タグ

関連タグで絞り込む (240)

タグの絞り込みを解除

運営に関するbitgleamsのブックマーク (226)

  • Zoomを使ったテック系オンラインイベント開催において私たちがしていること

    こんにちは。新型コロナウイルスの関係でたくさんのオフラインイベントが中止になったり延期になったりしています。私(額賀)が実行委員をしている WordCamp Asia 2020も中止を発表し、2021年1月に改めて WordCamp Asia 2021 をする方向で動いています。 正直言って、先週は中止の決定に悲しくて半分心が吹っ飛んでおりました。だって大規模オフラインイベントの開催って当に準備は大変で、でもその中で当日みんなが楽しむことを楽しみにしているわけじゃないですか。そりゃ、中止は悲しいのです。 と、自分の話から始まって申し訳ないのですが、ふと気がつくと、あちこち「オンラインイベントに変更」とか「オンラインイベントを開催しよう」という文字が見えるようになったので、WP ZoomUPとして1年半くらいオンラインイベントを続けている私たちとしては、自分たちのオンラインイベントに関する

    Zoomを使ったテック系オンラインイベント開催において私たちがしていること
  • さいきょうのCode of Conductを求めて - ものがたり

    こんど新しく勉強会を立ち上げるのだけど、2020年に新規コミュニティを立ち上げるのは、自分が今までやってきたような勉強会(Xamarin.Forms読書会とかmono meetingとか)を作ってきたようなのとはだいぶ状況が違うようだ。特に最近よく話題になるのはCommunity Code of Conduct(CCoC, CoC)に対する何かしらの意思決定を求められる、というところだろう。 今回いろいろ考えてCoCをまとめることにしたのだけど、一般的なCoCに比べてだいぶ大きな改善を施したので、それに至るまでにいろいろ検討したことを参考までにまとめておきたい。 目次 完成品 CoCの質は何か CoCを策定することに対する批判的議論とそれらへの対応 他人の行為を「禁止」できる「コミュニティ」とは一体何者なのか? 参加者が合意していないものを強制できるのか? CoCに合意できない一部のメン

    さいきょうのCode of Conductを求めて - ものがたり
  • コミュニティ「4つの死因」-1.がん|高橋龍征@コミュニティ&学びの場づくり

    目的が曖昧のままになる原因を掘り下げます。 自己陶酔 人を巻き込む行為には、自己陶酔が孕まれます。 そのくらいでないと、新しいコトは起こせないので、最初は致し方ないですが、それだけのままの人がいます。 自分に酔った人にとって参加者=賛同者なので、誰でも歓迎しがちです。 一方、目的が明確な参加者は、主催者にビジョンが無いと感じれば去り、結果、目的意識や主体性の弱い人が残ります。 コミュニティが烏合の衆にならぬよう、主催者は、醒めた参加者視点で目的を常に見直す必要があります。 内気な方が主催者向き? 目立ちたがりやお祭り好きより、内向的な主催者の方が場を健全に成長させているケースをよく見ます。 聞くと、偶然主催する羽目になり、やったら面白くなった、ということが多いです。 初対面・大人数が苦手な人でも参加しやすいよう、醒めた目で設計・改善できるからかもしれません。 自己都合 「人を集めなければな

    コミュニティ「4つの死因」-1.がん|高橋龍征@コミュニティ&学びの場づくり
  • 技術系イベントにおけるアンチハラスメントポリシーの効果について - 日記移転予定地

    技術に関するカンファレンス等のイベントで使われるアンチハラスメントポリシーとは、技術系イベントなどでハラスメントに反対するというポリシーを明示するしくみで、最近では様々なカンファレンスで同様のポリシーが適用されています。私が運営に関わっているRubyKaigiというイベントもその一つです(ちなみにRubyKaigiでは2020年1月14日まで発表者募集中で、また現在スポンサーも募集中です)し、同じく運営に関わっている技術書典というイベントでも導入されています(ちなみに技術書典8サークル当選者の入金は12/22(日)日締め切りなので、まだの方は今すぐ対応願います。そして技術書典8でもスポンサーを募集中です)。 とはいえ、アンチハラスメントポリシーは必ずしも正しく理解されているわけではないかもしれません。 まあ、正しいかどうかを私が判断するのは適切ではないかもしれませんが、私から見るとこれは

    技術系イベントにおけるアンチハラスメントポリシーの効果について - 日記移転予定地
  • WordCamp Tokyo 2019における受付フロー改善の取り組みについて

    こんにちは。アプリ班リーダー、高橋文樹です。中国は成都から先週帰ってきました。麻婆豆腐発祥の店で麻婆豆腐をべました。 さて、WordCamp Tokyo 2019では昨年の「受付がハチャメチャに混んだ」という反省を踏まえ、それをなんらかの方法で改善できないかという課題にかなり早い段階から取り組み始めました。 そして当日、出来上がったものがこちら! 撮影&編集 清野氏 ものすごくオシャレに編集したムービーなので「これは実態とかけ離れているのでは?」と疑う向きもあるかと思いますが、体感としても「受付で混んだ」と思った方はいなかったはずです。実際に参加された方からも…… https://twitter.com/ken1aizawa/status/1190441194783834112 https://twitter.com/januaryCOM/status/11904496782376140

    WordCamp Tokyo 2019における受付フロー改善の取り組みについて
  • 台風に伴うVue Fes Japan 2019開催対応について|沖 良矢|世路庵

    2019年10月12日(土)に開催予定のVue Fes Japan 2019について、台風19号の接近に伴う対応をご案内します。 はじめにVue Fes Japan 2019は、スタッフ、スポンサーも合わせて1,400名以上の来場を見込んでいる大型カンファレンスです。海外スピーカーの渡航・宿泊費をはじめ、ランチやアフターパーティー、印刷、同時通訳、各種運営など、すでにキャンセルできない多額の費用が発生しています。 そこで仮に中止となった場合に発生済みの費用を補償するため、Vue Fes Japan 2019では興行中止保険に加入しています。今回加入している保険は、悪天候ならびに交通機関のマヒが発生した場合、一部費用を補償する契約内容です。 開催判断当日6:30に、気象状況ならびに交通機関の運行状況などにより開催が不可能と主催者側が判断した場合、公式Webサイトならびに公式Twitterで開

    台風に伴うVue Fes Japan 2019開催対応について|沖 良矢|世路庵
  • 「特務機関NERV」Twitterアカウント、地震直後に“凍結” 災害情報発信できず 運営者「一番あってはならないタイミング」 - ITmedia NEWS

    防災情報を発信しているTwitterアカウント「特務機関NERV」(@UN_NERV)が6月18日夜、一時的にアカウントロックされた。理由は不明だが、新潟県で最大震度6強の地震が発生し、津波注意報などの情報発信が求められるタイミングだったこともあり、ネット上ではTwitter社の対応を疑問視する声が相次いでいる。 特務機関NERVは、@isidaiこと石森大貴さん(セキュリティ企業・ゲヒルンの代表)が運営しているTwitterアカウント。災害情報や気象情報をいち早く伝えるアカウントとして、ネットユーザーの支持を集め、70万人以上のフォロワーを獲得している(19日現在)。 19日現在、ロックは解除されたが、Twitter上で「特務機関NERV」と検索しても、同アカウントが検索結果に表示されにくい状態(シャドーBAN)になっている。 石森さんは、Facebook上で「一番あってはならないタイミ

    「特務機関NERV」Twitterアカウント、地震直後に“凍結” 災害情報発信できず 運営者「一番あってはならないタイミング」 - ITmedia NEWS
  • ビデオ撮影後の動画の切り出し | DTP Transit

    ビデオカメラにもよると思いますが、単純に必要な部分のみを取り出す場合、次のように行っています。 ビデオの読み込み 動画は「AVCHD」形式にて保存されているため、これをMOVファイルに変換します。 SDカードをMacに挿入する 「PRIVATE」フォルダーを開き、「AVCHD」をダブルクリックする 「AVCHD」ウインドウが開くので、該当するクリップを選択し、[OK]ボタンをクリック QuickTime Playerが開くので、[ファイル]メニューの[書き出す]→[720p](または「1080p」)をクリック コツ 「複数セッションで構成されるセミナーイベント」の場合、セッションごとにビデオを停止するのでなく、休憩時間も含めて一気に録画します。 AVCHDからの変換作業を1回で済ませられるので、総合的にこの方が早いです。 ファイルの切り出し 「ジェットカット」と呼ばれる編集方法にて行います

    ビデオ撮影後の動画の切り出し | DTP Transit
    bitgleams
    bitgleams 2019/04/30
    > 「複数セッションで構成されるセミナーイベント」の場合、セッションごとにビデオを停止するのでなく、休憩時間も含めて一気に録画します。
  • KR893W | 知育時計 | セイコータイムクリエーション株式会社

    画像左上から ・商品画像 ・集中力を高めるとされる青色を秒針に採用 ・スヌーズボタンを押すと光ります ・光と音でお知らせ(切替式/タイマーのみ) ・見やすく、操作もしやすい25度の角度 ・ストップウォッチ機能 ・カウントダウンタイマー機能

    KR893W | 知育時計 | セイコータイムクリエーション株式会社
  • HTML5で学会タイマー

    ※ いくつかアップデートしました (2015/10/03) ・URLに設定が反映されるようになりました. ブックマークすることで現在の設定を保存できます. (Chromeでローカルファイルからの実行の場合セキュリティ上の理由でアプリからURLを更新することができません.左上のロゴが現在の設定を含んだURLへのリンクになっていますので,こちらをご利用ください.) ・画面サイズに適応した表示の調整を強力にしました. ※ いくつかアップデートしました (2015/09/01) ・ 時間表示下部のコメントを編集可能にしました. ・ iOS対応しました. ・ ダウンロード先などをGitHubに統一しました. 第40回制御理論シンポジウム で初めて学会の司会をする機会がありました. この学会では司会者がタイムキーパーを兼ねるのですが, 緊張でベルを忘れる気がしたのでタイムキーパー業務を自動化することに

    HTML5で学会タイマー
  • コミュニティやオンラインサロンってなぜキモい?

    こんにちは、ギガ盛りブログ飯という100人規模のオンラインサロンを3年近く運営しているのにもかかわらず、まったくもって教祖感が無い染谷です。参加メンバーのみなさん、もうちょっと僕のことチヤホヤしてくれても良いんですよ。 さて、煽り気味のタイトルにしましたが、この記事を読んでいる人の多くは「コミュニティ(オンラインサロン)ってなんか怪しくてキモくない?」って印象が心の中にあることでしょう。 ではその怪しさ、キモさの原因を考えてみたことはありますか?僕は常々考えてます。怪しいの大好きですから。 あくまでも僕の定義ではありますが、なぜコミュニティは外部から見るとキモくなってしまうのかを解説しつつ、キモくならないコミュニティの運営方法についても少しだけ説明していきたいと思います。 そもそもコミュニティとは まず、コミュニティとオンラインサロンの区分をおこないます。と言っても考え方はシンプルで、コミ

    コミュニティやオンラインサロンってなぜキモい?
  • タイマーWEBアプリ(スクウェア)

    使い方 このアプリは、簡単に使えるタイマーアプリです。 目的に合わせて、タイマーの時間や設定を調整することができます。 タイマーを起動した後は、設定した時間が経過するとアラーム音が鳴るため、忘れ物の防止や、調理時間の管理に最適です。 忙しい人でも、効率的な時間管理ができる、便利なアプリです。ぜひお試しください!

    タイマーWEBアプリ(スクウェア)
  • PayPalを使ったイベント決済のサポート終了のお知らせ | Doorkeeper

    2018-10-02(火) Doorkeeperでは、PayPalとStripe経由でのクレジットカード払いという2通りのオンライン決済方法を提供してきました。しかし、残念ながら、PayPalではそのサービスの質に関わる問題を繰り返し経験し、また、今後それが改善されることが予想できる確たる証拠もありません。Doorkeeperを利用するイベント主催者や参加者にとって快適なサービスを今後PayPalが提供してくれることを確信できないことから、クレジットカード決済をStripeのみで対応すべくPayPalのサポートを終了することに決定しました。 私たちのデータによれば、PayPalではなくStripeを採用しているイベントにおける決済完了率が最も高いことから、この変更はDoorkeeperに関わるすべての人にとって有益であると考えています。また、先日発表した毎回クレジットカード情報を入力しなく

  • 真夏の大LT大会の裏側と自分たちが出来ること - そーだいなるらくがき帳

    西日応援プロジェクトで前回の続き。 soudai.hatenablog.com 集まった募金金額 イベント当日の募金額 299,282円 LT大会参加費/寄付枠 190000円 ※PayPal手数料14,060円はサムライズムさんに補填いただきました 募金額は 489,682円 でした! 結論 偉い人が先に結論を言うべきってことなので結論。 募金額は489,682円集まった話 とにかく最高なのでぜひ、下記のリンクからセッションが見れるのでみんな見て欲しい! live.line.me そして楽しくて募金したい気持ちになったら募金してみて欲しい。 経緯 西日7月豪雨の速報を聞きながらなにか出来ないかととにかく筆をとったのが下記のエントリー。 soudai.hatenablog.com これを公開した後、 募金するための導線設計が足りない って考えてツイートしたのが下記のツイート。 なんかこ

    真夏の大LT大会の裏側と自分たちが出来ること - そーだいなるらくがき帳
  • 海外の最先端事例に学ぶ 日本のライブ業界が参考にしたい「3つの視点」

    ここ数年、活況が続くライブ・エンタテインメント業界。とはいえ、“チケットの高額転売”、“会場不足”、“大都市集中”、“働き手/アルバイト不足”など内情をみると課題は多い。そこで、世界最大のプロモーター「ライブ・ネイション」のライブ作りなど、海外の最先端事例を参考に検証。今年度の収益が過去最高となったライブ・ネイションが、どのように最前線で事業を展開しているのか、デジタル音楽ジャーナリストのジェイ・コウガミ氏がビジネスモデルから解説する。 日海外の2017年ライブ状況 進化し続けるライブビジネス市場において、2017年は1つの分岐点だった。その理由は、世界最大のイベントプロモーション会社で、大物洋楽アーティストのツアーを運営する「ライブ・ネイション」が、チケット転売問題に対して格的な改善策をついに打ち出したからだ。 業界最大手が何に重点を置くのか。それは、この領域での今後のビジョンを明

    海外の最先端事例に学ぶ 日本のライブ業界が参考にしたい「3つの視点」
  • WordBench 終了に寄せてのポエム的なコメント | Gatespace's Blog

    ここ数年さっぱり活動というか参加してなかった WordBench ですけど、終了ということになりまして、WordBench 仙台を最後(といっても数年前)まで仕切っていた身としては事務的な処理しないとなと思いつつ、思い出的なエモい内容は改めて文章を起こすこともないと思っていたわけです。 ところがここに来て色々上がってくるブログ記事が(当然と言えば当然なのですが)でも西川さんの「WordBench は誰のもの?」が社内チャットでも話題になりまして、WordBench に関することをさらっと書いたら「信頼しているある人」から「はい、ブログ」というレスがついたので、2010年ごろから今まで WordPress コミュニティ(≠WordBench)に関わってることをつらつら書こうと思います。 なお、SNSで「エモい内容のブログを書こうとするとなかなかまとまらない」と呟いたところおおよそ「ポエム」と

    WordBench 終了に寄せてのポエム的なコメント | Gatespace's Blog
    bitgleams
    bitgleams 2018/06/21
    自分もこの記事にわりと近いかな…。
  • WordBench が「みんな」のものになったからこその、次のステップ。

    西川さんの記事「WordBench は誰のもの?」に対する個人的考えです。 私自身 ja.wordpress.org (WordPress語サイト) 運営などを通じて「WordBench.org の運営側」を担っている一人ではあるのですが、ここに書く内容はあくまでも私一人の考えであり、他の運営者とは異なる部分もあるかもしれません。 西川さんが書かれていること、率直に言って同意できる部分もあります。正論だと感じる部分も多いです。 コミュニティの成長によって生まれた意識のズレ それをふまえて。 WordPress語サイトの運営チームとして10年以上ブログの翻訳やら (ここ数年) イベントカレンダーの更新やらをしてきた中で、地域コミュニティの数が多くなり、関わる人が増えれば増えるほど今の体制ではやっていけないだろうという限界は感じていました。 数えてみたところ、過去1年間に限ってみて

    WordBench が「みんな」のものになったからこその、次のステップ。
  • WordBench は誰のもの? - Shinichi Nishikawa's

    先日、WordBench がサービスを終了するというアナウンスがありました。 https://wordbench.org/2018/06/14/wordbench-is-closing/ このお知らせが発表される前に、WordBenchの行動規範が公開されました。 https://wordbench.org/2018/05/12/wordbench-code-of-conduct/ その行動規範の発表を受けて、行動規範とは一般的にどのようなものなのかをまとめつつ、その規範の決め方について提案をした私(@shinichin)の記事がこちらでした。 WordBench とはなんだったのか。 | Capital P 上記の記事はCapital Pに書いているのに、どうして今回は個人のブログなのかというと、先日信頼している人から「西川さんはそんなことないと思ってるかもしれないけど、Capital

    WordBench は誰のもの? - Shinichi Nishikawa's
  • サービス終了のお知らせ | WordBench

    みなさんこんにちは。WordBench 運営チームからお知らせです。 WordBench は今年10周年をむかえます。2008年9月23日、東京渋谷で日国内初の WordCamp が開催された日、最初の WordBench コミュニティが福岡で立ち上がりました。 WordBench は、10周年の記念日である2018年9月23日をもって、すべてのサービスを終了します。 理由は二つあります。まず、WordBench がこれまで担ってきた、地域単位の WordPress ユーザーコミュニティをホストする役割は、現在では WordPress Meetup.com グループによって担われるようになっており、WordBench はその役割を終えています。日独自の仕組みであった WordBench を使い続けるのではなく、これからはグローバルな標準にしたがって、日でも Meetup.com グル

  • WordPress 4.9.6のGDPR導入でなにが変わったのか – Capital P – WordPressメディア

    さて、以前お伝えした通り、WordPress 4.9.6はプライバシー&メンテナンスリリースと銘打たれているのだが、いったい何が変わったのだろうか? リリースされたばかりの変更点についての概観をいかに記す。 その1・プライバシーページ作成ツールの追加 GDPRではプライバシーポリシーの作成ツールが追加された。「設定 > プライバシー」に移動すると、プライバシーポリシー用のページを追加または指定することができる。 プライバシーポリシーページを作成する画面 ただし、注意点があるのだが、このツールがしてくれることはプライバシーポリシーページの指定だけである。TwentySeventeenなどのいくつかのテーマではプライバシーポリシーページが指定されている場合に限り、フッターなどにリンクを表示してくれる。それはつまり、プライバシーポリシーページに記載される内容が正しいことは保証しない。これはWor

    WordPress 4.9.6のGDPR導入でなにが変わったのか – Capital P – WordPressメディア