 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 発売日: 2013/11/01 メディア: DVD クリック: 1回 この商品を含むブログ (7件) を見る 一般人には、ナンのことやら?、意味不明だろうが、 東映▲マークが好きなボンクラ小僧には説明不要(笑)。 ジャニーズ事務所 ≒ 広島・村岡組(→後に山守組→後に天政会) 泣く子も黙る業界最大組織。 ジャニー喜多川 ≒ 組長・村岡常夫(名和宏) 組織のドン。しかし高齢で引退間近。 メリー喜多川+藤島ジュリー景子 ≒ 村岡舎弟・山守義雄(金子信雄) ドンの信任厚い舎弟。後継争いに勝利して村岡組と山守組を合併、広島最大の親分に。性格は傲慢で陰険で狡猾。立場をかさに来て、言いたい放題、やりたい放題。 飯島三智 ≒ 村岡舎弟・打昇(加藤

    中居正広≒菅原文太、木村拓哉≒小林旭、メリー喜多川≒金子信雄、飯島三智≒加藤武~SMAP対ジャニーズ≒東映仁義なき戦い。 - 在日琉球人の王政復古日記
    asanomi7
    asanomi7 2016/01/21
    この国のかたち…
  • 「貧困親」~アンダークラスのコアと再生産(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■親が「基盤」になれない アンダークラス(下級階層)の支援者(ソーシャルワーカー・カウンセラー・教員)をスーパーバイズしていると、絶望的な壁にぶつかることが多い。ミドルクラス(中流階層)であれば大戦力になる基資源がアンダークラスには欠けていることが多いからだ。 その大戦力とは、なんのことはない、「親」だ。 ミドルクラスの代表問題であるひきこもりニートの問題であると、当事者が30才(30なかばがひきこもりの中核)だろうが40才前半だろうが、まず支援する対象は親になる。 ひきこもって支援施設につながらない当事者にはまずその親に面談し、親と関係性を構築し、親と「共闘」していき、ともにひきこもり脱出の作戦を練る。 それはなかなか粘りが必要な作業ではあるが、この基資源(親)がこちらの要望を理解して動いてくれると、なんらかのひきこもり脱出の動きに繋がる(親と支援者が対立したとしても、そのネガティ

    「貧困親」~アンダークラスのコアと再生産(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
    asanomi7
    asanomi7 2015/10/12
    「「少ない語彙」と「狭い価値」が貧困層の二大特徴」。だからこそ貧困、なのだろうな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/22
    「校区の会長はそろって、「確実に避難させる」という災害基本法および地域防災計画にもとづく行動をまったくしていない」
  • 文教族が専門知を評価しないで利権を失うの巻 - アンカテ

    オリンピックのエンブレム問題も競技場問題も、関係者が何か喋るたびに炎上している。どちらも根は文教族の利権だろうが、不思議なことは、利権の中の人たちが危機管理の専門家を呼ばないことだ。 危機管理の専門家と知財の権利処理の専門家と、あとできれば、ネットの炎上に詳しい人、3人専門家を呼んで対策チームを作って、収拾のストーリーをまとめて、関係者に注意点をレクチャーしておけば、こんなことにはならないだろう。 協賛してみかじめ料を払わされている一流企業はたくさんいて、その多くは、そういうジャンルの専門家を抱えているだろう。予算はたくさんあってコネもあるのだから、作る気があれば簡単にエキスパートチームを作れるはずだ。 なぜそうしないのか、ここからは完全な想像なのだが、利権の人は専門家や彼らが持つ知の体系を軽視しているか嫌いなのか、その両方なのではないかと思う。なぜなら、体系化された知は人と人のつながり

    文教族が専門知を評価しないで利権を失うの巻 - アンカテ
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/29
    「利権という生き方もひとつの哲学であり世界観である」。説得力があるなぁ…
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
    asanomi7
    asanomi7 2015/07/03
    素晴らしいリーダーシップ/「毎日やりくりして、2~3日先までの食材を計算して調理していたスタッフは、気が抜けてしまいました。しかも、なかなか手に入らない調味料もほとんどなくなっていました」。この団体ヒドイ
  • 21世紀最大の産業は観光「もういい加減、ゆるキャラや世界遺産に頼るのはやめろ。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    車や洗濯機、そしてスマホなど生活に必要なモノを一人一台持つ時代になり、欲しいものがあれば、楽天やアマゾンで注文と、とにかく「モノ」が世の中に有り触れるようになったこの時代、私たちは自分で稼いだ給料を何に使うことが一番幸せなのでしょうか。 よく貧乏人は物質的なモノを手に入れることで幸福を感じるため、貧乏人の家にはモノが多く、裕福な人たちは旅行など「体験」にお金を使うため、家にはモノが少ないと言われますが、恐らく必要なものがすべて揃った裕福な先進国の人たちが、次に求める「モノ」はアップルの最新製品ぐらいで、21世紀の消費は必然的に、「体験」にシフトしていくことが予想されます。 ↑自分の住居、車、洗濯機PC、スマホ、全部手に入れた。もうこれ以上の「モノ」は求めない。(nataliej) 21世紀最大の産業は自動車産業でなければ、宇宙産業でもなく、「観光産業」になると言われており、UNWTO(世

    21世紀最大の産業は観光「もういい加減、ゆるキャラや世界遺産に頼るのはやめろ。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    asanomi7
    asanomi7 2015/07/02
    「何度も何度も問題を指摘し続けているうちに、何かの拍子で正論が通ったことを何回か経験しているとアトキンソン氏は述べており」。面白い。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/30
    「今後登場するトレンドとしては、データを融通し合うような仕組みが出てくるんじゃないかと思います。データ経済社会に向けて進んでいくわけです」。データ経済社会か、なるほど。
  • 同性婚禁止を違憲とした連邦最高裁の判決文の結びが歴史の教科書にに残るレベルだと思うので趣味で翻訳(意訳)してみた。

    HuffPost @HuffPost Obama: "Sometimes there are days like this - when that slow steady effort is awarded with justice that arrives like a thunderbolt" 2015-06-27 00:20:31 Yoyou @YoYo_67th 同性婚禁止を違憲とした連邦最高裁の判決文の結びが歴史の教科書にに残るレベルだと思うので趣味で翻訳(意訳)してみた。日の最高裁も少しは気合いを入れてほしいな、 2015-06-27 01:23:44 Yoyou @YoYo_67th 「婚姻ほど深い『結合』はない。なぜならば、婚姻は愛を、忠誠を、献身を、犠牲を、そして家族の究極の理想を体現したものである。婚姻という結合によって、二人の人間が一人である時よりも素晴らしいものに

    同性婚禁止を違憲とした連邦最高裁の判決文の結びが歴史の教科書にに残るレベルだと思うので趣味で翻訳(意訳)してみた。
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/28
    「「婚姻ほど深い『結合』はない。なぜならば、婚姻は愛を、忠誠を、献身を、犠牲を、そして家族の究極の理想を体現したものである」。日本だと、婚姻ではなくて親子になるのかな。
  • イギリスのエリート企業は新卒採用で「上流階級テスト」を実施する

    イギリスのエリート企業の一部が、新卒採用で「上流階級テスト」を行っていることが政府関連機関の報告書で明らかになった。どんな内容なのか。 ETON, ENGLAND - MAY 26: Boys make their way to classes across the historic cobbled School Yard of Eton College on May 26, 2008 in Eton, England. An icon amongst private schools, since its founding in 1440 by King Henry VI, Eton has educated 18 British Prime Ministers, as well as prominent authors, artists and members of royal fami

    イギリスのエリート企業は新卒採用で「上流階級テスト」を実施する
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/17
    「アクセント」や「旅行に行った場所のヒアリング」。なるほどね。サッカーの話題を振ったりもするのかな?
  • 不機嫌がなぜいけないか。「ピカソは本当に偉いのか?」に書いてあった|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

    「ピカソは当に偉いのか?」(西岡文彦)を上司に勧められて読みました。ピカソのヘンな絵が高く評価されるに至った時代背景、人の特質など、素人の私にも面白く読めました。 書の前半に、ピカソの人心掌握術がただごとではなく、画商も恋人もコロリと言いなりになってしまう様子が紹介されています。そこで著者の西岡さんは、不機嫌はなぜいけないのか、明快な洞察を示しています。 不機嫌はよくない。職場や家庭など、長く時間を共に過ごす場では、特に。そう思う人ばかりではないことは、経験を通じて分かっているつもりです。でも、親しいひとに「不機嫌はよくない」と伝えてみると「何で?自分の自由でしょ!」とさらに不機嫌になられたりして、うまく説明できずもどかしいやら、自分が理不尽なんだろうかと弱気になるやらで、ずっと気になっておりました。 ある時読んだ川崎貴子さんの「独身女性におくる「結婚向きのいい男」5つの特徴」という

    不機嫌がなぜいけないか。「ピカソは本当に偉いのか?」に書いてあった|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/08
    「「不機嫌」が周りを支配し、周りのひとの「自尊心」を傷つけるメカニズム」。とてもよくわかる。不機嫌な人を自分の中でこっそり“切る”と、ラクになりますね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    asanomi7
    asanomi7 2015/05/11
    「誰かが制度を活用したときは、「ウチの会社も一歩進んだね」と祝福して大絶賛する、そんな風土がつくれたらいいなと思います」。素敵。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    asanomi7
    asanomi7 2015/05/09
    「「親でも子でも友達でもない」他人が、週に 2回、10分間、定期的に話をしてくれていたら、どうだったでしょう?」。カトリックには赦しの秘跡、という儀式がある。告解、懺悔とも言う。小部屋で司祭と1対1。伝統的宗
  • 「Umeki Salon」のおもしろさは覗き見願望? 若手編集者が異色の有料オンラインサロンを分析

    若手編集者3名、佐藤慶一氏、小川未来氏、前島恵氏が下北沢の屋B&Bで対談。コンテンツとメディアの未来をつくる、分散型メディアとサロンビジネスについて意見が交わされた。 読まれるコンテンツ10法則 前島恵氏(以下、前島):ではそろそろ後半に入っていこうと思います。後半でも同じように2冊のを紹介します。では、1冊目はこちらでございます。『ブランド「メディア」のつくり方』です。 佐藤慶一氏(以下、佐藤):これは繰り返し読んでいるでもあるんです。ちょうど図でも出てきた嶋浩一郎さんが編集されているでして、紙とかWebだったり、フリーペーパーとか、いろいろなメディアの編集長や責任者が、インタビューだったり文章を書かれているのを集めたです。 やっぱりWebメディアってなかなか、先ほども言ったように1ページごと読まれたりとか、トップページから読まれないっていうところで、Webメディアのブランドづ

    「Umeki Salon」のおもしろさは覗き見願望? 若手編集者が異色の有料オンラインサロンを分析
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/30
    「コミュニケーションに参加してもしなくてもいい権利もあるっていう、それも結構大事なのかな」。なるほどー
  • 旦那芸について - 内田樹の研究室

    観世流の謡と舞の稽古を始めて十八年になる。 三年前に初能で『土蜘蛛』を披き、去年の六月には『羽衣』で二度目の能の舞台を踏んだ。次の能は来年。『敦盛』を舞う予定になっている。 私が専門とする合気道の基準を当てはめると、まず「三段」というあたりである。ようやく薄目が開いてきて、自分がそもそもどういう技芸を学んでいるのか、自分はなぜこの技芸の習得をめざしたのか、自分はこの芸能の「地図」のどのあたりに位置しているのか、いささか構えて言えば、芸能史におけるおのれの「歴史的役割」は何かということがようやくぼんやりわかってきたあたりである。 こういう自己認知のしかたを「マッピング」と呼ぶ。自分自身を含む風景を上空から鳥瞰的に見下ろしてみるということである。そうやってみてわかったことがある。それは私がしているのは「旦那芸」だということである。 こういう言い方を好まない人がいることはわかっている。けれども、

    asanomi7
    asanomi7 2015/04/29
    「「身の程を知る人間」は、おのれの存在の意味や重要性を、個人としての達成によってではなく、自分が属する集団がなしとげたことを通じて考量する」
  • アメリカで「所得再配分論」が不人気なワケ

    米国では所得の格差が拡大しているのだから、金持ちにもっと税金を払わせるべきだと考える人が増えてもおかしくはない。しかし、不思議なことに、ここ数十年ほどの間に起こっているのは、ほぼ正反対の状況だ。 世論でも政策でも、富裕層への増税は問われず 1970年代以来、インフレ調整済みの値で見ると、中間層の所得は伸び悩み、一方で富裕層の所得は大きく伸びてきた。つまり、富と所得の格差は拡大してきた。 しかし、政府が所得を再分配すべきか、もっと具体的に言うと、金持ちにさらに税金を課して、そのおカネを貧困層や労働者クラスに回すべきかに関しては、米国人の見解は1970年代以来ほとんど変わっていない。むしろ、調査によっては、再分配に懐疑的な人が増えていることも示される。 言い換えると、理屈のうえでは富裕層から吸い上げられる資金が増えているにもかかわらず、米国人が実際にそうしたいと思う気持ちは消えてしまったという

    アメリカで「所得再配分論」が不人気なワケ
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/23
    「高い所得にすでに慣れている人たちを、あまり再分配の対象にしたいとは思わなかった」。伝統的富裕層はそのままでいいけど、運が良かっただけの成金からは取り返したい、という嫉妬まじりの感情か⁈