タグ

programmingとwikipediaに関するbigchuのブックマーク (7)

  • W^X - Wikipedia

    W^X ("write xor execute", pronounced W xor X) is a security feature in operating systems and virtual machines. It is a memory protection policy whereby every page in a process's or kernel's address space may be either writable or executable, but not both. Without such protection, a program can write (as data "W") CPU instructions in an area of memory intended for data and then run (as executable "

    bigchu
    bigchu 2020/04/10
    Android Q からも適応
  • LLVM - Wikipedia

    LLVM(エルエルヴィーエム、 またはエルエルブイエム)とは、コンパイル時、リンク時、実行時などあらゆる時点でプログラムを最適化するよう設計された、任意のプログラミング言語に対応可能なコンパイラ基盤である。当初は、LLVMの名称の由来は、Low Level Virtual Machine (低水準仮想機械) の略であるとしていたが[3]、現在は、何の頭文字でもないとしている[4]。 概要[編集] LLVMは、JavaJava VMの関係のように、まず仮想機械をターゲットとした中間コード(ビットコード)を生成し、その仮想機械向けコードを特定のマシンの機械語に変換する。この時言語やプラットフォームとは独立した最適化を行う。この方法によってLLVMは言語からもアーキテクチャからも独立しており、それぞれに特化した、プログラミング言語固有のモジュールと、マシン向けコード生成部を用意することにより様

  • ドメイン固有言語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドメイン固有言語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年12月) ドメイン固有言語(ドメインこゆうげんご)またはドメイン特化言語(ドメインとっかげんご、英語: domain-specific language、DSL)は、特定のタスク向けに設計されたコンピュータ言語[1]である。 DSL は一種類のタスクをうまく記述することに集中したプログラミング言語であり、古くから存在した。何らかのプログラミング言語それ自体の構文と処理系を利用する internal DSL(あるいは embedded DSL)と、独立した構文と処理

  • Erlang - Wikipedia

    Erlang(アーラン)は、コンピュータにおいて汎用的な用途に使うことができる並行処理指向のオープンソースソフトウェア(英:Open Source Software、略:OSS)プログラミング言語および実行環境。 概要[編集] Erlangの直列処理のサブセットの言語は、関数型言語であり、先行評価を行い、変数への代入は1回限りであり、動的型付けである。 Erlangはエリクソンにより次の条件のシステムを構築できるよう設計された。 分散化された環境 障害に耐性をもつ(IT用語における「フォルトトレラント」(英:Fault tolerant))。 ある程度のリアルタイム性を備える 無停止で稼働する ホットスワップが可能であり、稼働中のシステムを停止すること無くErlangのプログラムを変更することができる。Erlangは、当初はエリクソン社内部だけで使われる非公開の技術であったが、1998年に

    Erlang - Wikipedia
    bigchu
    bigchu 2014/08/01
    : Erlang / エリクソン / 1986年 / 並行処理指向、関数型言語
  • Rubber duck debugging - Wikipedia

    A rubber duck in use by a developer to aid debugging In software engineering, rubber duck debugging (or rubberducking) is a method of debugging code by articulating a problem in spoken or written natural language. The name is a reference to a story in the book The Pragmatic Programmer in which a programmer would carry around a rubber duck and debug their code by forcing themselves to explain it, l

    Rubber duck debugging - Wikipedia
  • Linda - Wikipedia

    この項目では、プログラミング言語の「Linda」について説明しています。その他の用法については「リンダ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 Linda は、並列プログラミング言語であり、Prolog、C言語、Javaなどの他の(逐次的)言語上に拡張として実装される。 概要[編集] 並列処理とプログラミング言語の関わりを考えたとき、いくつかの手法が考えられる。まず、言語を並列処理向きに一から設計する手法である。例えば、CSPに基づいた Occam などがある。第二に既存の言語に並列処理モデルを導入して新たな言語を構築する手法である。例えば、Multilisp、Concurrent Smalltalk などがある。第三に並列化を言語仕様とは別の部分で実現する手法である。例えば、コンパイラによって並列処理を実現する。 Linda はこれらとは異なるアプローチであり、既存の言語仕様に修正を加えずに協

    bigchu
    bigchu 2013/12/11
    linda / 並行プログラミング言語
  • 竹内関数 - Wikipedia

    竹内関数(たけうちかんすう)は、プログラミング言語処理系のベンチマークなどに使われる、再帰的に定義された関数である。 概要[編集] 再帰的に定義される、3個の引数 x, y, z をとる次のような関数である。 特に変わる所は無いがLisp版[1]も参照のこと。定義からわかるように処理を次々にたらい回しにしていくことから、たらいまわし関数[2]、たらい関数 (Tarai function) とも呼ばれる(後述のマッカーシー版との混同を避けるためこの名で呼ばれることのほうが多いが、こちらの定義のほうがオリジナルである。マッカーシー版を特にTak関数として区別する場合もある)。電電公社研究員(当時)の竹内郁雄が、1974年の夏前の頃、後述するような特性のある関数をあれこれ考えていた、ある日の午前に思いついたものである[3]。竹内関数と命名したのは野崎昭弘である[4]。 特性として、他のよくベンチ

    bigchu
    bigchu 2011/08/30
    : ↓ たらいまわしwwww
  • 1