タグ

movieとwebserviceに関するasiamothのブックマーク (3)

  • 「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) @gendai_biz

    Netflixに実装された1.5倍速 気がつくと、Netflixをパソコンで観る際に1.5倍速で観られるようになっていた。セリフは早口になるが、ちゃんと聞き取れる。字幕も出る。筆者のブラウザはSafariだが、少なくとも1年前、日Netflixにこの機能はなかった。 調べると、Netflixは2019年10月より、モバイルとタブレット端末を対象として試験的に再生速度調整機能を導入していた。その後順次導入が進み、現在では、パソコン及びAndroid、iOSデバイスでの再生時に、再生速度を0.5倍、0.75倍、1倍(標準)、1.25倍、1.5倍に変更できる。 再生画面には他に、「10秒送り」「10秒戻し」ボタンがある。クリックもしくはタップすれば、一瞬で10秒後・10秒前に飛ぶ。TVモニタでの視聴時に倍速視聴はできないが、リモコンの右を押せば10秒飛ばし、左を押せば10秒戻しが可能。なお、

    「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) @gendai_biz
    asiamoth
    asiamoth 2021/04/04
    数年前から、日本語のアニメ/ドラマ/映画は1.25倍速・他言語は1.5倍速で観て満足している。¶倍速否定派の人って、賞賛する作品が20年以上前くらいで止まってることが多いよねw
  • Twitterが葬った6秒動画アプリ「Vine」、「Byte」として復活

    6秒動画アプリの「Vine」が「Byte」として復活した。1月24日(米国時間)、iOSおよびAndroidアプリがそれぞれのアプリストアで公開された。 Byteをリリースしたのは、「Vine」の共同創業者、ドム・ホフマン氏。Vineは米Twitterが2012年10月に買収し、自社アプリとして公開したが、トップクリエイターがSnapchatやYouTubeに流出したことなどもあり、2016年10月に終了した。 ホフマン氏は2018年11月に新たな動画投稿サービスとしてByteを立ち上げると予告し、Byte Incを創業して開発を進めてきた。 ByteでできることはVineとほぼ同じ。アプリのカメラで撮影するか、カメラロール内の動画をアップロードすると、6秒のループ動画として公開される。Vineの後に登場した人気の動画アプリ「TikTok」にあるような口パク機能などは今のところ備わっていな

    Twitterが葬った6秒動画アプリ「Vine」、「Byte」として復活
    asiamoth
    asiamoth 2020/01/26
    その後、また闇に消え去ったと思ったら数年後に「Bit」として復活する、に3,000ガバス。
  • 国内大手映画配信サービスを比較してみる - 未来私考

    ニコニコ動画、YouTubeが相次いで日国内での映画配信サービスを開始して、いよいよプレイヤーが出揃った感がありますね。1年ほど前にPlaystationStoreとiTunesの比較記事を書いたのですが、今回はそれにニコニコ動画、YouTube、Microsoft Zune、DMMの4サービスを加えて比較してみたいと思います。 レンタル セル 洋画配給 邦画配給 対応機器 ムーブ 支払い 配信形式 PlaystationStore 350/400 800/2500 ◎ ◯(東映除く) PC、PSP、PS3 ○ クレジットカード/PSNカード/Edy ダウンロード iTunes 300/400 1000/2000 ◯(ソニーピクチャー除く) ◎ PC、iOS機器 △ クレジットカード/itunesギフトカード ダウンロード Zune 3$/4$ × ◯(ソニー・ピクチャーズ除く) ◯(東

    国内大手映画配信サービスを比較してみる - 未来私考
    asiamoth
    asiamoth 2011/12/08
    PlaystationStore と YouTube の二強といった感じですね。「プレステ」だけに PC 不可かと思っていました。 ニコニコ動画にも がんばって欲しいなー。
  • 1