タグ

jobとこれはひどいに関するbell_ringのブックマーク (3)

  • 月給35万円のはずが、17万円に……!? 繰り返される「求人詐欺」の真相

    なぜネット上には「ブラック企業を見抜く方法」といった情報が溢れているのか。 その背景の一つには、求人票に記された情報と職場実態が大きく異なる、いわゆる「求人詐欺」が横行しており、入社後「こんなはずじゃなかった……」と後悔してもなすすべがなく、求職者が泣き寝入りを強いられている現状がある。 月給35万円のはずが、17万円に……。マダムシンコの虚偽求人 10月初頭、人材ビジネスや求人広告ビジネス関係者を騒がせるニュースが飛び込んできた。 大阪土産、お取り寄せスイーツとして人気を博している「マダムブリュレ」(バームクーヘンの上部をクレームブリュレのようにキャラメリゼした洋菓子)の製造元、洋菓子店「マダムシンコ」の運営会社(カウカウフードシステム)が元従業員から、求人詐欺の疑惑で労働審判の申し立てを受けたというのだ。 元従業員の男性は21年3月、求人サイト「インディード」経由で、マダムシンコの菓子

    月給35万円のはずが、17万円に……!? 繰り返される「求人詐欺」の真相
    bell_ring
    bell_ring 2022/10/22
    これは本当に求人詐欺。誇大広告にも程がある。求人サイト側も掲載内容と実態が乖離してないかチェックできればこういう案件減りそうだけど。マダムシンコだけでなく、大手洋菓子店にはブラック企業が多い気がする。
  • 職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note

    とても美しく真理を突いた言葉だと思う。まさしくド正論。 様々な所で言われていることだけれど、僕は常日頃から「憎む」ことと「憎んで行動すること」は全く別だと考えている。極端に言ってしまえば、殺したいほど憎むことは法的に許される。誰にも止められないことだしね。でも憎み過ぎた結果殺してしまったらそれは罰されるということだ。 では、このいかにもぶっ叩かれそうなタイトルについて言及しよう。 僕はいま、飲店のホールスタッフとして働いている。飲業界では超あるあるの凄まじい人員不足、客100人vsスタッフ5人とかいう状況でヒイヒイ言いながら走り回っている。 まだまだヒヨッコではあるが、運よく上司や同僚にも恵まれて、人間関係は非常に良好だ。 ある日、一人の男性がアルバイトとして入ってきた。面接は上司が行ったようで、「君が休んでいた昨日の昼から、新しい子がきてるよ」とだけ言われた。もうメッチャクチャに喜ん

    職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note
    bell_ring
    bell_ring 2019/10/09
    誰も幸せになれない職場環境。部下にそういう人がいると、どう指示したり、接したりしたらいいか本当に悩む。生産性とか効率とかとは対極にいる存在だから。この同僚はかなり厄介。性格良かったらまだマシなのに。
  • 「飲食店はアルバイトの力が8割!やる気がないバイトがいたらお客さんにはいい店に見えない」という記事に「バイトの意味をわかっているのか?」「時給1000円に何を求めるのか」と批判殺到

    経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 「飲店はアルバイトの力が8割、社員が2割。やる気のないバイトがいたら、お客さんにはいい店には見えない」。バイトが店を担う意識と、社員との関係の重要性を学びます。 s.nikkei.com/2QKqgNT 2018-11-18 19:15:39

    「飲食店はアルバイトの力が8割!やる気がないバイトがいたらお客さんにはいい店に見えない」という記事に「バイトの意味をわかっているのか?」「時給1000円に何を求めるのか」と批判殺到
    bell_ring
    bell_ring 2018/12/05
    お客さんにちゃんとした接客ができるアルバイトはちゃんと評価して給料や待遇に反映させればいい。時給に見合わない仕事をやりがいという大義名分にすり替えて働かせる時代はもう終わったことに経営者は気付くべき。
  • 1