タグ

東京と地下鉄に関するb4takashiのブックマーク (3)

  • 東京に地下鉄新線なるか 江東区が計画、30年で黒字

    東京都江東区は、東京地下鉄有楽町線を延伸して同線の豊洲駅と半蔵門線の住吉駅とを結ぶ路線の整備計画案を検討。開業から30年以内に累積資金の収支を黒字に転換できると確認したことから、事業化に向けて2013年度中に国や東京都などと協議を進める。15年度に事業に着手し、25年度の開業を目指す考えだ。 都市鉄道等利便増進法に基づく事業として、整備主体と営業主体を分けて整備する方法で検討した。具体的には、江東区などが出資する第三セクターが豊洲駅と住吉駅とを結ぶ路線を整備し、東京地下鉄が使用料を支払って営業する。同事業として国に認定されれば整備費用の3分の1以内の補助を受けることができるが、認定には累積資金の収支を20~30年程度で黒字に転換できる計画が必要となる。 検討に当たって江東区は、12年度に「地下鉄8号線(豊洲~住吉間)事業化検討委員会」(委員長:東京理科大学工学部土木工学科の内山久雄嘱託教授

    東京に地下鉄新線なるか 江東区が計画、30年で黒字
    b4takashi
    b4takashi 2013/08/21
    野田市まで続く鉄道の始まりね。大江戸線と棲み分けできるかな?/駅番号は有楽町線と通し番号で小文字の"y"を使って欲しい
  • 東京メトロ半蔵門線と都営新宿線に隔たる"九段下の壁"、2012年度中に撤去 | ライフ | マイコミジャーナル

    東京都交通局と東京メトロは2日、今後のサービス一体化の取り組みについて発表した。九段下駅での半蔵門線と都営新宿線の乗換えが改善されるほか、都営新宿線岩町駅と日比谷線秋葉原駅が乗換駅に追加指定される。 半蔵門線と都営新宿線の間に隔たる「九段下の壁」が撤去されることに 今回発表された取り組みは、今年2月の「東京の地下鉄の一元化等に関する協議会(第4階)」での合意をもとに協議・検討され、まとめられたもの。 現在、九段下駅の半蔵門線ホームと都営新宿線ホームは同一階にある。しかし両ホームは壁で隔てられているため、両路線を乗り継ぐにはいったん改札を出る必要があった。 この状況を改善するため、九段下駅のホームおよびコンコース階の一部壁の撤去を行うことに。年中に着手し、2012年度中の完成を目指す。半蔵門線押上方面と都営新宿線新宿方面の同一ホームでの乗換えが可能となり、半蔵門線渋谷方面と都営新宿線

    b4takashi
    b4takashi 2011/11/03
    小さな事だけど、実際利用していてホームの狭さを感じていたので、これは嬉しい。
  • 地下鉄のトンネル内で「UQ WiMAX」を利用した高速インターネットが可能に、東京メトロや都営地下鉄と合意

    「地下鉄のトンネル内でインターネットを利用したい」と思う人は多いと思われますが、下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsの高速モバイル通信サービス「UQ WiMAX」を展開しているUQコミュニケーションズが東京メトロや都営地下鉄とネットワークの整備で合意したことが明らかになりました。 UQコミュニケーションズが積極展開しているモバイルWiMAXルーターWiMAX Speed Wi-Fi」を使うことで、スマートフォンやノートパソコンをはじめとした無線LAN対応機器を使って地下鉄内で快適なインターネットを利用できるようになるほか、UQ WiMAXの弱点だった地下エリアの整備が一気に進むことになります。 詳細は以下から。 地下鉄で走行中ネット可能に NHKニュース 日放送協会の報道によると、東京メトロと東京都営地下鉄は、KDDIやIntelなどが出資するUQコミュニケーションズと2012年

    地下鉄のトンネル内で「UQ WiMAX」を利用した高速インターネットが可能に、東京メトロや都営地下鉄と合意
    b4takashi
    b4takashi 2011/05/21
    押上は京成、目黒は東急、新宿は京王の管轄だからか。
  • 1