思考に関するasanomi7のブックマーク (127)

  • 思考の歴史というものを考えてみたい(前編:中世、そして、15-16世紀): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 何のためかはひとまず置いておいて、先日、ふと思い立って、15世紀から19世紀にかけての芸術や科学にまつわる歴史的な出来事を中心に気になるトピックをポストイットに書き出し、並べてみるという1人ワークをやってみた。 やってみると、やはり面白いものでいくつか時代の変換点といえる地点が見えたり見えなかったりしたので、今回はそれをざくっとまとめてみる。 中世まではまずは、対象外としての中世から。 「15世紀から19世紀にかけて」という視点では対象外なので、ほんと、思いつくまま、こんな特徴をあげてみた 中世の部屋はほとんど家具がなかった印刷以前、オリジナルの著作はなく、をつくることはモザイクの作成だった人は旅をするようになった このリストの最初にあげた「家具がなかった」という話はマク

    思考の歴史というものを考えてみたい(前編:中世、そして、15-16世紀): DESIGN IT! w/LOVE
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/30
    「印刷本は最初の大量生産品」。あーそうか、最初なのか。ベゾス氏がAmazonを本屋としてスタートさせ、どんどん取り扱い品目を増やしてビジネスを発展させているのも当然ですね。
  • ホリエモン&ペッパー開発者、脳科学者が語るAI・ロボットの未来(2) | ZUU online

    (写真=ZUU online編集部) 9月に東京で開催されたウェアラブル技術に関する講演やディスカッション、最新技術のデモンストレーションが行われる「Wearable Tech Expo in Tokyo 2015」。AI人工知能)やロボティクスの関連分野で豊富な知見を有するSNSファウンダー・堀江貴文氏(元ライブドア社長)と脳科学者の中野信子氏、さらにはソフトバンクの人型ロボット・ペッパーを開発者の林要氏が同イベントのパネルディスカッションに参加し、意見を交換した。 モデレーターとして加わったITジャーナリストの湯川鶴章氏の発言も加えて、前回に引き続きAIとロボットの最新動向を紹介する( 第1回 と 第3回 はこちら)。前回は「AIは人間を超えられるか」という質問を皮切りに、人工知能やコンピューターがどれだけ人間に近づけるかという点にまだ及んだ議論を紹介したが、今回は人工知能の人々のワ

    ホリエモン&ペッパー開発者、脳科学者が語るAI・ロボットの未来(2) | ZUU online
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/28
    「「何万人とかいると、すげえ人がなんとなくいる」という感じになるんですよ」。統計的事実が頂点に立つ世界の景色だと思う。
  • 清宮克幸氏、ラグビー“純血”主義は「ささいなこと」と翻意 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    ラグビーW杯イングランド大会に出場中のFB五郎丸歩の外国人選手についてのツイートが話題になっている。「ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを。彼らは母国の代表より日を選び日のために戦っている最高の仲間だ。国籍は違うが日を背負っている。これがラグビーだ」というものだが、この背景には他の競技と異なる、代表選出の条件がある。 各国の代表に選出されるためには、(1)その国の国籍を保有していること以外に、(2)父母または祖父母がその国の国籍であるか、(3)3年以上その国に継続して居住していることの合計3つの条件がある。いずれか1つを満たせば代表チームに入る資格が得られるため、必ずしも日国籍を取得しなくとも、外国出身の選手が代表入りできる。 3つ目の居住のルールがあるため、国籍取得が必要なサッカーなどよりは容易に外国出身でも日本代表になれることは否定できな

    清宮克幸氏、ラグビー“純血”主義は「ささいなこと」と翻意 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/22
    公の場で前言撤回。言わせるほうも、言うほうも、どちらも最高にかっこいい。
  • [脳に挑む人工知能14]「ディベートAI」の背後にある知性と感情

    「暴力表現のあるビデオゲームの子どもへの販売は禁止すべきか?」 「カジノは合法化すべきか?」──。 賛否のあるテーマについて、肯定側・否定側に分かれて、互いに主張の理由と根拠を提示する「ディベート」。人間の論理思考力が試されるこの行為に、人工知能AI)が挑んでいる。 ディベートAIの研究から透けて見えるのは、当に人を納得させる意見をAIに作らせようとすると、人間の論理思考力を再現するだけでは不十分、という事実だった。 自然言語処理の新領域に挑む 日立製作所は2015年7月、大量の英文ニュース記事を解析し、賛成・反対の理由と根拠を英文で表現できるディベートAIを開発したと発表した(図1)。東北大学大学院情報科学研究科の協力を得て開発したもので、コンピュータとの論理的な対話を実現するための基礎技術になるという。

    [脳に挑む人工知能14]「ディベートAI」の背後にある知性と感情
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/02
    価値観が必要と。
  • 人文学の歴史と科学史の比較枠組み Bod(2015) 【Isis Focus:人文学の歴史と科学史】

    科学史においては短いスパンを扱う研究はもちろん、長いスパンを扱う研究が必要不可欠である。それは人文学の歴史においても同じであり、近年長いスパンを扱う研究が登場してきた。 その中で明らかになってきたのは、人文学と科学はその区別がなされる前も後も、見識や方法を伝達し合うなど、互いに影響し合っているということである。しかし人文学の歴史と科学史は、それぞれ別々に研究されている。人文学と科学の間の伝達を記述するためには、歴史の長い期間を検証する比較の枠組みが必要である。

    asanomi7
    asanomi7 2015/08/31
    “これだ”感がある。
  • 反知性主義1: ホフスタッター『アメリカの反知性主義』 知識人とは何かを切実に考えた名著 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    はじめに 反知性主義をめぐるを3冊読んだので、その話をちょっと書こう。なぜそんなものを読もうと思ったかというと、『現代思想』の「反知性主義特集」に対するアマゾンのレビューがぼくのツイッターでちょっと話題になっていたからだ。 「彼らは反知性主義だ」と規定する知性は知性主義的なのか? ぼくはこの特集を読んでいないし、読むつもりもない。が、このレビューの主張はよくわかると同時に、この特集のスタンスについて疑問が湧いてきた。 というのも、このレビューを信じるなら、この特集での「反知性主義」というのは、「自分とちがう考え」のことらしく(たとえば原発推進とか安部政権評価とか)、そしてそれを「反知性主義」と呼ぶのは、要するに「バーカ」というのをご立派に言い換えているだけらしいからだ。 さて、まずぼくはこの手の言い換えが嫌いだ。ぼくはしばしば、バカをバカとはっきり言うので、性格が悪いとか下品とか言われる

    反知性主義1: ホフスタッター『アメリカの反知性主義』 知識人とは何かを切実に考えた名著 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/24
    知性主義・反知性主義という枠組みが過去のものになりつつあると感じた。意味はあるが優先順位が下がった、というような。
  • 反知性主義2:森本『反知性主義』:ホフスタッターの当事者意識や切実さはないが概説書としてはOK - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    おちゃらけ (承前) まずは少しおちゃらけから。 前回の反知性主義話を書いた直後に、斉藤環が次のようなツイートをした。 あ〜また誤解する人が出てきたので注釈しときますとですね、僕が「反知性主義」と呼んでいるのは「バカ」の上品な言い換えとかじゃなくて、「地アタマだけは良い連中の実学志向&人文知軽視」のことですんで誤解なきよう。— 斎藤環 3.15発売「まんが やってみたくなるオープンダイアローグ 」 (医学書院) (@pentaxxx) August 21, 2015 さて、8月21日にこのツイートが出てきて、しかもその中で「僕が「反知性主義」と呼んでいるのは「バカ」の上品な言い換えとかじゃなく」と述べているのは、おそらくぼくの前回 (8月20日)の記述を意識したものだと思う。そうであるにせよないにせよ、ぼくはこういう参照先を明記しないでほのめかしで済ませるやり方は、とても低級な知的堕落だと

    反知性主義2:森本『反知性主義』:ホフスタッターの当事者意識や切実さはないが概説書としてはOK - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/24
    「あんたら知識人だろうが!」が効いてる。
  • ハーマン・カーンの悪夢の世界 - イデアの昼と夜

    『博士の異常な愛情』という映画をごぞんじでしょうか。1964年に公開されたこの映画は、鬼才・スタンリー・キューブリック監督の代表作であるとの呼び声も高い作品です。まだ観たことがないという方がいらっしゃいましたら、もしよろしければ、予告編のほうをご覧ください。(最初の1分半がワンセットなっています。見なくても、記事の方にはとくに影響はありません) Dr. Strangelove Or: How I Learned To Stop Worrying And Love The Bomb - Trailer 核戦争をテーマにしたこのブラック・コメディーをとても印象ぶかいものにしているのは、ピーター・セラーズ演じる、マッド・サイエンティストのストレンジラブ博士です(予告編のなかで、"Ten females to each male"というセリフを言っている人物)。今回は、この登場人物のモデルの一人と

    ハーマン・カーンの悪夢の世界 - イデアの昼と夜
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/02
    「こ、これは、あまりにもダークすぎる。」
  • 私も障害者なので気持ちはわかります。 でも、これをみて下さい。 http://b.ha..

    asanomi7
    asanomi7 2015/07/06
    反論するなら、この方向しかないような気がする。
  • 障害者は生まれてくるべきではない

    自分は障害者として生まれてきた。自分を産んだ時、自分の親は、まだ次の子を作れる年齢だった。 自分はほっとけば数歳で死んだのに、親は自分に手術を受けさせ、助けた。手術がよほど大変だったのか、親は次の子を作らなかった。 自分の障害は遺伝性ではない。親が手術を受けさせずに自分が死んでいれば、親は次の子を作ったはずで、その子は健常者だったはずだ。 社会全体で考えれば、自分が生まれてきたために、社会は健常者を一人失い、障害者が一人増えた事になる。 社会に迷惑をかけるべきではない、というのは、小学校で教わる道徳の基だ。自分は生まれてきた事によって、健常者を一人奪い、障害者を一人増やし、社会に損害を与えた。社会に迷惑をかけた。自分は、生まれてきた事自体が罪だった。罪を一生かけて償わなければならない。 障害者は生まれてくるべきではない。 補足2: 「すごいデタラメな論理で清々しい程に突っ込みどころしか無

    障害者は生まれてくるべきではない
    asanomi7
    asanomi7 2015/07/05
    クリアな思考。反論できる気がしない。
  • 都留泰作『〈面白さ〉の研究 世界観エンタメはなぜブームを生むのか』 - logical cypher scape2

    文化人類学者にしてマンガ家である筆者が、自ら「世界観エンタメ」と名づけた作品を取り上げ、それらの作品の面白さを分析する。筆者の専門である文化人類学の話が織りまぜられて進んでいく。 内容と直接関係ない話だが、この作者のマンガ『ナチュン』は読んでいて、現役の文化人類学者ということも知っていたのだけど、名大理学部出身だとは知らなかった。名大理学部というと、マンガ評論家の伊藤剛もそこの出身で、さらに聞いた話によると、アニメ評論家の藤津亮太もやはり名大理学部だという。その上、年齢も近い。 関係ないついでにもう一つ、泰作って「たいさく」じゃなくて「だいさく」なのも知らなかった。 世界観エンタメとは何か、というと、人間ドラマよりも世界観を重視した作品で、その世界に住みたくなるような感覚をもたらし、何度も繰り返し視聴するリピーターを生み、それによってヒットしているような作品のことである。 かなり多種多様な

    都留泰作『〈面白さ〉の研究 世界観エンタメはなぜブームを生むのか』 - logical cypher scape2
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/21
    神話と比べると気づきがありそう。
  • 大世界史2015 ウェストファリア条約「宗教戦争」の終わらせ方 | 文春オンライン

    大世界史2015 ウェストファリア条約「宗教戦争」の終わらせ方 全ドイツの三分の一が死滅。十七世紀の「絶滅戦争」の解決策とは 歴史において人間はときどき、それまでの経緯をことごとくチャラにしてしまい、すべてを一からやり直そうとするかのごとき大転換を試みる。歴史の連続性を完全に断ち切るなど、むろん実際には不可能としても、そこまでの試みがなされることには、無視しえない意義や重要性がある。 なじみ深い例は、一九四五年、第二次大戦の終結にあたって、地球規模の連帯による平和と繁栄の追求が謳われたことであろう。戦後日は、この理想に徹する(ないし殉じる)ことを国家的なタテマエとしており、ゆえに「戦前」と「戦後」を別物として扱おうとする傾向が強い。 しかるに興味深いのは、「地球規模の連帯による平和と繁栄の追求」が、第二次大戦のみならず、第一次大戦から始まった大動乱の時代に終止符を打つためのものと位置づけ

    大世界史2015 ウェストファリア条約「宗教戦争」の終わらせ方 | 文春オンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/17
    「二十一世紀の世界が真に安定するには、「第三のウェストファリア条約」が必要とされる」。主権国家の時代はおしまい。統計的事実を把握するグローバルIT企業の時代です。だから必要なのは条約じゃなくて規約。
  • 進化論に残されていた突っ込みどころ:日経ビジネスオンライン

    進化論。非常になじみ深い言葉です。 いわゆる文系の人でも、ダーウィン、自然淘汰といった言葉をすぐに連想できるのではないでしょうか。 ダーウィンが『種の起原』を発表した1859年以来、進化論の考え方の大枠は変わっていません。書『進化の謎を数学で解く』は、これほど確立した理論に、まだ大きな謎が残っており、そして、それにまったく新しい解答を出すと主張する、めっぽう面白く挑戦的なサイエンスです。 書に版権リストで出会ったとき、「進化論好き文系読者」として「おっ」と思ったものの、最初は半信半疑でした。 ポピュラー・サイエンスで、当に「新しい」枠組みが述べられていることは、実はそれほど多くありません。進化論のように、長い議論の歴史があるジャンルではなおさらです。そんなジャンルで新理論、と言われたら「トンデモ」を疑うのがむしろ自然。 しかし、進化理論の最高の論者、リチャード・ドーキンスなどの

    進化論に残されていた突っ込みどころ:日経ビジネスオンライン
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/30
    「人間的な直観ではありえない気がする低い確率のできごとが、コンピューターで数えてみると奇妙にもたやすく実現できる」。近代の終わり。
  • ふたつの道~キレモノの道と普通の人の道 - ICHIROYAのブログ

    いつも楽しみにしているJames Clear氏の最新記事に、ゼムピンを使った目標達成の方法が書かれていて、とても興味深く読んだ。 そこで紹介されているエピソードが、また強烈である。 カナダのTrent Dyrsmidさんという人、23才で証券ブローカーとして新人だった彼は、とんでもない成績をあげた。18か月で扱い高は5百万ドル(6億円弱)になり、24才の時には7万5000ドル(約900万円)の給与を得ており、2,3年後には別の会社で20万ドル(約2400万円)の報酬を得るまでになった。 彼のやったことはこうである。 毎朝、120個のゼムピンをひとつの瓶に入れる。 お客様にセールスの電話を一回する度に、ゼムピンをひとつ別の瓶に移す。 毎朝8時にそれをはじめ、必ずすべてのゼムピンを別の瓶に移し終えるまで、電話をかけ続けた。 そして、その時間を確保するために、彼は株式市況もアナリストのレポートも

    ふたつの道~キレモノの道と普通の人の道 - ICHIROYAのブログ
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/11
    「キレモノの道を行く人に、普通の人のアドバイスや経験は役に立たないし、逆に、普通の人のアドバイスは、キレモノの道を行く人の役には立たない」。ああ、たしかに。
  • 受験エリートが医学部に殺到!「弁護士・会計士はもう食っていけないから」医者ひとり勝ちの時代、その不幸(上)(週刊現代) @gendai_biz

    受験エリートが医学部に殺到!「弁護士・会計士はもうっていけないから」医者ひとり勝ちの時代、その不幸(上) 頭が良くなきゃ医者にはなれないが、頭がいいからといって医者の仕事が務まるものではない。偏差値が高いからというだけで「とりあえず医者になった」という人に、あなたは命を預けられますか? とりあえず医学部 「いまどき弁護士や会計士になったって、働き口もなければ高収入も望めない。僕は成績もそこそこ良かったんで、目指すなら医学部かなと思って入りました。 いま、うちの大学の同期は100人いますが、『患者を救いたい』というしっかりした志望動機がある人は20%くらいでしょうか。30~40%が『親から勧められたから』などと何も考えずに来ている人、残りが、モテたいとか、カネ持ちになりたいというのが目的の人です。医学部を目指す理由なんて、そんなもんですよ」 地方の国立大学医学部に通う男性(25歳)は、あっ

    受験エリートが医学部に殺到!「弁護士・会計士はもう食っていけないから」医者ひとり勝ちの時代、その不幸(上)(週刊現代) @gendai_biz
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/10
    「この生活が、僕にとってラクというか自然」。理由含めて、すごい方。
  • デザイン思考を学べるオンライン学習サービス IDEO U がスタート |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    IDEO(アイディオ)とは? アメリカ・シリコンバレーに社を置くデザイン・コンサルティング企業。世界9拠点約500名が働くグローバルな組織です。 製品、サービス、環境、デジタルエクスペリエンスなど幅広い分野でデザインを手がけており、代表的なクライアントにApple 、Procter & Gamble(P&G)、ペプシ、マイクロソフト、Eli Lilliyなどがあります。 ティム・ブラウン:創造性と遊び | Talk Video | TED.com デザイン思考の実用性デザインと聞くと洗練された製品やビジュアライズされた広告などをイメージされる方も多いと思います。 今回注目するデザイン思考では問題解決のアプローチ手法としてデザインの考え方をご紹介しています。 デザイン思考を活用する実用例として、組織内での事業課題や製品開発における問題解決にお悩みのマネージャー職の方々やイノベーティブな新規

    デザイン思考を学べるオンライン学習サービス IDEO U がスタート |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
    asanomi7
    asanomi7 2015/03/25
    いい感じ。
  • 近代の終わり――人間の理性が統計的事実によってその確からしさを検証される時代が来た

    東大法卒41歳ママ日記ホーム 幼児教室や塾に通わなくても、お金をかけなくても、子どものためにやってあげられることは、きっとあるはず。 東京大学法学部を卒業して19年、その間に見たこと聞いたこと考えたことを総動員して取り組む、初めての育児の記録です。 プレママ日記 献立365日 ママ日記 ブログ 当サイトについて お問い合わせ 今、時代の転換点に来ている、パラダイムが変わろうとしている、としばらく前から感じてはいたのですが、なかなかその中身を言葉にすることができませんでした。 先日、NewsPicksという経済に特化したニュースキュレーションサイトのビジネスもスポーツも、データが人間の思考を上回る時代になったというオリジナル記事を読んで、不十分ながらも言語化できそうな気がしたので、無謀にも挑戦してみます。 その記事は、日ラグビー協会コーチングディレクターの中竹竜二さんと、SAP社のChie

    asanomi7
    asanomi7 2015/03/24
    書きました。コメントよろしくお願いいたします。
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    asanomi7
    asanomi7 2015/03/11
    『あなたも正しい、でも私はこう判断する』か。なかなか言えないよなぁ、でも言える人になりたい。
  • 東大・ハーバードの競争率をはるかに超えた総務省の「異能vation」プログラム そこで起こった3つの戦い

    角川アスキー総合研究所と総務省は2月6日、昨年7月から行っている「異能(inno)vationプログラム」(関連記事)についての中間報告を東京・秋葉原で行った。 異能vationプログラム(通称“変な人プロジェクト”)では、10件の枠に対し710件の応募が。この倍率は、東大・ハーバードの競争率(高くても20倍以内)をはるかに超える70倍の競争率となる。採択されたのは、石橋誠氏、落合陽一氏、崎洋佑氏、瀬尾拡史氏、武井祥平氏、谷口和弘氏、藤堂高行氏、徳田貴司氏、福原志保氏、安田隆宏氏の10人。 (左から)石橋誠氏、落合陽一氏、崎洋佑氏、瀬尾拡史氏、武井祥平氏、谷口和弘氏、藤堂高行氏、徳田貴司氏、福原志保氏、安田隆宏氏 報告発表会には衆議院議員の新藤義孝氏と伊藤達也氏、総務審議官の櫻井俊氏が出席。前総務大臣でこの企画を立てた当時の担当大臣でもあった新藤氏は、「政府が行う公募で事前に電話で問い合わ

    東大・ハーバードの競争率をはるかに超えた総務省の「異能vation」プログラム そこで起こった3つの戦い
    asanomi7
    asanomi7 2015/02/10
    スーパーバイザーたちの言葉がいい!
  • 一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが..

    一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが民主主義的ってのはちょっと違和感。 こっちのチームっていうのは競争をくぐり抜けてきて互いの強みも何も分かった上でのチームだから。プロスポーツのチームみたいなもん。脚家がたくさんクレジットされてたって、何も最初からみんなで会議して決めてくわけじゃない。全体のビジョンを監督と共有しながら、自分に最も貢献できるところをそれぞれが強くしてく感じ。貢献できなければ去るだけだし、必要なら助っ人を金で雇い入れることもある。 作家主義が作品において「負ける」とは思わないんだけれども(こっちの業界人は日のそういう作品のファン多いよ)、日の作家主義の最大の弱点は次世代を育てるのがうまくいかないことだと思う。作家の「サポート」だけをどんなに続けても作家に変われるとは限らないからなあ。 もっともかつての漫画業界ではアシスタントからデビューっ

    一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが..
    asanomi7
    asanomi7 2015/01/06
    仕事の進め方が論理的だから、再現性もあるんだろうな。