タグ

writingとweblogに関するasiamothのブックマーク (43)

  • note時代のブログの位置づけについて|ほりまさたけ

    年末は30日と31日の2日を使って、Lifehacking.jp のブログテーマを変更していました。その作業が一通り終わったので、今度は2500ほどある記事の厳選に入ります。 歴史的な意味合いが強い記事については残すつもりですが、すでに存在しないアプリのいまでは意味のないテクニックについての記事などは、基的に非公開にしていこうかと思っています。 こうしたことを始めたのも、2019年のあいだずっと気になっていたnoteとブログの役割の切り分けという問題があるからです。 フローとストックの置き場所をゆるやかに変えてゆくこれはあくまで自分のように2005年頃からの10-15年分のコンテンツを抱えていて、いまもアクティブに発信をしているひとの場合に当てはまる悩みだと思うのですが、2018年にも書いた「どこに書けばいいのか問題」としてのフロー vs ストックの話題がいまも着地していないわけです。

    note時代のブログの位置づけについて|ほりまさたけ
    asiamoth
    asiamoth 2020/01/02
    不勉強なもので、あまりブログとnoteとの違いが分かっていなかった(ヒント: 「サポートをする」)。Scrapboxでは駄目なの? とも思った(ヒント: 「フォロー」)。
  • ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try

    はじめに 「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版して以来、で学んだ内容をブログに載せてくれている方をよく見かけます。 それ自体は著者として大変嬉しいのですが、たまに「ん?これはちょっと・・・」と思うようなブログ記事を見かけるときがあります。 具体的にいうと、の内容を丸写ししているだけのブログ記事です。 このエントリではの丸写しがなぜいけないのか、かわりにどういうブログを書けばいいのか、ということについて書いていきます。 の内容を丸写ししているブログの例 の内容を丸写しをしているブログというのは文字通り「丸写し」しているブログです。 具体的なイメージを共有するために「こんな感じ」という例を載せておきます(特定の誰かのブログを意図しているわけではありません)。 タイトル「第2章 2.2.3 文の区切り」 「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んでいるので、勉強した内容をメモ

    ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try
    asiamoth
    asiamoth 2018/01/23
    Qiitaや はてなかな?¶問題提起だけではなく提案までしてある良記事! みんなも この記事(のような書き方)をパクろう!
  • 『続ければブログで稼げるようになること』を数学的に考察してみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    最近は,「プロブロガー」と呼ばれる人も増えてきました.いわゆるブログだけで生活している人. そんな中,よく受ける質問がこれ『ブログのPV数が全然増えない』『ブログから全然収益が出ない』ということ. こういう時は,続けていて当に結果が出るのかどうかを数学の力でシミュレーションしてみましょう ※ほぼほぼネタ記事なので数学的モデルを作る際,大胆な仮定と簡略化を行っています.ご了承ください. 未来を予想できるって? 『数学を使えば未来を予想できる』ということに,多くの人は疑問を持つかもしれません. ただ,僕たちはそれを小学校の時に習う算数ですでに体感しているんですよ. 『時速5キロで3時間歩いたらどうなる?』みたいな問題があったと思います. 普通「15km進んでる!」に即答することが出来るはず. これは,「3時間後にどれくらい進んでいるか,未来を予測できた」ということになりますね. 中学生的に言

    『続ければブログで稼げるようになること』を数学的に考察してみる|迫佑樹オフィシャルブログ
    asiamoth
    asiamoth 2017/08/25
    グーグル神「フレッド」¶はい論破!(収益が10分の1に減った人の魂の叫び)
  • ブログを書く時に便利!何かのデータを探したい時は総務省で検索しよう! - ネットで広がる可能性

    どうも、Takanoriです。 僕は人のブログやサイト、記事を読んでいる際に、「〇〇だそうです。」とか「〇〇のようです。」と書かれているとちょっと違和感を感じてしまいます。 前後の文脈にもよりますが、全く調べないで書いていたり、推測で書いているのかなと思ってしまいます。(僕も根拠が見つからない場合はそう書いたりするケースもありますが) 例えば、どんなケースかと言いますと、 ◆根拠がはっきりとしないケース 日の人口は平成25年から平成26年の一年の間で、約21万人近く減っているそうです。 男女別で見ると、 男性 約11万人 女性 約10万人 となっており、男性の方が多いようです。 ◆根拠をはっきりと示したケース 日の人口は平成25年から平成26年の一年の間で、21万5千人減少しています。 男女別で見ると、 男性 10万9千人 女性 10万6千人 となっており、男性の方が多くなっています。

    ブログを書く時に便利!何かのデータを探したい時は総務省で検索しよう! - ネットで広がる可能性
    asiamoth
    asiamoth 2015/12/21
    へー、じゃあ「リア充」「非リア充」の違いとか分かるのかよw ──と思って調べたら一発で出てきた……。 http://www.soumu.go.jp/main_content/000208354.pdf
  • 流行る記事、流行らない記事[追記あり]

    一生懸命調査して、「これはきっと誰かの役に立つ」と思って1時間以上かけて書いたブログ記事が、ほとんど内容が無い釣り記事より全然アクセスが少ない(はてブとか、どうすれば増えるのかよくわからない。ちなみに、Web版のWordpressなのではてブボタンはおけない)と、お金のためにやってるわけではないとはいえ、ちょっと虚しくなるな…。 (追記) この「つぶやき」、書いて放置していたら、いつの間にか、59もはてブがついていました。当に、なんでこれが…?謎は深まるばかりです。

    流行る記事、流行らない記事[追記あり]
    asiamoth
    asiamoth 2013/04/19
    一時間程度の記事で なに言ってんの!? ──と一時期は毎日 3 時間くらいブログを書いていた知人の知人(オレ)が白目を剥いていました。“一生懸命調査”が「ネットで調べた」だけじゃなかったらスマヌけど。
  • 【ブログ術】ヤフオクで10万円売ればブログのコツが分かる - ライフハックブログKo's Style

    これを読んで、ふと気づきました。 私は以前ヤフオクにハマっていた時期があり、特に自動車購入資金として急ぎでお金が欲しかったときには、1ヶ月で20万円売ったこともありました。 その経験が、仕事やブログに活かされていることが分かったのです。 今日は、ヤフオクから学んだことをまとめてみました。 1. タイトルが勝負ヤフオクで何か検索してみれば分かりますが、たくさんの商品がリストアップされます。 そのときにいかに目立つか、いかにクリックしてもらい自分の商品を見てもらうかが重要なわけです。 つまり、最初の勝負は「タイトル」というわけです。 たとえば私はヤフオクでタイトルに「★」などを付けて目立たせたり、感情のキーワード「カッコイイ!」「オシャレ!」などを入れていました。 これはブログも同じで、ツイッターやフェイスブック、RSSリーダーなどでまず自分のブログのタイトルに目を向けてもらわなければいけませ

    asiamoth
    asiamoth 2013/04/16
    これは良い記事ですね! よくある内容で ありながら、驚くような実体験など、一つ一つの項目が具体的で分かりやすかった。 “ヤフオクは、学びながら稼ぐことができる、お得な遊び”という言葉のセンスもステキ!
  • ブクマー兼ブロガー以前にそもそもブログで今のブクマみたいなことをしていたんです! - ARTIFACT@はてブロ

    企画会議をすると企画の9割はダメになるし、説得材料がある企画というのは二番煎じでしかない - ARTIFACT@ハテナ系 この記事、tumblrでもreblogしたんだけど、改めて読むとちょうどほぼ日のインタビューの話ともリンクしていて、絡めて紹介したいと思って記事を書いた。 id:feita 記事とは全然関係ないが、村長って引用してきて「これは〜だよ」ってシンプルに言ってそっから先は深い分析とか自分の意見とか言わないタイプの記事書きだったりする?そうならまさにブクマー兼ブロガーって感じね ブクマでid:feitaさんがこんなコメントをしていたけど、これ順番が逆で。昔からブログでURLに1,2行程度の紹介コメントをつけるというのをよく書いていた。2004,5年頃とか1日に10記事も更新していたんだけど、大半はURLの紹介だった。記事を元に持論を展開することもあったが、紹介に比べれば少ない。

    ブクマー兼ブロガー以前にそもそもブログで今のブクマみたいなことをしていたんです! - ARTIFACT@はてブロ
    asiamoth
    asiamoth 2012/11/25
    記事とは全然関係ないが、自分のブログ http://j.mp/oX72XA で 1 つの URI だけを段落にする(p 要素で囲む)のは、完全に kanose さんのマネだなー。この影響力こそが村長!
  • ブログにアクセスを圧倒的に集めるたった3つの方法 - クマムシ博士のむしブロ

    あなたのブログが10倍アクセスアップする文章テクニック: はてなこわい>< 素人がブログを始めて1カ月で70,000PV超えするためにとった戦略を公開します: 男子ハック ブログ初心者に贈る50のアドバイス: SEO Japan ブログをもつ人ならアクセス数(PV)を集めたいというのが人情というものだろう。上のライフハック系サイト(ライフハック系サイト最近多いよねなんか)には、ブログにアクセスを集めるノウハウが公開されている。 これらの記事で主張していることを要約すると、次のようになる。 1. 役立つ情報を提供する 2. 読みやすい文章にする 3. 事実に基づく信用に足る内容にする しかし、私はこれらを真っ向から否定する。なぜなら、私はこのような記事を書かずにそれなりのPV数を集めることに成功しているからだ。 ちなみに、このブログの先月のPVは7万5千ほどだった。先月は、メルマガ発行のお知

    ブログにアクセスを圧倒的に集めるたった3つの方法 - クマムシ博士のむしブロ
    asiamoth
    asiamoth 2012/05/06
    抽象して「自分にしか書けない記事を書く」で良いと思う。 とくにウェブ業界の人たちって、冒頭の Twitter で言え的な近況報告から言い訳(「ブックマーク的に書きました」)・文体まで同じでキモいから。
  • ブログを書いている人に質問です。特にお役立ち系のサイト(ブログ)は無報酬で(憶測)人にものを教えているわけですよね。…

    ブログを書いている人に質問です。特にお役立ち系のサイト(ブログ)は無報酬で(憶測)人にものを教えているわけですよね。いったい何の為にブログを書いているのか、理由を教えてください。ブログ書く事のメリットって?

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/07
    書いていて面白いし、反応があると楽しい。それだけで十分ですね! (「じゃあ、あちこちに張ってある広告は何?」と聞かれると、んがぐぐ)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    asiamoth
    asiamoth 2009/02/11
    森博嗣さんが、ご自身と京極夏彦さんとを「ワープロ世代」と評していた。「文章なんかはあとから直せば良い」と。ウェブの波にのまれず、パソコンでも個性的で良い文章は書けるはず。言うは易く行うは難しだが……。
  • 「嫉妬心を持つのは人間として当たり前」という人に伝えたい - ARTIFACT@はてブロ

    モテる女が歪んで歳をとるとどうなるか -かつてモテた女とmixiで再会- ※記事を書いた当人かどうかは不確定だが、続き はっきり言います。ざまあwの気持ちで書きましたよ! この記事のブクマのコメントで、 id:bashikon 今まで一度も人に嫉妬やメシウマを感じなかった人だけが叩いてもいいです。それ以外の人はブーメランです。 というのがあって、思い出したんだけど、この手の話題だと嫉妬心を持つのは人間として当たり前じゃないか!みたいなことを書く人が、よく出てくる。でも、「嫉妬心を持つこと」と「嫉妬心を公開の場で書いたり、他人に伝えること」は別だからね! ここの嫉妬心は「差別」などいろいろなものに言い換えられる。そういう感情を抱くことと、その感情を他人に伝えて、何らかの反響を得ようとすること、これは別の話だ。だから、嫉妬心を公開の場で書くのって、他人の共感を得ようとしているんじゃないかと思え

    「嫉妬心を持つのは人間として当たり前」という人に伝えたい - ARTIFACT@はてブロ
    asiamoth
    asiamoth 2008/12/29
    そうそう! はてな村での「こまったちゃん」にただ苦笑するのと、記事を書いて紹介するのとではだいぶ違う!(誰のこと?)
  • 書いた文章を読み返す

    書いた文章を読み返す 2008-10-07-3 [Blog][Opinion] 文章術のたぐいはいろいろあって、チップスやポイントやアドバイスがもりだくさんなんだけど、その中で私から見て一番重要だと思うのは、「書いた文章を読み返す」ということ。 まあ、これに尽きると思う。少なくとも一回読み返すだけでかなり違う。 このアドバイスだけに従ったところで、いわゆる名文や美文が書けるようになるわけではない。しかし、少なくとも 意味が分からない文、すんなり頭に入ってこない文、誤解を招きやすい文、 は避けることができる。って、そこまでは断言できないけど、「避ける可能性を高める」ことはできる。かなーり高く。 普段生きていく上では、名文よりも「明文」(クリアな文)の方が重要と思うので、とにかく、読み返す!読み返す!(大事なことなので二回言いました) もちろん私も日々のブログ記事を書いたら「読み返す」ようには

    書いた文章を読み返す
    asiamoth
    asiamoth 2008/10/09
    そうそう、読み返し重要! 誤字脱字を指摘してもらえるのは、アルファな人だけ。
  • 偏見なしにタブーを見ろ!──アルファブロガーが語る「ザイーガ」で伝えたいこと (1/5)

    2007年12月に発表された、ネット界で強い影響力を持つブロガーを選ぶ「アルファブロガー・アワード2007」(関連リンク)。そのアワードを受賞したブログの中に、ひとつの強烈なアングラ臭を放つサイトがあった。 それが今回紹介する「ザイーガ」だ。「毒を持って毒を制する」を基コンセプトに、海外のエロ・グロ・ナンセンス系ニュースを紹介するブログになる。その「毒」とは何を意味するのか? ザイーガ以外にも複数サイトを精力的に作り続ける管理人のパルモさんを直撃した。 2004年1月から正式スタートした超人気ブログ。1日のアクセス数は7~8万で、累計では間もなく1億に達するという。基的に毎日1日10件のペースで更新しており、記事のストックは1月末現在で約7700件。タイトルイラストに刻み込んでいる「逆さまに飛び越えろ! ハンドレットの日常」というポリシーは、現在に至るまで一貫している。 失恋とブログが

    偏見なしにタブーを見ろ!──アルファブロガーが語る「ザイーガ」で伝えたいこと (1/5)
    asiamoth
    asiamoth 2008/02/06
    パルモ先生が語る! 必見!
  • マインドマッピングでブログのネタを何個でも見つける方法 | Lifehacking.jp

    Discover Hundreds of Post Ideas for Your Blog with Mind Mapping | ProBlogger 毎日ブログを書いているとネタにつまることがけっこうあります。テーマを狭くしていると特にそうですよね。 「プロ」のブロガーになるためのノウハウを提供してくれている ProBlogger でマインドマップの手法を使って、ここ数日の記事をベースにして何個でも、何十個でも記事のネタを引っ張りだす方法を紹介していました。ブログに限らず、企画立案などにも使えそう。 過去5日の記事から拡張する まず最初に、過去5日間の記事のテーマを取り出してみて、それぞれをマインドマップの中心に据えます。 これが、これから拡張するための中心のアイディアになります。 その中心の記事の周囲に、その記事を拡張するアイディアをブレーンストーミングの手法でちりばめていきます。

    マインドマッピングでブログのネタを何個でも見つける方法 | Lifehacking.jp
    asiamoth
    asiamoth 2007/12/28
    マインドマップというより「マンダラ」だよな、と野暮なツッコミ。/“最近の 5 件”にこだわらず、過去記事を洗い出すのも面白そう。
  • アルファブロガーに聞く 〜第1回 小飼弾さん  - 毎日jp(毎日新聞)

    asiamoth
    asiamoth 2007/12/07
    い、一日二時間で、あれだけ書けるのか……。/“そのままにしておいた方が面白いからそのままに”、なるほど。
  • 個人のブログ(有名人ブログは除く)で、3ヶ月以上、飽きずにチェックし続けている、魅力的なブログがあれば教えてください。

    個人のブログ(有名人ブログは除く)で、3ヶ月以上、飽きずにチェックし続けている、魅力的なブログがあれば教えてください。

    asiamoth
    asiamoth 2007/10/30
    はてブのホッテントリより、こういうところで名前が挙がるとうれしいよね。そういうブログにしていきたい。
  • 久しぶりに、文章力アップのコツを7個ほど。

    たまには文章力ネタを。ちょっと捻ったアドバイスが載っていたので、自分用メモ&日語訳: ■ 7 Can’t-Miss Ways To Kick-Start The Writing Habit (Freelance Folder) 以下、気合系ビジネス書風(?)の命令口調で意訳してみます: 1. まずはタイトルを考えろ! 15~30分かけて、頭に浮かんだタイトルを書き出せ。大げさ過ぎないか、なんて心配は無用!書き出したリストの中に、これは書きたいという気分にさせられるものがあるはずだ。 2. くだらない文章を書いても気にするな! 文豪がいつも名作を書くと思うか?そんなことはない!優れた作家だってゴミのような文章を書く。それが名文を生む過程だと知っているからだ。Steve Allen は「ゴミ箱向けに書け」と言ったが、それは「他の人がどう思うかなどと気にせずに書いてみろ」という意味だ。 3.

    asiamoth
    asiamoth 2007/10/27
    タイトル重要。過去記事の添削も、のんびりやろうかなー。
  • ブログの過去ログほど有り難いものはない : 404 Blog Not Found

    2007年10月18日15:15 カテゴリBlogosphere ブログの過去ログほど有り難いものはない と思い込んでいる人へのおまじない。 heartbreaking. ブログの過去ログほど扱い難いものはない… 貴方が渾身の力を込めて文章を打ち、それがお金を払って読む著書より優れた内容でも、ブログの文章である限りは日々新しい記事に踏み潰されて過去へと流れてしまうだけです。 あなたのblogのURL 検索URL: http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ Firefox使いなら、スマートキーワード化しておくとなおいい。 しかし、この記事はgoogle hackでもfirefox hackでもない。blogと過去記事の関係に関してだ。 手頃なので、 304 Not Modifie

    ブログの過去ログほど有り難いものはない : 404 Blog Not Found
    asiamoth
    asiamoth 2007/10/20
    いい記事だなぁ。/自分も、過去に自分が書いた記事を「いいこと言ってんじゃん」とよく思う。
  • ブログはフィクションかノンフィクションかで評価されるべきなのか。 -

    「で今日の議題は『ブログはフィクションかノンフィクションかで評価されるべきなのか』なのだけれども」 「そんな軸で誰も評価しない。おわり」 「はやっ」 「てか、そういう答えありきくさい構図に持ち込むアンタのやり口がきにいらない」 「いやそれはそれとして。あとでお菓子あげるから」 「うん。じゃあいいよ」 「……。で、冒頭の問いなんだけど。おれの考えではノンフィクションってラベルが嫌いなわけ」 「やっぱりそうきたか。あれでしょ? ノンフィクションってラベルは、読者の判断コストを下げる効果があって有用だけど二つ問題がある……」 「そう。一つは読者の判断コストを下げるっていう親切さはある種読者をバカにしてるっていう点。そしてもう一つはノンフィクション=『ほんとうのこと』は世界にとって大切で有用なんだという前提を無条件に設定してるところ。疑いもせず」 「でた! この、思考停止大嫌いっ子め」 「だいたい

    ブログはフィクションかノンフィクションかで評価されるべきなのか。 -
    asiamoth
    asiamoth 2007/09/18
    「フィクション・ノンフィクションじゃなくて、アクセラレーション(加速性)・ノンアクセラレーション(非加速性)」、か。「ノン~」で素晴らしいブログを大事に紹介していこう。
  • 古い記事を整理して、ブログの価値を高める方法 at ブログヘラルド

    8月 24日 at 11:40 am by ローレル ファンフォッセン - 先日ここブログヘラルドに投稿して人気を集めた記事「SEOのヒント「古い記事を活用してページランクを上げる方法」」の中で、私は古い記事に新しい命を吹き込む理由と方法に関するヒントを綴り、そうすることで価値が上がることを説明した。 古い記事、中でも時間に囚われない記事は長期間にわたって継続的にブログに価値を与え、検索して記事を見つけた新しい読者およびビジターを呼び込んでくれる。貼られるリンクの数が多ければ、その記事が、ブログの玄関口として、そしてビジターがやって来て最初に目にする第一印象としての役割を担う可能性は高くなる。 My Tech Talk(マイ・テク・トーク)はつい先日個人や企業がブログを利用する方法を学ぶ際の手助けに関する記事を投稿し、その中で私の記事「ブログとハウ・トゥー・ブログを学ぶ」という記事が紹介さ

    asiamoth
    asiamoth 2007/09/07
    この記事のリンク先も必読。