タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (5)

  • AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた2023.06.04 12:3032,417 山勇磨 写真ってなんのために撮るんだっけ。 こちらのカメラをご存知でしょうか? 現在Twitterで2.2万いいねを集めており、AI画像生成モデル)の面白い実用例として注目を集めている「Paragraphica - パラグラフィカ」という作品。 現在は3Dプリンタで製作されたプロトタイプ。販売の予定などはないカメラのような形をしていますが、光を集めるレンズはなく、その代わりに赤いモチーフが装飾されています(ちなみにこの装飾には特に機能はありません)。Paragraphicaは、AIによって写真を撮影ではなく「生成」するカメラなんです。 こちらが生成された写真。左が物の場所で、右がAI写真です。 Paragraphicaの背面のモニターにはテキストが表

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた
    atokuser
    atokuser 2023/06/04
  • インドのカースト差別問題の講演がGoogle社内の反対で中止。企画した社員は辞める

    インドのカースト差別問題の講演がGoogle社内の反対で中止。企画した社員は辞める2022.06.27 12:0035,994 satomi モディ政権下で勢いを増す右翼ヒンドゥーナショナリズムがアメリカで場外乱闘⁉ 各地の大学で、インドのカースト制度の研究イベントが脅迫や妨害に遭って教授たちが悲鳴を挙げているわけですが、まさかGoogleグーグル)にまで火の手がおよぶとは…世界はひとつですね…。 カースト最下層に属するダリット出身者が渡米後も差別にさらされている実態を知り、偏りのないニュース配信に役立てようと、Google News人事マネジャーのTanuja Guptaさんが専門家によるトークを企画したら、「そんな差別はない」「むしろヒンドゥー差別ではないか」「分断を生むだけだ」と社内から猛反発が沸き起こって会社側が中止を決定。決定に抗議して会社を辞めてしまう事態となっていますよ。

    インドのカースト差別問題の講演がGoogle社内の反対で中止。企画した社員は辞める
    atokuser
    atokuser 2022/06/27
  • 全世界30%のスマートフォンに悪影響、クアルコムのチップに脆弱性が見つかる

    全世界30%のスマートフォンに悪影響、クアルコムのチップに脆弱性が見つかる2021.05.10 16:0043,794 Lucas Ropek・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Androidユーザーの方、要注意です。 このQualcomm(クアルコム)のチップの脆弱性が悪用されると、スマートフォンのデータにアクセス可能になり、通話の盗聴やSMSを盗み見る可能性があることが発見、報告されました。 世界中の30%のスマートフォンに影響がある可能性この脆弱性は、サイバーセキュリティ企業の「Check Point Software(CPR)」により報告され、世界中の30%のスマートフォンで悪用される可能性があるとのことです。クアルコムは、Samsung(サムスン)、Googleグーグル)、Xiaomi(シャオミ)、LGなど、Androidスマートフォンの主要メーカーと契

    全世界30%のスマートフォンに悪影響、クアルコムのチップに脆弱性が見つかる
    atokuser
    atokuser 2021/05/10
  • 今すぐブラウザで試して遊べる「AI」5選

    今すぐブラウザで試して遊べる「AI」5選2019.06.16 22:0048,111 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Emiko Tastet/Word Connection JAPAN ) AI=人工知能です。「愛」ではありません。 AIと書いてあるのを見て、「アイ」と読んだおじいちゃんがいるらしいですが、ギズモードでAIといったら人工知能のことです。さて、AI機械学習にもいろいろあるみたいだけど、機械学習とかニューラルとかっていったい何なんでしょうね。米GizmodoのDavid NieldがAI関連の面白いサイトを紹介してくれています。私が気に入ったのは最後のTalk to Books、機械学習人生指導してもらえました。それでは、ぜひお試しください。 AIAIって、よく聞くしどうやら巷にはありふれているみたいだけど…いったい具体的に何ができてどう

    今すぐブラウザで試して遊べる「AI」5選
    atokuser
    atokuser 2019/06/17
  • 犬を怖がっている人ほど犬は噛み付くと判明

    犬が近くに来ると怖いって思う人、意外と多いですよね。 「犬は恐怖心の匂いを嗅ぐことができるから、落ち着いたほうがいい」なんてアドバイス、言う人いますが、犬が怖い人にとっては、なんとも逆効果というか、イラっと来るアドバイスだったり。でもそれ、正しいらしいんですよ。恐怖心自体の匂いを嗅ぐことができるのではないんですが、ビビってる人に対して犬は攻撃的になりやすいという調査結果が出ました。BMJジャーナルに発表された調査結果によると、怖がっている人はより犬に噛まれやすく、犬に噛まれたことのある人のほとんどは、知らない犬に噛まれていたということがわかったのです。 今回の調査はイギリス、リヴァプール大学の研究者たちがチェシャー州にて行なわれました。性格診断テストと、これまでに犬に噛まれたことがあるかどうか、その後治療を受けたか、その犬に面識はあったかなどの質問事項を1,200世帯に郵送で送りました。

    犬を怖がっている人ほど犬は噛み付くと判明
    atokuser
    atokuser 2018/04/30
  • 1