タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

vrとsocietyに関するbigchuのブックマーク (2)

  • 高齢者のリハビリに一役買う「VR」--旅行体験で“夢”を叶える福祉機器に

    ゲームや映像などのエンタメ領域や、遠隔での不動産内覧といったビジネス領域など、活用の幅が広がってきている「VR(仮想現実)」。このVRがシニア世代向けにも活躍している。 元介護職員で、現在は東京大学 先端科学技術研究センター 稲見・檜山研究室の登嶋健太氏は、2014年から高齢者向けにVR旅行体験会を開催している。介護職員だった経験から、リハビリテーションに意味を見出せない要介護者のモチベーションを、VRによって高められるのではと考えたことがきっかけだという。介護施設を利用する高齢者の外出願望を叶えるために、このVR旅行体験サービスをはじめたそうだ。 直近では、2018年4月から2019年2月までに21回の体験会を介護施設で開催したほか、2015年と2017年には米国にある日系介護施設でも体験会を開催。さらに、アクティブシニア向けのVR映像制作のワークショップを、2017年秋から現在までに3

    高齢者のリハビリに一役買う「VR」--旅行体験で“夢”を叶える福祉機器に
    bigchu
    bigchu 2019/05/09
    こりゃ楽しい事業だ / 高齢者
  • 運営企業は不要 ブロックチェーンをソーシャルVRに活用

    ソーシャルVR『Decentraland』が登場しました。『Decentraland』はブロックチェーン技術を用いたプラットフォームで、バーチャル空間内の土地を仮想通貨で購入して、ユーザー主導のコンテンツ運営を可能にするものです。運営会社に依存しない、恒久的なオンラインVR空間の構築を目指しています。 『Decentraland』とは 『Decentraland』のユーザーは、最初にバーチャル空間の土地を購入します。購入は仮想通貨を用いて行いますが、土地の所有権を手に入れることによって、そこで様々なオブジェクトを配置したり、コンテンツを展開することが可能で、バーチャルカジノなどの課金コンテンツを展開することもできます。 『Decentraland』はユーザー主導型のソーシャルVRプラットフォームであり、運営企業が存在しません。したがって、バーチャル空間内でのルールの取り決めや、金銭のやり取

    運営企業は不要 ブロックチェーンをソーシャルVRに活用
    bigchu
    bigchu 2017/08/02
    いいぞいいぞ、セカンドライフの失敗を活かせばいける
  • 1