タグ

PC・ゲーム・家電とcssとSCSSに関するasiamothのブックマーク (2)

  • Sass で Singleton を実現し、安心してクラスを再利用する | nodot

    この article は Less & Sass Advent Calendar の23日目のエントリーとして書かれています(あれれ?!)。 概要 CSSメタ言語を導入する目的の一つにリソース再利用性の実現というものがある。Sass の場合、mixin や extend によって実現している。特に extend によるスタイルの継承は強力である。 しかし再利用できるようなクラスをまとめたライブラリを import して利用すると、実際には使われていないクラスも出力されてしまい、ファイル容量が無駄に肥大する。使うクラスだけコピーするとか、使わないクラスは削除するなどの手動管理は手間がかかる。 そこでクラス自体を出力するような mixin を作れば、必要なクラス定義だけを include でき、不要な CSS コードを出力しなくて済む。しかし、extend したいクラスを必要になる度に inc

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/26
    @extend は誤爆がこわくて使いにくいです。。 たんに要素をカンマ区切りでつなげばいいような気がするし、CSSTidy の縮小で まとめられるし。
  • (S)CSSの書き方メモ

    HTML5時代に向いていそうな(S)CSSの書き方を模索しています。SCSSで書くのでモジュール式に色々分割した方が良さそうだな……とか色々試してますが、なかなかこれ! というものに辿りつけません……。ということで、ここ最近の書き方をメモがてら晒してみる試みです。 実際にこのサイトで使っているSCSSファイルを抜粋しつつ列記していきます。 style.scss style.cssになるSCSSファイルではCSSは書かないようにします。ただし例外としてCSS文法での@importルールはその必要性からここに書きます。Webフォントなんかで使いますね。それ以外はSCSSの@importでモジュール化した各種SCSSファイルを読み込んでいきます。 @import url("http://fonts.googleapis.com/css?family=Pacifico"); @import "va

    (S)CSSの書き方メモ
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/26
    ものすごく参考になりました! SCSS マニア垂涎(ごくり……)です! でも、ちょっと分割しすぎかも? 自分は styles.scss を SASS に監視させているので、ここに書き足しています。
  • 1