タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

japanとsmilerに関するbigchuのブックマーク (1)

  • 第2回 食べ物で顔はこんなに変わる

    やがて階級社会が成立していくと、人口で陵駕した渡来系弥生人たちが支配階級となる。3世紀頃から始まった古墳時代の古墳から出てくる人骨は渡来系弥生人の特徴を持っているし、平安時代の源氏物語などの絵巻に登場する貴族たちの顔がのっぺりとしているのも、渡来系弥生人が支配階級だったことを示している。 「弥生時代から後、人骨で特徴的なのは身長の変化です。よく、歴史を遡るほど身長は低くなっていくと思われていますが、現代を除くと日人の身長が最も高かったのは弥生時代なんです。時代を経るごとに身長はどんどん小さくなっていき、一番低かった時代は江戸から明治にかけて。弥生時代に平均が163cmあった成人男性の身長は、この頃には156cmまで下がっています」 これまた意外だが、稲作による農業生産の拡大で人口が増加するにしたがい、動物性タンパク質の分け前が減って栄養的に偏りが出たため、体がその状況に適応していったと考

    第2回 食べ物で顔はこんなに変わる
    bigchu
    bigchu 2022/04/08
    しもぶくれでござる!!!
  • 1