タグ

fshinに関するbitgleamsのブックマーク (97)

  • iPhone Xを買ってよかったたった一つの理由と、そこから感じるWebの未来(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    iPhone Xのレビューを見ていると、やれノッチが邪魔だの、写真がきれいだの、ボタンがなくなって画面が大きくなっただのの主にハードウエアとしてのレビューが多い。 個人的には、これまで使っていたiPhone7 plusでも写真は十分満足していたし、animojiは残念ながら、人とのコミュニケーションには使ってないSMSだけの機能だったし、液晶の色は黄色くて別にきれいという印象はあまりない。Apple PAYが顔認証になるとローソンsuicaを使う時に辛いんじゃないかと思って戦々恐々としてる。 (日吉の慶應義塾大学の協生館のローソンsuicaの位置が高くて顔認証できるイメージがない) なのでiPhone Xの購入はしていたのだが、さほどワクワクすることなく、高いお金を使ったなぁと憂なまま商品の到着を迎えた。 ところが実際に触ってみて、その印象は完全に変わった。 控えめに言って買ってよか

  • マストドンが切り取れるとインターネット進んだなって思える新たな市場 | F's Garage

    先日スクーさんで、マストドンのお話をさせていただきました。マストドンって何?という人から、革新的な話まで幅広くお話させていただいたつもりです。 Slideshareへのリンク 最新SNS masutodonとは? スクーのオンデマンド受講はこちらから。司会の女性がめっちゃ美人さんでしたw 最新SNSMastodon(マストドン)」とは何か 藤川 真一 (えふしん) 先生 – Schoo(スクー) 授業の中で、新しいSNSの普及過程において、「mixiでいいじゃん!」と言われるような、それまでのスタンダードなSNSからは、適材適所的なコミュニケーションを切り取ることで、元々オルタナティブであったコミュニケーションが、「そっちの方がいいじゃん!」と変わっていき、主流が変わっていくということが暗黙的に行われているというお話をさせていただきました。 それが1日1回を前提としていたmixi日記から

    マストドンが切り取れるとインターネット進んだなって思える新たな市場 | F's Garage
  • 2017年にプロが今更PHPを学ぶための本、Webまとめ - BASEプロダクトチームブログ

    BASE CTOの藤川です。 リブセンスさんが運営されている転職ドラフトという転職サイトで、全員のプロフィールを読んでいて薄々気がついていたことに改めて気がつかされたのですが、BASEの方でサーバサイドに使っているメインの技術はCakePHPというフレームワークでありPHP技術なのですが、 新卒の就職先がRubyを使っていて、今、25〜27歳ぐらいになっている若手エンジニアPHPの経験がない人が増えている! という大きな問題にぶちあたりました。我々は転職いただく方の前職については、いくつか期待している流れがあります。決済、EC視点ではEC-cubeなどでPHPを扱っていた会社からの転職組というのが重要な人材供給源だったりするのですが、それ以外に「モバイル、スマホアプリ、最強のUX」というスタートアップ的な視点においては、モダンなスタートアップのサービスに携わっている経験は魅力的です。(

    2017年にプロが今更PHPを学ぶための本、Webまとめ - BASEプロダクトチームブログ
  • SMAP独立騒動についてのひとりごと | F's Garage

    SMAP独立騒動、メリーさんと飯島氏の確執に関する記事がどうしても目に入ってきて読んでいても、ジャニーさん、メリーさん、ジュリーさんとかと言われてもよくわからなかったので、ちゃんと理解しようと問題の原点とされているメリーさんの週刊文春のインタビューに関するブログを読んでみました。 クビ宣告も!メリー喜多川が飯島三智をボロクソに恫喝!週刊文春の前で繰り広げられたジャニーズ派閥問題のインタビュー詳細 嵐とSMAPが共演しないことに対するメリーさんの反論 「だって(共演しようにも)SMAPは踊れないじゃないですか。あなた、タレント見ていて踊りの違いってわからないんですか? それで、そういうことをお書きになったら失礼よ。(SMAPは)踊れる子たちから見れば、踊れません」 ジャニーズらしいジャニーズを作りたいメリーさんラインと、ジャニーズラインから外れていたSMAPを大成させ、その上で、その後のジャ

    SMAP独立騒動についてのひとりごと | F's Garage
  • Webブラウザはいつまで続くのか | F's Garage

    セグウエイを改良したxiaomiの製品が出た。体のバランスだけでコントロールしていたものが、使いやすインターフェースに変わっていることがわかる。以下、雑多に書くので論点が散漫であるかもしれない、ことは免責事項として予め記載しておく。 つい先日やっていたNext Web Conferenceで、KotarockがモデレータをやっていたUI/UXセッションが面白かった。 その中でも興味深い話だったが、来表に出るべきでなかったURLというものが、Webブラウザの実装の都合で、表に出てしまったまま普及してしまったという話。 もしかしたらWebブラウザは、HTTPのテスターアプリとしての存在だったかもしれない。テスターとしてのブラウザアプリならURLが露出しているのは自然だ。 しかし、その意に反してドキュメントビューワーから、ゲームプレーヤー、優れたビジュアルデザインの表示器まで進化してしまったら

    Webブラウザはいつまで続くのか | F's Garage
  • コモディティ化するWeb周辺の技術をどう乗りこなすか | F's Garage

    明日次世代webカンファレンスというイベントがあるらしいのですが、残念ながら先約があって申し込めず。いつもWebSigのモデレータでWebのことについて話をしている自分が興味ないわけないじゃないですかと思いつつも、粒度が技術寄りだったのでまぁ良いかと心収めつつ、僕は、どっちかというとコンテキストに興味があるのですが、いずれにせよ、そんなことを悶々としながら、犬をシャンプーしながら考えてたことをここに書く。 考えてたのは、最近参加した、TechAcademyの審査員と、G’sAcademyのメンターとか、マッシュアップアワード系の審査員あたりのこと、そして、デジハリのイベントだけど、「近未来教育フォーラム2015 Powered by AI -人工知能がドライブする人間社会」なんてイベントにも出るので、それに向けてのスタンスを考えていた。 今思ってる肝は、優れた技術はネットを通じてコモディテ

    コモディティ化するWeb周辺の技術をどう乗りこなすか | F's Garage
  • Web制作Web開発で、10年後なくなる仕事の議論 | F's Garage

    こないだWebSigモデレータのmtgで和田さんとかとしていた議論を噛み締めながら、頭の中を整理するメモ AWSでサーバ開発周りで起きていることを考える。 AWSが出たことで、サーバのハードウエア障害からおさらばになっただけでなく、構築業務はボタン一つで終わるようになった。撤去も契約も構築もいらない。さらにオートスケールや自動デプロイの手段で、その管理も自動化することができる。 まさに自動化だ。 じゃぁ、すべてのエンジニアは、どうなったのだろうか。 サーバのオペレーションという作業からは開放されたことで起きたことは、フルスタックに近いエンジニアへの要望である。 ・サーバをいじるだけ ・アプリケーションを書くだけ ではなく、AWSを活用し、サーバもセットアップできるし、アプリケーションも書けるし、間を繋ぐデプロイメントやテストも適切に構築できるエンジニアではないだろうか。何故かと言うとこの作

    Web制作Web開発で、10年後なくなる仕事の議論 | F's Garage
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 細かい話で恐縮ですが、MacBook Airにスマホやタブレットを繋いで充電する時のTips

    MacBook Airは別名持ち歩くiPhoneの充電器とも言われています。 前々から、WindowsマシンとMacとで、それぞれ繋いだ場合に充電のパフォーマンスが違っていたり、MacBook AirではiPadの充電ができるのに、他のマシンではできないし、更に言うとGalaxyTabは、MacでもWindowsでもUSB給電では何故充電できないのか?!というあたりを、ちょっと整理してみました。 1.イマドキのMacのUSBポートは、iPadiPhone等のアップル製品が繋がると特別扱いをしていて、こいつらだけ大きな電流を流すことができるらしい! iPadにはフルフルの電力を与えることができるわけではないので充電が遅いのですが、iPhoneには十分なパワーを提供できます。 アップル製品以外のデバイスには、規格にあった普通の電流を供給するそうです(0.5Aまで)。 ちなみに、MacBook

  • Goodpatch社に学ぶイノベーションの作り方 | F's Garage

    UIに事業を絞ってから3年が経った | Like A Silicon Valley 当時は日UIにフォーカスしている会社もなく、世間でUIお金を払うという認識はまだまだ少なかったので、僕がUIに絞るというのを聞いた人たちは心配した人たちも多く、「UIってマーケットあるの?」なんて言われてました。 WebSigでUIイベントやって土屋さんにお越しいただいた時に、会社を今の形にシフトして1年とおっしゃっていた記憶がある。 WebSig会議 vol.33「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」終了報告&セッション資料公開 – WebSig24/7公式ブログ 当然、UIの重要性を意識しているからこそ、こういうイベントを設計するわけだけど、そこに命をかけるほどビジネスにコミットできるかというと、違っていて、どこか評論家みたいな視点で俯瞰してしまっている自分がいたりもする。 このイベントが一

    Goodpatch社に学ぶイノベーションの作り方 | F's Garage
  • UIデザイナーはいらないのか?その存在意義について改めて考える【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 Webやアプリのユーザーインターフェースを設計する専門家であ

    UIデザイナーはいらないのか?その存在意義について改めて考える【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
  • これから技術者を目指す学生に本を紹介しろと言われたので選んでみた10選 | F's Garage

    これから技術を学ぼうという学生にを紹介しろと言われたので考えている。こういう回答にはセンスが求められて難しい。 技術はネットで探せば見つかるので、そこには触れず、仕事とは何かインターネットは何かということをざっくり掴むことが大切だと思う。なお、オッサン趣味なのはご容赦ください。というか最近、ネットの概念的な話のが少ないような気がする。専門特化していったのもネットの現状なのですよね。 棚にあったり、過去に読んだ記憶があるものしか思い出せないので、偏ってることについてはご容赦ください。 1.「ハンバーガーを待つ3分間」の値段―企画を見つける着眼術 以前、一緒に仕事してたシーマンを作った斎藤さんの。ほぼ日の連載を中心にまとめたなのだそうです。この、インターネット的な話も、情報設計的な話も、ユーザビリティ的な話も、ゲーム的な話もコンパクトにまとまってて面白い。ただ理解するには少しハ

  • 「マーケティング」という言葉がようやく理解できた! | F's Garage

    日記エントリ :-> 大学院の授業で教わったマーケティングのを読んだりしたし、当然、その前からそういう仕事の人に直接話を聞いてみたりもしたが、そこで使われている日語や、書いてあることは文章としては理解できても、イマイチ「マーケティングとは?」という言葉が自分の中で腑に落ちていなかったのだが、ようやく自分の中で140文字で他人に説明できる言葉に落としこむことができた。 世で検索されてるキーワードに製品をあわせるのがマーケティング、検索キーワードを新しく作るのがイノベーション。だからマーケとイノベーションは相性が悪い。新製品開発にマーケが口出すとイノベーションできないのは当然の原理。 — えふしん (@fshin2000) 2014, 10月 5 マーケティングとイノベーションの相性の悪さという論点については、KMDの奥出先生の受け売りだが、それもSEMを例えにすることでようやく自分の中で

    「マーケティング」という言葉がようやく理解できた! | F's Garage
  • 「コードは書かない」と宣言する、えふしんが描くエンジニアの理想のキャリアパス | HRナビ by リクルート

    かつてないほど手軽にネットショップ運営を始められる「BASE」。今年の5月には3億円の資金調達に成功し、今、最も勢いのあるECのスタートアップだ。同社に約2年間にわたって技術顧問として関わってきた「えふしん」こと藤川真一氏が、このほどCTOとしてジョインした。 エンジニアとして名高い藤川氏だが、BASEでは「コードを書かない」と公言している。代表の鶴岡氏の掲げるビジョンを具現化し、サービスを成長させるために、マネジメント業務に徹することを決めたという。藤川氏が考える、エンジニアにとっての理想の組織、そしてキャリアパスについて、詳しく話を聞いた。 なぜ藤川氏は「コードを書かない」のか? ――BASEでは「コードを書かない」と宣言されていますが、それはなぜですか? 藤川:一言で言うと、コードを書いている余裕がないからということに尽きるのですが、BASEにはすでにある程度の規模のチームがあるので

    「コードは書かない」と宣言する、えふしんが描くエンジニアの理想のキャリアパス | HRナビ by リクルート
  • 「Webディレクター」という肩書とその役割 | F's Garage

    先日、WebSigの10周年イベントの検討会議の場で、Webディレクターとは?というの話になった。 昔よく言われたのは、「Webディレクター」は「デザインできない」「開発できない」人がなる職業というネガティブな表現があった。特に「Webの仕事」と言えば「Webの受託制作」だったころは、そういう人たちが沢山集まってきていた。 そういう中で、「工程管理しかできないディレクター」とか「気が効かないディレクター」とか、「言われたことしかやらないディレクター」とか、確かに、いろいろいたように思える。 またネガティブな意味で、「Webディレクターとは何でも屋なんだよ」と言われることもある。これはある意味真理だと思っている。 個人的に思っているディレクターの重要な役割とは、 「バネのように、状況(案件)に応じて自在に伸び縮みして、お客さんと制作との穴を埋める仕事」 だと思っている。 PMが全体を見ている

    「Webディレクター」という肩書とその役割 | F's Garage
  • イベントと勉強会とコミュニティの間 | F's Garage

    以下、ただの日記です。誰かに何かを伝えたいと思ってる記事ではないので、期待をしないでください。 以下の話題。どちらさまが運営なのか存じ上げないのですが、期待値と提供する品質に対する期待値の差、というのはありそうですね。 イベントを開催するという事は人の時間を預かるということ→あまりにも素人仕切りの【第22回東京ブロガーミートアップ】 : たのっちのぶろぐ by @tanocchi WebSigも10周年で、34回の会議と言われる数十人規模のイベントと、「WebSig1日学校」と言うまる1日のイベントで数百人規模のイベントをやってきました。 WebSigは、提供品質を割と考えすぎてきた方だと思っています。ただ、そういう立場でも、なかなか難しいのは、確かにお金を頂いてはいるのですが、そうは言っても、僕ら自身も楽しみたいという部分との兼ね合い。 つまり興行主としてのスタンスではなくて、「みんなで

    イベントと勉強会とコミュニティの間 | F's Garage
    bitgleams
    bitgleams 2014/09/13
    「一見さん」や初心者にも敷居が低くて優しかったりとか、懇親会も本編でもどちらでも満足できる内容・クオリティを高めていくことなどが大切かなと思う。
  • WebエンジニアにせよWebデザイナーにせよ生存戦略に必要な1つの視点 | F's Garage

    丁度、フロントエンドのデザイナーの募集要項を書かなくてはいけない宿題を抱えたまま、風邪を引いて寝てたら、zerobase石橋さんの面白い文章があった。 ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略 – 情報建築家 石橋秀仁 確かにBootstrapなどのフレームワークの発達やAndroidのマテリアルデザインは、極端なことを言えば、WebやアプリデザインのVisualBasic化でありパワポ化に向かって行くと思う。少しデザインセンスの良い開発者であれば、「そこそこカッコいいもの」は作りやすくなっていく。だから絶対的にこれまでのWebデザイナーと言われる人たちが必要かというと、そうでもないというのはあるだろう。 一方で、Flash全盛期よりWebの制約が減っていて、HTML5でリッチなデザインを作りやすい昨今、グラフィックデザイナーに近いWebデザイナーは、広告ク

    WebエンジニアにせよWebデザイナーにせよ生存戦略に必要な1つの視点 | F's Garage
  • BASE株式会社のCTOに就任したお話~原則、「コードを書かない」という決断に至った理由【連載:えふしん】 - エンジニアtype

    藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 こんにちは、えふしんです。私事のお話で恐縮ですが、8月1日にBASE(ベイス)株式会社に移籍し、CTOに就任しました。7月まではBASEには技術顧問としてかかわっていました。 このタイミングで、当連載でご報告させていただくと同時に、これまで考えていたこと、新しい立場で今後考えていくことについ

    BASE株式会社のCTOに就任したお話~原則、「コードを書かない」という決断に至った理由【連載:えふしん】 - エンジニアtype
    bitgleams
    bitgleams 2014/08/04
    2014年8月4日記事
  • SNS上で、嘘大げさ紛らわしい情報が闊歩しているようですが。(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    震災の時にTwitterでデマが周ったのは記憶にあたらしい。当時起きたことは意図的なデマというよりは、「良かれと思った未確認情報」が結果的にデマだったというものが多かった。 最近、東京ガスのCMについて、ちょっとしたトラブルがあった。サイバーエージェント社が運営しているバイラルメディア(情報をシェアさせることでPVを集める、最近流行ってるネタサイト)で、東京ガスのCMが打ち切りになったという話で賛否が巻き起こった このCMは就活をテーマにしたCMで、確かに衝撃的な結末で終わるCMだ。 しかし実際は打ち切りになったというのは大げさな情報だったらしく、ちょっとしたクレームがついたぐらいの話だったそうだ。しかし、その話が誇張と伝聞で伝わって「批判のせいで打ち切りになった」と伝えられてしまった。僕もFacebookのシェアで、このニュースを見て、Amebaというロゴを見て、正しいものかと思って感想

    SNS上で、嘘大げさ紛らわしい情報が闊歩しているようですが。(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • Swiftバズがすごいことになってる-WWDCキーノートのメモ | F's Garage

    Swiftは1年ぐらい混乱した後にObjective-Cの置き換えになるのでしょう。採用と人材育成を考えると、長く生き残るアプリほど既存コードをSwiftに置き換える必要が出てきますかね。 クラス単位かファイル単位かでObjective-CとSwiftは混在できるようですが、そういうのもあんまりねぇ。コンバーターとか出てこないのかな。90%の完成度で良いから変換してくれれば、あとは直すからさ。 ■Swift参考記事(プロ向け) [iOS] 新言語SwiftがObjective-Cよりも良いところ – Qiita Swift ファーストインプレッション – mizchi’s blog MacOS 10.10 Yosemite、新プログラミング言語Swiftが発表!さてさて・・・:電脳ヒッチハイクガイド:電脳空間カウボーイズZZ(電脳空間カウボーイズ) – ニコニコチャンネル:生活 上記、非常

    Swiftバズがすごいことになってる-WWDCキーノートのメモ | F's Garage
    bitgleams
    bitgleams 2014/06/07
    2014年6月4日記事 / やっぱりこれからはプログラミングできないとネーーうんうん……的なムードがある中で、そのタイミングで新言語の発表をブチ上げてくるAppleのセンスは確かにうまいなぁとは思う。