タグ

音楽に関するben1235のブックマーク (30)

  • 音楽のジャンルや技法が分からなすぎるんだがどこで習うんだ?

    たとえばギターのギュインギュインってのを「アーミング(Armstrong)」って呼ぶらしいことを最近知った。 どうもギターには棒みたいなのがついててそこを腕で思い切りグリグリすると音がフニョ~~~ンってするらしい。 俺は小中高で12年音楽を習ったし小学校時代はピアノを習っていた(右手の小指と薬指はバラバラに動くけど左手の薬指と小指は半分ぐらい繋がっている)が、全くそんなの知らなかったぞ。 技法だけじゃなくて音楽ジャンルも分からん。 1 クラシック(電子楽器とかチャラチャラしたボーカルがない) 2 ポップ(ロックだろうがメタルだろうが昭和歌謡も含めて全部コレだ) 3 民族(和楽器とかはこれだが和メタルはポップだ) の3種類しか分からん。 メタルとかロックとか言ってるけどぶっちゃけ理解はしてない。 ビートルズはロックらしいが、ビートルズっぽい歌い方をしてる日のアニメソングがJ-PoPでいいの

    音楽のジャンルや技法が分からなすぎるんだがどこで習うんだ?
  • 大滝詠一の全楽曲サブスク解禁(コメントあり)

    今回配信される楽曲は、「君は天然色」「恋するカレン」「幸せな結末」などの代表曲や「熱き心に」「風立ちぬ」「夢で逢えたら」といった他アーティストへの提供曲のセルフカバー音源、オリジナルアルバム未収録の音源を含む全177曲。自らが主宰するナイアガラ・レーベルから発表した人名義の全作品を各サブスクリプションサービスで楽しむことができる。 またYouTubeでは、1981年3月発表のアルバム「A LONG VACATION」の収録曲「君は天然色」のミュージックビデオが日3月3日12:00に公開される。これは「A LONG VACATION」のリリース40周年を記念して制作された同曲初のMV作品。同アルバムのジャケットを手掛けた永井博によるイラストが立体的に表現された映像で構成されており、制作は大滝の大ファンであるアニメ映像ディレクターの依田伸隆が担当した。依田はMV制作について「お二人の作品の

    大滝詠一の全楽曲サブスク解禁(コメントあり)
  • 音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる

    音楽大好きなんですよ。 配信系は全部入ってるし家にはCD3000枚あるし。 ライブハウスもふらっと見に行ってたんですよ。 それで、今音楽業界が瀕死でしょ。 好きな人たちがかわいそうだなって思うんですよ。 でもね、 私は心の底ではいい機会だから音楽業界が全部ぶっ壊れろと思ってるんですよ。 だってね、音楽業界って新型コロナ前からとっくのとうに行き詰まってたの。 CDなんて過去のフォーマットが未だにメインの商売で、でも、もうCDって単なるグッズとか応援の投げ銭みたいなもんだったんですよ。 それで、ライブたくさんやってグッズでなんとか儲け出すの。Tシャツを¥3500とかで打ったりとかでさ。 小室哲哉さんのCD300万枚売れた時代の商売のやり方からシフトできてないのよ、バカじゃねーのっていう。 日のミュージシャンって、経済的には全然音楽家じゃないの。グッズの売り上げで生きてるアパレル屋さんか雑貨屋

    音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる
    ben1235
    ben1235 2020/05/04
    わからないでもない。昔からある全ての業界のどれもだけど。
  • 奥田民生「CDはなくなるでしょうね」YouTuberとして活動する理由語る

    歌手の奥田民生が、27日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~11:15)にVTR出演し、YouTuberとしての活動理由や音楽業界の未来について語った。 番組では、YouTuberとして活動する奥田に密着。奥田は「DIYレコーディング」と題して、アナログデッキでレコーディングする様子などを配信している。 収録現場を訪れたピアニスト・清塚信也からYouTuberとして活動するきっかけについて聞かれると、「YouTubeはスピードの速さがすごいところ。CDというものも永遠なわけなくて。なくなっていくことも当たり前だなと思うわけですよ。『前の方が良かった』とか言ってられないし、(時代の流れに)ついていくしかない」と背景を説明。 一方で、「わりと甘く考えていたんですよ。見てくれたら収入になるんじゃないかと。YouTuberがこれだけ世の中にいるんだから。全然な

    奥田民生「CDはなくなるでしょうね」YouTuberとして活動する理由語る
  • 「ジャニーさん」、そして「光GENJI」|BLOG|ASKA Official Web Site 「Fellows」

    コメントに「ジャニー」さんのことが多く書かれていました。 「ジャニーズ」の、「ジャニーさん」「メリーさん」には、当に良くして頂きました。 1986年に、レコード会社「ワーナーパイオニア」から「ポニーキャニオン」に移籍し、 その年は公約通り、1年間に、シングル4枚、アルバム3枚をリリースいたしました。 1983年頃、音楽業界にコンピューターが現れ、C&Aはいち早くそれを導入いたしました。 コンピューターから送られてくる信号をアナログ24チャンネルテープレコーダーに取り込み、 その録音された信号と録音機を「同機」させてレコーディングをする手法でした。 しかし、それは、ミュージックシーケンサーの走り「MC4」と呼ばれる「4トラック」しか使えないものでしたし、 今から振りかえれば、まだまだ「オモチャ」のようなものでした。 操作は、非常に複雑でしたが、それを操作する「マニピュレーター」という、新し

    「ジャニーさん」、そして「光GENJI」|BLOG|ASKA Official Web Site 「Fellows」
  • 謎のメンバーがいるバンド・グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    瀧のことについては書き始めるとただ感情に委ねてしまうことになるのでここでは書かないでおこうと思うのですが、電気グルーヴでの彼のパートは「瀧」であり、インスト曲も多く持つユニットなのに楽器は一切触らない、でも確固として正式メンバーであるという謎の存在なわけですが、古今東西探してみたらいくつかそういう「謎のメンバー」がいたので、そういうのを並べてお茶を濁そうと思います。 Happy Mondays/Black Grape Bezという世界で一番有名な謎のメンバーを擁するバンド。パート名は「Vibes」または「Bez」。完全に東の瀧、西のBez状態ですが、西の方は東以上にドラッグまみれなことが世間に知られているにも関わらず作品の回収もなければ逮捕すらないので、やっぱり国っていろいろだなと思います。 Flowered Up マンチェスター・ムーブメントに乗って一瞬ですがそこそこヒットした、歌ってる

    謎のメンバーがいるバンド・グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    ben1235
    ben1235 2019/03/21
    サザンの毛ガニ(パーカッション)の人もいなくても…って桑田さんに言われてた…ような。でも必要。
  • ORIGINAL LOVE 田島貴男が語る、日本のポップスに感じた変化「救いや祝福の歌が増えている」

    ORIGINAL LOVEから通算18枚目のオリジナルアルバム『bless You!』が届けられた。 “人生賛歌”をテーマにしたタイトル曲「bless You!」、ORIGINAL LOVEのポップサイドを端的に示した「ゼロセット」、気鋭のラッパー・PUNPEEをフィーチャーした「グッディガール feat.PUNPEE」などを収録した作。木暮晋也、真城めぐみ(Hicksville)、冨田 謙、村田シゲ(□□□)、小松シゲル(Nona Reeves)といったライブメンバーに加え、名盤『風の歌を聴け』(1994年)にも参加した小松秀行、佐野康夫、さらに河合代介、渡辺香津美、岡安芳明、長岡亮介(PETROLZ)、角銅真実などのゲスト陣を迎えた作には、“ルーツミュージックに根差した日のポップス”を追求してきた田島貴男の現在地が明確に示されている。「最高傑作が出来たと思ってる」と楽しそうに語る

    ORIGINAL LOVE 田島貴男が語る、日本のポップスに感じた変化「救いや祝福の歌が増えている」
  • 「音楽を所有する」時代の終焉:CDとダウンロードはいかに消滅したのか

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    「音楽を所有する」時代の終焉:CDとダウンロードはいかに消滅したのか
  • スティーヴィー・ワンダー、文化盗用議論渦中のブルーノ・マーズを擁護 | Daily News | Billboard JAPAN

    YouTubeチャンネルのThe Grapevineが先週、“ブルーノ・マーズは黒人文化を盗用しているのか”というテーマで激論が交わされたパネル・ディスカッションを公開し、全米のネットが大騒ぎになった。 『24K・マジック』が今年の【グラミー賞】で<年間最優秀アルバム>を受賞できたのは、ブルーノが黒人音楽を歌う黒人ではないミュージシャンだからだと主張する者や、彼がプエルトリコやフィリピンの血を引いている有色人種であることから自動的に文化盗用は成立しないと反論する者など、様々な意見が飛び交った。 この議論はネット上でも数日間続き、いくつかの主要サイトからも見解が出されるほど白熱している。こうしたなか、2018年3月17日にビバリーヒルズでスティーヴィー・ワンダーをキャッチしたTMZが、ブルーノの件について意見を引き出すことに成功した。 スティーヴィーはパパラッチの問いかけに対し、「いいことを

    スティーヴィー・ワンダー、文化盗用議論渦中のブルーノ・マーズを擁護 | Daily News | Billboard JAPAN
  • フジファブリック志村正彦が奥田民生を泣かせた日について - オトニッチ

    行きたくないライブは初めてだった 2009年12月28日。自分は幕張メッセにいた。 毎年年末は幕張メッセで開催される、カウントダウンジャパンという音楽フェスに参加していた。4日間開催されるイベントで、暇な学生だった自分は4日間毎日参加していた。毎年楽しみにしているイベントなのだが、この年はあまり乗り気ではなかった。 2009年12月24日にフジファブリックの志村正彦が急逝したからだ。 自分にとってフジファブリックはとても大切なバンド。首都圏で行われるライブはほぼ毎回行っているほどに大好きなバンドだった。 志村がいなくなってから、心にぽっかり穴が空いたような感覚で、何もする気が起きなかった。 関連記事:フジファブリックの志村正彦を最後に観たライブについて - オトニッチ- フェスのチケットは買っていたものの、この日も幕張メッセに行かず家で寝てようかとも思っていた。好きなアーティストがたくさん

    フジファブリック志村正彦が奥田民生を泣かせた日について - オトニッチ
  • 紅白初出場でテンパるエレカシ宮本さんを母のように温かい目で見守る三浦大知くんがエレカシファンの間で株爆上げ

    リンク ORICON NEWS 【紅白】エレカシ初出場 宮独壇場で爆笑連発 大みそか恒例の『第68回NHK紅白歌合戦』(後7:15〜11:45 総合)の出場歌手46組が16日、同局で発表された。デビュー30年目のロックバンド、エレファントカシマシの初出場が決まり、会見に臨んだ。 8日に発売されたばかりのシングル「RESTART」のミュージックビデオでトレードマークの長髪に自らハサミを入れ、デビュー当時のよ... 7 users 696

    紅白初出場でテンパるエレカシ宮本さんを母のように温かい目で見守る三浦大知くんがエレカシファンの間で株爆上げ
  • 『仲井戸麗市@南青山MANDALA』

    2016年11月21日(月) 南青山MANDALAで、仲井戸麗市。 <仲井戸“CHABO”麗市ソロライブ 「月曜の夜」RCを歌う。> 「第二のホーム」とチャボ自身が言う南青山MANDALAにて、このひと月で4回行われるソロライブ、その3夜目を観た。 この夜のタイトルは<「月曜の夜」RCを歌う。>。 チャボがRCを歌うのだ。RCの曲ばかりを歌うのだ。そういう特別な夜なのだ。 時間にしておよそ3時間10分。最後の手前のポエトリー・リーディング(「Late-Summer」)を除いて全25曲。レコード化されてない曲も含め、全てがRCの曲だった。 そしてMCはといえば、ほぼ全てが清志郎についてのことだった。チャボにとって、RCを語るというのは、つまりそういうことなのだ。 「清志郎との思い出を語って歌う」。 まさかそんなストレートで照れのないタイトルをチャボがつけるわけはないのだが、実質、内容はという

    『仲井戸麗市@南青山MANDALA』
  • 忌野清志郎という光〜衣装アーティストと写真家が見たステージの表と裏〜 | WHAT's IN? tokyo

    没後7年。いまなお多くの若者、ミュージシャンに影響を与え続ける“KING OF ROCK’N ROLL”忌野清志郎。 既成の枠や概念に囚われない彼の音楽、言動、ファッション、スタイルは常に注目を集め、音楽シーンのみならず広く世界にメッセージを発信し続けた。 反戦・反原発を歌ったアルバム『COVERS』が発売禁止となり、その存在感と「反骨」を見せつけた1988年から1991年1月活動休止宣言まで、衣装デザイン・スタイリングを手がけたRuu Ruu。 ザ・ローリング・ストーンズとRCサクセションとが撮りたくて写真を始め、現在はストーンズのオフィシャル・フォトグラファーを務める有賀幹夫さん。 音楽評論家とは違う立場で忌野清志郎という不世出のアーティストを見つめてきた二人に、ステージの表と裏、彼が放ったメッセージについて、語ってもらった。 構成・文 村崎文香 はじまりは一の電話 1988年からR

    忌野清志郎という光〜衣装アーティストと写真家が見たステージの表と裏〜 | WHAT's IN? tokyo
  • クリスマス・イブをカラオケで歌わされたんですが点数が18点でした。by山下達郎 : 無名音楽家アブロニカの戦慄なリアルと最前線

    無名音楽家アブロニカの戦慄なリアルと最前線 ヒップホップ・ポストロック・エレクトロニカを主軸にしたラッパー&トラックメーカー、アブロニカのこれからを赤裸々に書き綴り。 日中の90%を占める底辺音楽家のリアルと実情、日々思うことを書き殴ります。まれにDISリスペクトな記事あり。 無料の楽曲DLが受け取れるフリクルメルマガ配信中 http://frekul.com/artists/profile/call-it-anything 邦楽界の生きるレジェンドクラスである山下達郎のライブに行ってきました。キャパが400~500ちょっとという新宿ロフトで彼を見ることが出来るなんてそうそうないですよ。というのも今から30年以上前に荻窪にあったロフト時代…彼率いるシュガーベイブが頻繁にライブをやっていた縁があって成り立ったこの企画があるんです…みたいな事を人が言ってました。それだけ長い年数が経っても繋

    クリスマス・イブをカラオケで歌わされたんですが点数が18点でした。by山下達郎 : 無名音楽家アブロニカの戦慄なリアルと最前線
  • 東子さん@コットンクラブ2016: スギヤマさんち♪

    ダンナのゴルフコンペ戦利品✨ 箱詰めのさくらんぼなんて初めて⤴⤴ いちごはよくみたら種のブツブツがグロいかなって思う時があるけれど(でも大好き)、さくらんぼは表面がツヤツヤしてて赤くて丸くててキレイだなーーって改めて思いました✨✨✨ べるのもったいなかったけど、冷蔵庫で冷やしてべたら美味しかったーーーーん💕 さて。 もうだいぶ日が過ぎましたが、6月1日(水)に丸の内コットンクラブにて東子さんの弾き語りライブに行ってきました🎶 コットンクラブの東子さんライブに行くのは久しぶりで、多分3~4年ぶり。 平日ど真ん中で、18時までnatsuの習字教室があるしどうしようか迷ったけど、やっぱり行きたかったので21時開演の2部を予約。 16時に会社を出て、natsuを教室へ送り、とんぼ帰りで自宅に戻ってお迎えの間にカレーとサラダを作りました。時間になったら再びnatsuをお迎えに行って自宅へ連れ

    東子さん@コットンクラブ2016: スギヤマさんち♪
  • エレファントカシマシ・宮本浩次に訊く “さあ行こうぜ どでかい明日へ” 50代最初のシングルは何故こんなに輝くのか | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    エレファントカシマシのニューシングル「夢を追う旅人」は、オリンピックを応援する明治の企業CMソングとして書き下ろされた曲だ。温かなパワーがダイレクトに音楽に変換されていて、聴くと胸が熱くなり、力が満ちてくる。この曲が説得力を持っているのは、人生は喜びともに悲しみにあふれたものでもあるという認識、前提に立って歌われているからだろう。デビューして28年あまり、50歳を迎えた今だからこそ、書くことができた作品。50代を代表する名曲が早くも誕生した。アルバム『RAINBOW』からこのシングルまでの歩みについて、ボーカル&ギターの宮浩次に聞いていく。 ――アルバム『RAINBOW』をリリースした直後の2015年11月19日からツアーが始まりました。初日の豊洲PITでもバンドが前に進み続けていることが見えてくる素晴らしいステージを展開していましたが、ツアーではどんなことを感じましたか? 初日の豊洲P

    エレファントカシマシ・宮本浩次に訊く “さあ行こうぜ どでかい明日へ” 50代最初のシングルは何故こんなに輝くのか | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
  • 幼稚園児の姪っ子を車に乗せて映画を観に行ったのだ。 目指すはピクサー最..

    幼稚園児の姪っ子を車に乗せて映画を観に行ったのだ。 目指すはピクサー最新作『ファインディング・ドリー』。 車中で 「静かだと淋しいから何か歌って」とお願いすると 「何が良い?」とおしゃまなことを言うので 「じゃカーティス・メイフィールドの『MOVE ON UP』をお願いします」とリクエストしたところ 分かりました、みたいな顔をして ぞーさんぞーさんおーはながながいのよー、と歌ってくれた。 甘く切ない響きだった。 https://www.youtube.com/watch?v=8USz7gb2RGQ

    幼稚園児の姪っ子を車に乗せて映画を観に行ったのだ。 目指すはピクサー最..
  • 元ロッキング・オン編集長・増井修「編集部6人で年間3億円稼いでいた」――ロック雑誌黄金期を振り返る | 日刊SPA!

    1990年から7年間、雑誌『ロッキング・オン』の2代目編集長を務めた増井修が「当時の熱狂」を綴った『ロッキング・オン天国』(イースト・プレス)が発売中! ――このたび、1990年から7年間のロッキング・オン編集長時代のエピソードを中心にまとめた単行『ロッキング・オン天国』(イースト・プレス)を刊行されましたが、あれから20年経った今、どういった経緯でこのを出されたのでしょうか? 増井:こんな企画、まっぴらごめんだと思っていました。だけども、を書いてくれという要請がことのほか大きくてですね、それは編集者のみならず、たまたま出くわした知り合いや、仕事関連の人からも、現在はすっかり偉くなってしまった往時の読者からも、偶然に言われたりしまして。多分、彼らは僕の衰弱を慮って、いま書いてもらわないと自分達の青春の正しい追憶がなくなるとでも思ったんじゃないですか(笑)。でも、そうこうしているう

    元ロッキング・オン編集長・増井修「編集部6人で年間3億円稼いでいた」――ロック雑誌黄金期を振り返る | 日刊SPA!
  • 映画『FAKE』を『作曲視点』で見た考察と個人的な感想【ネタバレあり】 - ゲーム音楽の巣

    FAKE、公開されてから巷で面白かったっていう声が多いですね、いや実際面白過ぎです。 この映画を見るキッカケとなったのは、ゲーム「鬼武者」の音楽を通して知った「佐村河内守」氏の存在と、その後のゴーストライター騒動の流れからになります。 FAKE を見る前にこんな記事を書きました。 andy-hiroyuki.hatenablog.com 私は、いわゆるゴーストライター騒動で彼らを知ったのではなく、ゲーム鬼武者の作曲者として名が知られ始めた時から彼らを知ることになります。 彼の造られたストーリーや音楽に魅了された一人でした。 この映画で注目されていることは、ゴーストライターの「新垣隆」氏の言葉をはじめとし、メディアを通して世間に広がった情報の事実性に関してだと思います。ですが実際に見終わる頃には、見る前とは随分違った感想が出てくるように思えます。 見た後の感想、映画が語る内容としては、世に流

    映画『FAKE』を『作曲視点』で見た考察と個人的な感想【ネタバレあり】 - ゲーム音楽の巣
  • 森岡賢、逝去 | BARKS

    元SOFT BALLET/現minus(-) の森岡賢が、心不全のため2016年6月3日、永眠した。 ◆森岡賢 画像 葬儀については、家族葬が執り行われたとのこと。なお後日、森岡賢のファンへ向けて「お別れ会」の場が設けられる。現在のところ詳細は未定だが、決定次第告知される予定だ。 ◆   ◆   ◆ 【訃報】 皆さまにご報告しなくてはならない事が、このような形になります事をお許しください。 森岡 賢(もりおかけん 享年49歳)が、心不全のため2016年6月3日、永眠いたしました。 葬儀につきましては、家族葬を済ませました事をご報告させて頂きます。 長年に渡り、森岡 賢 を応援して頂きました皆さまには感謝の言葉しかございません。 森岡 賢 に代わり、心よりお礼申し上げます。 尚、森岡 賢を応援して頂きました皆さまには、どのような形になるか未定ではありますが、 後日「お別れ会」の場を設けさせて

    森岡賢、逝去 | BARKS
    ben1235
    ben1235 2016/06/08
    [訃報