タグ

学習に関するasriteのブックマーク (79)

  • TOPICS|パソコン教室・パソコンスクール AVIVA

    ※ Access、ExcelMicrosoftOutlookPowerPointWindowsWindows Liveは、米国Microsoft Corporation の米国、日およびその他の国における登録商標または商標です。 ※ Adobe、Illustrator 、Photoshop およびDreamweaver は、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。 ※ AutoCADは、米国AutoDesk社の登録商標です。 ※ Microsoft Corporationのガイドラインに従って画面写真を使用しています。

    asrite
    asrite 2016/05/04
    サーティファイとかの随時試験をやってるところ
  • 1日10時間の勉強を半年続けた

    医学部6年生。医師国家試験&卒業試験のために、約半年間、週休0.5日でずーっと勉強し続けている。 で、気づいたこととか書いてみる。 ①患者さんで覚える 病気と、その病気の症状や治療をひたすら覚えるんだけど。 「百日咳。グラム陰性杆菌。カタル→重い咳→回復。リンパ球と百日咳顔が特徴的。 診断は、ボルデジャング培地有名。抗体も診断できる。治療は~」 みたいなのを英単語のようにゴリゴリ覚えるんだけど。 これはキツイ。絶対一発では覚えられないのは当たり前だけど、繰り返してもキツイ。 だから、症例問題(実際の患者さんのカルテっぽい問題)が必ずセットでついてくるんだけど。 「3歳の男児。咳がひどいとお母さんに連れてこられました。2週間前から風邪のような症状があり。血液検査の結果、リンパ球○%~」 って感じで。その後問題が続くんだけど。 俺、5年生まで。問題解ければもう解かなかったんだけど。 症状の中で

    1日10時間の勉強を半年続けた
    asrite
    asrite 2016/01/26
    音楽を聴くために勉強かー
  • 20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ

    「Outliers」というは「新しく何かを勉強し始めて、あるレベルまで達するには1万時間必要である」とする1万時間の法則を提唱し、実例としてビル・ゲイツ氏など多くの著名人を挙げておりアメリカでベストセラーになりました。しかしながら、「忙しい現代人に1万時間は多すぎる」と感じた作家のジョシュ・カウフマン氏は、The First 20 Hoursという20時間で新しいスキルを身に付けるための方法やポイントをまとめたを執筆し、その内容についてのプレゼンテーションを2013年にコロラド州立大学で開催されたTEDxCSUで行いました。 The First 20 Hours - How to Learn Anything: Josh Kaufman at TEDxCSU - YouTube The First 20 Hoursを執筆したジョシュ・カウフマン氏は、奥さんが子どもを産んでからというもの

    20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ
    asrite
    asrite 2014/02/23
    どっちかというと、「そのものに楽しみを見つけるまでにかかる時間」なのかもしれない。 と同時に、「プロまでは行かずとも、それなりに充分」なスキルが身につく時間も気になってくる
  • 経済学入門テキストをあれこれ買い込む前に・・ - すらすら経済学を学ぶ日記。

    経済学を勉強してみたいなあ、と思い立って 評判の教科書を読んでもなかなか理解できない・・ との悩みは多いかもしれません。 iTunes Uを検索したところ、明治大学商学部の経済学の講義が 無料で受講できるようです。 私も聴いてみたところ、学部の1年生の秋くらいに学ぶレベルではないかと。 ミクロ経済学 明治大学商学部 マクロ経済学 明治大学商学部 それぞれ1時間ちょっとの講義が13コマづつあります。 無料で誰でも聴けますので、高いテキストをあれこれ買い込む前にどうぞ。 なお、最近読んだ入門テキストで良かったと思ったのはこれでしょうか。 教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために 作者: 一橋大学経済学部出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2013/02/27メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る 書評はこちら。 参考文献リストも充実しており、 「次」へ

    経済学入門テキストをあれこれ買い込む前に・・ - すらすら経済学を学ぶ日記。
  • 公務員試験 必勝倶楽部

    全国に拡がる必勝倶楽部の受講生は1万名を超え、講義動画の視聴回数は累計300万回を突破しました。必勝倶楽部の講座は、Amazonでの全国販売により「最高品質」でありながら「リーズナブルな価格」でのご提供を実現しています。LINE@必勝倶楽部では、新講座やキャンペーンに関する情報などをお知らせします。ぜひお気軽にご登録ください。

    asrite
    asrite 2013/01/02
    公務員専門校を抜けだしてきた吉井氏と言う人が作った対策サイト。メモ・
  • iTunes Uを始めてみたい方に、気軽に試せるおススメ講座4本 | iPhone | iPad iPhone Wire

    知ってる? iTunesのセカイ iTunes Uを始めてみたい方に、気軽に試せるおススメ講座4 笠井美史乃 2012/01/23 アップルが先日「iBooks 2 for iPad」を発表したことで、iTunes Uに興味を持った方も多いかもしれません。iTunes UはMITやスタンフォードなど著名な大学や研究機関による教育コンテンツが無料で利用できるサービスで、日の大学や研究機関からも数多くのコンテンツが提供されています。 一般的な大学講義は半期単位で行われるため、90分×10~13回分という長い構成で配信されているものが多いのですが、今回は初めてiTunes Uを使ってみたいという方のために、手軽に視聴できる単発の講義や社会人向けの公開講座など、お試し聴講におススメの講座を集めてみました。日におけるiBooks 2対応コンテンツはまだまだこれから、ということになると思いますが

    asrite
    asrite 2012/12/13
    聴いてみたいね
  • CG-ARTS|公益財団法人 画像情報教育振興協会

    公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)は、1991年に設立された、コンピュータを利用した画像情報分野の人材育成と文化振興を目的とした団体です。時代の変化に対応できる体系的な知識とスキルを身につけた人材を育む「人材育成」と、新しい才能を見出し魅力溢れる表現を発信・支援する「文化振興」の2つの活動を軸に、教育文化・社会の架け橋となる活動を続けています。

    CG-ARTS|公益財団法人 画像情報教育振興協会
    asrite
    asrite 2012/12/06
    IT・クリエイター関連の検定や書籍の出版などを行なっている協会。
  • iPadを買ったら即ダウンロードしたい"自分を磨く"アプリ10選 | iPhone | iPad iPhone Wire

    アプリ・サービス使用レポート iPadを買ったら即ダウンロードしたい"自分を磨く"アプリ10選 牧野武文 2012/03/22 新しいiPadが発売開始となってから、一週間が経とうとしていますが、初めて買ったという皆さんも、そろそろ操作に慣れはじめた頃でしょうか? ここでは、iPadで自分を磨きたい、知識や教養を深めたい、といったニーズに応えてくれるアプリを10集めてみました。仕事に勉強に、さまざまな場面でお役立て頂ければ幸いに存じます。 iPadを買ったら即ダウンロードしたい仕事効率化アプリ10選を読むならここをクリック iPadを買ったら即ダウンロードしたい情報収集系アプリ10選を読むならここをクリック 01:iTunes U 『iTunes U』とは「iTunes大学」の意味。iPadを購入して、このiTunes Uを使わないというのはあまりにももったいなさすぎる。なぜなら、iTu

  • Webクリエイター能力認定試験|資格検定のサーティファイ

    MicrosoftWindows、Access、Excel、Visual Basic、PowerPointは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。 ・Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。 ・Adobe、Adobe Photoshop、Adobe Illustrator、Flashは、Adobe System Incorporated(アドビシステムズ社)およびその子会社の各国での登録商標もしくは商標です。 ・その他、記載されている会社名、製品名は各社の登録商品です。

    Webクリエイター能力認定試験|資格検定のサーティファイ
    asrite
    asrite 2012/09/05
    WebクリエイターXHTML版の試験内容。とりあえず「知識」対象項目をググって回るおしごと
  • ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」

    30分で英語が話せる やっほ~! 『30分で英語が話せる』に興味を持ってくれたみんな~! ありがとね~!クリス岡崎です! この記事はね、「たった2つのことを覚えるだけで」で、30分で英語が話せるようになっちゃうっていう、すごい記事なんだよ! イェーイ! 【1】みんながすでに知っている「700語の英単語だけ」で会話ができる 【2】「たった6つの正しい発音」覚えるだけで、ネイティヴに通じる英語になる このたった2つのことを覚えるだけだから、「30分で英語が話せる」ようになっちゃうってことなんだ! すごいでしょ! そして、「ひと言」でもネイティヴに自分の英語が通じると、一気に「英語って楽しい!」ってなっていって、もっと、もっと、「英語がやりたい!」っていう気持になっていく。「英語が話せる」って、ほんっっっっっっとうに楽しいものだよ! バックナンバー一覧 ネイティヴに通じる英語になるために必要とな

    ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」
    asrite
    asrite 2011/05/17
    R,Wh,F,V,Th,L の発音を意識。 / FとV や、RとWh を分けた理由は良く分からんなあ。特に前者は…。
  • 本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ

    私が大学生の時に、読書の仕方を変える1冊のに出会いました。それは、呉 智英の「読書家の新技術」です。このの中では、読書をするにあたって1.何を読むか(良書、目的の探索方法)、2.どう読むか(読書速度、原点の読み方)、3.を吸収する(の内容を咀嚼し自分のものにする)、など効率的な読み方が紹介されていました。 私が最も影響を受けたのが、「を吸収する」方法でした。今でこそ、書評をブログに書いてアウトプットすることによって吸収作業を行っていますが、以前は「読書カード」を作ってそれに記録をとることによって内容の咀嚼をしていました。 読書カード 読書カードとは、つまりは1冊につての“まとめのメモ書き”です。著者いわく「そのカード1枚で、の全体像、覚えておきたい事がわかる」もので、「原則1冊1枚で凝縮技術の練習をする」ためのものです。当時は、書籍に関するデータをカードにまとめるという習慣

    本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ
    asrite
    asrite 2010/12/28
    内容そのものよりも、「何を思ったか」が重要という感じですね。特にこれは、レビューとは違って自分専用のものだからこそ。
  • 「オトナの勉強」効果的な4つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    昔は「読み・書き・そろばん」に力を入れろと言われていたのが近年では「英語IT・会計」に変わったと聞きます。 ところが『勉強のススメ 』では、「読み・書き・話し方」の重要性を説いています。 今日は書の中から、オトナに必要な勉強について、効率的な4つの方法をまとめたので紹介しますね。

    asrite
    asrite 2010/12/19
    1つの事に集中して学習すること。
  • TOEICデイリーミニテスト - 英語学習 - Yahoo!学習

    毎日少しずつTOEIC対策ができる、TOEICデイリーミニテスト。 リスニングセクションはPart1〜3、リーディングセクションはPart5から日替わりで出題。 こま切れの時間を見つけて、ミニテストにトライしよう!

    asrite
    asrite 2010/11/02
    TOEICをもとにしたミニテストが受けられる。解説あり。
  • 社会人のための本気の英語学習法

    ※最後に追記有り そろそろ2010年も6分の1が終わろうとしているぜ。元日に立てた今年の目標はどうよ?今年こそTOEICで900点?今年こそ海外留学する?そんな目標は日々の生活に追われてすっかり忘れ去ってることだろう。社会人にとって最も重大な敵は日々の生活が忙しすぎることなんだよな。学生の頃はまだ自分が怠惰であることに自覚できる。「オレ(私)はだめなやつだ…」そんな自己嫌悪にも浸ってられるんだ。でも、社会人はそれがどんなにしょうもない仕事の内容であっても、「オレは毎日、仕事をしてるんだ!今日は英語の勉強をしなくてもいいことにしよう。週末にいっぱいやればいいや」って思うことができるわけだ。 そろそろそんな自分をごまかす言い訳とはおさらばしよう。 まず、英語を学習する理由なんだけど、それが昇進に繋がる、とか年収増加に反映される、なんてせこいことを考えるのはやめようぜ。当に大変なことを行うとき

    社会人のための本気の英語学習法
  • http://donkoba.wao.ne.jp/

    asrite
    asrite 2010/10/04
    アニメなどで科学を楽しく?学べるサイト
  • 茂木健一郎流「勉強のやり方」 - さまざまなめりっと

    の大学、受験制度についてはいろいろ言いたいこともあるけれども、何はともあれ受験生にとっては目の前の関門。そこで、夏に向けて、勉強のやり方について連続ツイートさせていただきます。

    asrite
    asrite 2010/08/05
    「あとで読む」とかのタグが多いのはどうして・・・
  • Life is beautiful: 「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方

    かれこれ30年以上もこの業界でプログラムを毎日のように書いて来た私。当然、自分なりの働き方のノウハウみたいなものも会得して来たつもりだ。以前ここに「私のとっておきのプログラミングスタイル」というエントリーを書いたので、まだ読んでいないプログラマーの方にはぜひとも読んでいただきたい。 ちなみに、そんな中でも後輩とか部下に教えるのが一番難しいのが、「スタートダッシュでできるだけはやくめどをつける」という仕事スタイル。どのエンジニアも、ちゃんと説明すればこの働き方の効用は理解してもらえるのだが、実際の現場でちゃんと実行できる人は100人に1人もいない。 「人はみな怠惰だから、締め切りに迫られなければがんばれないんだ」と言ってしまえばそれまでだが、「まがりなりにもプロとして仕事をする限りは、ペース配分ぐらいはちゃんと考えて仕事をすべき」というのが私の主張。トップクラスのマラソンランナーでペース配分

    asrite
    asrite 2010/07/22
    スタートダッシュで全力疾走。できそうにはないが、やってみる価値はあるよね。私もこの型で、いくつも泣きを見てきたんだし。
  • 勉強を継続させる5つのコツ :投資十八番 

    学生時代には学生なりの、社会人には社会人なりの勉強法があります。学生時代には使い切れないほどの時間があるので、多少時間をロスしても問題はありません。しかし、社会人はそうもいきません。私は、時間が貴重な資源であると気づいたのは就職してしばらく経ってからです。その上、社会人になっても「勉強」からは開放されないどころか、学ばなければならないことは増える一方です。 私の回りには、幸いなことに勉強方法について参考にすべき素晴らしい知人がたくさんいます。勉強方法をお互いに参考にし合ったり、または優れたからも勉強手法を取り入れ、そして自分なりに実践する中で試行錯誤を経て、私なりの「勉強の型」ができました。方法は人それぞれだと思います。その上で、私の勉強を紹介します。 1 何を勉強し、いつまでに達成するか 難易度がそう高くなく、少しの勉強で目的が達せられるのであれば、特に対策は必要ないと思います。し

  • 試験勉強本に書いてあるようなことの短いまとめ

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    試験勉強本に書いてあるようなことの短いまとめ
    asrite
    asrite 2010/06/26
    試験勉強はあくまで試験勉強か。身につけたいなら試験以外の、別のものが要求されるんだろう。
  • http://www.yomugakachi.com/article/151877506.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/151877506.html
    asrite
    asrite 2010/06/02
    ためになる。日本語でも無意識のうちにこういう言いまわしをしてるんだろうな。