タグ

労働に関するbandeapart72のブックマーク (25)

  • イギリスよりも過酷? 「やりがい搾取」で追い込まれる日本の宅配ドライバーの現実

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    イギリスよりも過酷? 「やりがい搾取」で追い込まれる日本の宅配ドライバーの現実
    bandeapart72
    bandeapart72 2019/12/30
    "少しだけ1980年代の労働運動の記憶をおばあさんが話す場面がありましたが、それは労働運動の力が低下していることの表れなのではないかと思いました"
  • 越年 年金改悪ノン/仏で1万人デモ/“どんな色のベストも一緒に”

    フランスのパリなど各地で28日、マクロン政権が進める年金改悪に反対するデモが行われ、労働者や「黄色いベスト運動」参加者など1万人以上が参加しました。年金改悪への反対運動は24日目となり、地下鉄などの公共交通、鉄道、学校でストが継続。28日は地下鉄6路線がストの影響でストップしました。労働者、市民のたたかいは越年で続きます。(片岡正明) 独公共放送ARDが現地から伝えたところによると、労組などが呼び掛けたパリのデモ参加者は4500人、うち800人が昨年から社会的公正を求めて運動してきた黄色いベスト運動の参加者でした。英紙ガーディアンによると、パリ中心部では、パリ北駅からシャトレ駅までをデモ行進。途中、一部のデモ参加者がバリケードを築き、火を燃やしたため、警官隊が催涙弾を発射し、双方が衝突。6人が逮捕されました。 デモに参加した主要労組の労働総同盟(CGT)のフィリップ・マルティネス委員長は「

    bandeapart72
    bandeapart72 2019/12/30
    "デモに参加した主要労組の労働総同盟(CGT)のフィリップ・マルティネス委員長は「どんな色のベストでも歓迎する。一緒にたたかおう」とフランスのテレビに語りました。"
  • 仏政府、スト支持のオペラ座ダンサーらに譲歩案 年金改革

    フランス・パリのオペラ座前で、政府の年金制度改革に抗議して踊りを披露するバレエダンサーら(2019年12月24日撮影)。(c)STEPHANE DE SAKUTIN / AFP 【12月29日 AFP】フランスの年金制度改革案に抗議する大規模なストライキで国内の交通機関がまひする中、ストへの支持を表明しようとパリのオペラ座(Opera)前でバレエを披露したダンサーらに対し、仏政府が譲歩案を示した。仏経済紙レゼコー(Les Echos)が28日、報じた。 レゼコーによると、同国のフランク・リーステール(Franck Riester)文化相と、年金制度改革案の計画を率いるローラン・ピエトラシェフスキ(Laurent Pietraszewski)連帯・保健大臣付 年金担当副大臣は、オペラ座の代表者に書簡を送った。 AFPが内容を確認した12月23日付の書簡でリーステール氏とピエトラシェフスキ氏は

    仏政府、スト支持のオペラ座ダンサーらに譲歩案 年金改革
    bandeapart72
    bandeapart72 2019/12/29
    "AFPが内容を確認した12月23日付の書簡で…年金制度改革案が2022年1月1日以降に雇用されたダンサーらに対してのみ適用されるとする案を提示。また退職するダンサーに、職業転換プログラムを提案した"
  • 「不自由な自営業者」たちが追い込まれる貧困の泥沼…これは日本の未来か(望月 優大) @gendai_biz

    「ギグ」とは何か 「ギグエコノミー」というバズワードが流通し始めてからそれなりの時間がたつ。ウーバーのドライバーなど、新しいプラットフォームの出現とともに語られることも多いこの言葉だが、「ギグ」には元々「単発の仕事」や「日雇い」という意味があり、そのカバーしうる範囲はさらに広大である。 例えば、『ギグ・エコノミー』(2017)の著者ダイアン・マルケイ(MBAで「ギグエコノミーの講座」を開講とのこと)はこう記している。 「現代社会の働き方を、終身雇用の正社員から無職までずらりと並べたとしよう。ギグ・エコノミーとは、そのふたつに挟まれたさまざまな労働形態を幅広く含む概念である。コンサルティングや業務請負、パートやアルバイト、派遣労働、フリーランス、自営業、副業のほか(略)オンラインプラットフォームを介したオンデマンド労働などが当てはまる。」 マルケイのこの記述に従えば、「ギグ」とは「終身雇用の

    「不自由な自営業者」たちが追い込まれる貧困の泥沼…これは日本の未来か(望月 優大) @gendai_biz
    bandeapart72
    bandeapart72 2019/12/14
    "あらゆる自己責任型の規範は、この世の不幸と悲惨をゲームではなくプレイヤーに帰責する。あなたは自由なのだから、あなたの責任なのだ。"
  • 東京新聞:<働き方改革の死角>巨大ITに「個」苦戦 ウーバーイーツ配達員 団交門前払い:経済(TOKYO Web)

    面会を拒まれた後、記者の質問に答えるウーバーイーツユニオンの前葉富雄執行委員長(右から2人目)=5日、東京都渋谷区で(隈崎稔樹撮影) 「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大IT企業で個人事業主などの立場で働く人たちが、報酬引き下げなどに対抗するため組合を結成する動きが広がってきた。しかし、「雇用関係がない」との理由で交渉をはねつけられるケースが大半。政府の個人の働き手保護への腰も重く、圧倒的な力を持つ「巨人」の前に苦戦している。  (岸拓也) 「会社の許可がないのでお通しできません」。米配車大手ウーバー・テクノロジーズの日法人が入る東京都渋谷区のビル。同社が運営する品宅配代行サービス「ウーバーイーツ」配達員でつくる労働組合メンバーらが五日、訪れると、受付担当者は淡々と答えた。

    東京新聞:<働き方改革の死角>巨大ITに「個」苦戦 ウーバーイーツ配達員 団交門前払い:経済(TOKYO Web)
    bandeapart72
    bandeapart72 2019/12/07
    "「上司はAI。組合をつくってもまだ人間とは一度も会えたことがない」と、組合執行委員長の前葉(まえば)富雄さん(29)が憤慨する。"