タグ

foodとhistoryに関するbigchuのブックマーク (9)

  • 「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに

    ネコと言えば魚好きで知られており、特にマグロを使ったキャットフードやネコ用おやつは大量にあります。ネコを飼っている人でも「愛は何となくマグロが好きらしい」と感じている人も多いと思いますが、「なぜネコはマグロが好きなのか?」を研究者が科学的に解き明かしました。 Why do cats love tuna so much? Scientists may finally know | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know ネコは独特の味覚を持っており、砂糖を感知するための重要なタンパク質を欠いているため、砂糖を味わうことができません。これについて、ペットフードメーカー・マースペットケアが所有するウォルサム研究

    「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに
    bigchu
    bigchu 2023/08/31
    海無し県のおれでもマグロ好きだもんな
  • あの醤油しか知らないあなたへ | ちば醤油株式会社

    ちば醤油の製品を一覧でご覧いただけます。 業務用製品のお見積りやサンプルのご希望もこちらでご確認ください。

  • 天明の大飢饉 - Wikipedia

    天明飢饉之図 飢饉で馬や人の肉をべる人々 天明の大飢饉(てんめいのだいききん)は、江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉である。江戸四大飢饉の1つで、日の近世では最大の飢饉とされる。 経緯[編集] 東北地方は1770年代から悪天候や冷害により農作物の収穫が激減しており、すでに農村部を中心に疲弊していた状況にあった。天明2年(1782年)から3年にかけての冬には異様に暖かい日が続いた。道も田畑も乾き、時折強く吹く南風により地面はほこりが立つ有様だった。空は隅々まで青く晴れて、冬とは思えない暖気が続き、人々は不安げに空を見上げることが多くなった。約30年前の宝暦年間(1751年 - 1763年)の4年、5年、13年の凶作があったときの天気と酷似していた[1]。こうした中、天明3年3月12日(1783年4月13日)には岩木山が、7月6日(8月3日)

    天明の大飢饉 - Wikipedia
  • 【連載】日本の食の未来

    2050年、世界の人口が90億人を突破する一方で、日の人口は1億人を下回ると予測されている。ますます多くの料が世界で求められるなか、日の未来はどうなるのか。そして、いま私たちは何をすべきなのか――。

    【連載】日本の食の未来
  • 「おいしい浮世絵」展で江戸グルメを味わう|青野尚子の今週末見るべきアート

    August 18, 2020 | Art, Food | casabrutus.com | text_Naoko Aono   editor_Keiko Kusano どの絵を見てもおいしそう! べ物や事の場面が描かれた浮世絵を集めた展覧会が開かれています。みんながべているのを見て幸せな気分になったら、自分もおいしいものをべたくなる展覧会です。

    「おいしい浮世絵」展で江戸グルメを味わう|青野尚子の今週末見るべきアート
  • 朝鮮飴 - Wikipedia

    老舗園田屋の朝鮮飴 朝鮮飴(ちょうせんあめ)は、江戸時代から受け継がれる熊県の伝統銘菓である。求肥飴の一種とされる[1][2]。米と水飴と砂糖を独自の製法でこね合わせて長方形に型切りし片栗粉をまぶしている。上品な甘さともちもちした感を持つ滋養豊かで日持ちする和菓子である[3]。 歴史[編集] 安土桃山時代、老舗園田屋の開祖である園田武衛門により造られていた当初は、長生飴または肥後飴と呼ばれていた。文禄・慶長の役が起きると、肥後国の城主であった加藤清正がこの飴を兵糧目録に入れて朝鮮半島へ出兵し、長期の携行でも風味が損なわれず兵士達の英気を養うのに大いに役立った事から、以後は朝鮮飴と呼ばれるようになったという[2][3]。また、出兵の中で当時の朝鮮半島に存在していた飴の製法が導入されたという説もあるが[2]、老舗園田屋はこの説を否定している。 江戸時代中期までは肥後藩が買い上げる御用達と

    朝鮮飴 - Wikipedia
    bigchu
    bigchu 2019/07/28
    朝鮮飴/ソノケン
  • 浜松餃子学会

    浜松餃子の歴史と特徴 文章:浜松餃子学会会長 齋藤公誉 -浜松餃子とは- 浜松餃子を一言で表す定義は、『浜松市内で製造されている事』です。現在では、この定義をよりピュアにする為に、『3年以上浜松に在住して』という条件を付加しました。が、つまる所、浜松で作られている事が重要で、それが特徴と結び付くのです。 はじまり -ひとつの起源- 日に於ける焼き餃子文化は、ほぼどの地域も起源を同じくします。それは、「戦後、中国方面からの復員兵達が商売として始めた」ことです。中国での体験を基に、戦後の混乱期を生き抜く為にべ物を売る事にした訳です。きっと、様々な料理が作られた事でしょう。米を使ったものや小麦などの粉ものを使ったもの。恐らく、手軽に作れてべられた麺類なども、この頃に多彩な味が生まれた事と思います。現代の様々な味の日ラーメンに通じるものも、この辺りからが格的に文化として始まったのかもし

    bigchu
    bigchu 2019/05/24
    浜松餃子
  • 知ってた?レモンは自然にできたものではなく交配種であることがゲノム研究で明らかに。 : カラパイア

    そのままべてもよし、絞ってもよし、様々な料理に欠かせないレモンは、お口の酸っぱいお友達な柑橘系である。 だが最初からレモンだったわけではないようだ。 ゲノム研究によって、レモンはシトロンとダイダイの交配種であることが判明したという。

    知ってた?レモンは自然にできたものではなく交配種であることがゲノム研究で明らかに。 : カラパイア
    bigchu
    bigchu 2018/08/03
    目からうろこ / フランスではレモンはシトロンというコメントなるほ
  • 人肉を食べたら体に何が起こるのか?

    どんな動植物でもべてきた人間ですが、「人間の肉」だけは例外で、世界的に人肉は禁じられています。しかし、もしも人間が人間の肉をべたとすれば、体に起こる変化は「大きな危険」を伴うことになるようです。 What If You Only Ate Human Flesh? - YouTube に貪欲な人類ですが、「人肉」だけは聖域で、普通は口にしません。「カニバリズム」と呼ばれて耳にはする人肉ですが、実際に人間が人間の肉をべればどんなことが起こるのでしょうか? かたつむりや魚、虫などの世界では、カニバリズム(共い)はよくあることです。 クモの中には幼虫に自らをべさせる母グモがいるくらいです。 しかし、ほ乳類ではカニバリズムは極めて珍しい行為です。過度なストレスにさらされたウサギは子ウサギをべてしまうことがありますが、これは珍しいことです。 また、フランスの古生物学者は、10万年前の

    人肉を食べたら体に何が起こるのか?
    bigchu
    bigchu 2018/06/08
    : カニバリズム
  • 1