タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (26)

  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザ上で翻訳ファイルが編集できるソフト「Pootle」

    komagataです。 アプリケーションを国際化する場合は大体gettextを使ってPOファイルを作って、MOファイルを作ってという感じですが、エンジニアでない人に使ってもらったり、複数の人と共同で翻訳作業をしたい場合に敷居の高さを感じてしまいます。 もっと手軽に翻訳作業が出来るソフトが無いかと思って探したところ、Pootleというソフトを知りました。 Pootleの特徴: ブラウザ上でPOファイルの編集。 CVS, Subversion, darcsといったバージョン管理ソフトとの連系。(updateやcommitができる) 複数プロジェクトの管理。 ブラウザ上でユーザー管理。 プロジェクト毎にユーザー単位の細かい権限管理。 単数系・複数系への対応。 Fuzzyへの対応。 Python製。 BitTorrentやFirefox, GNOME, KDE, OpenOffice.orgの一部

  • ウノウラボ Unoh Labs: 脆弱性検知ツールratproxyをCygwin上で動かしてみました

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 先日Googleからプロキシ型の脆弱性発見ツール「ratproxy」が公開されました。 これは触らないと!ということでCygwin上で動かしてみました。 ratproxy http://code.google.com/p/ratproxy/ cc1:error: unrecognized command line option "-Wno-pointer-sign" ので、 Makefileの23行目 CFLAGS = -Wall -O3 -Wno-pointer-sign -D_GNU_SOURCE のところから-Wno-pointer-sign を消して再チャレンジします。 すると今度はこの警告が出ます。 *** WARNING: flare-dist/flare binary is not operational. *** Plea

  • ウノウラボ Unoh Labs: MP4/3GPP/3GPP2ファイルフォーマットの基礎知識

    各ボックスはその先頭8バイト(オクテット)がボックスを識別するためのヘッダで、最初の4バイト(オクテット)がボックスのサイズ、続く4バイトがそのタイプです。 上の例では先頭の4バイトが0x1Cなので、最初のボックスは0x00~0x1Bまで、続く4バイトの「ftyp」がそのタイプです。ftypボックスの中身は具体的なデータですが、続くmoovボックスは、さらにmvhdボックスを含む構成になっています(そして実際にはこの後さらに複数のボックスが入れ子になっています)。 +--ftyp +--moov | +--mvhd | +--drm | | +--dcmd | +--trak | | +--tkhd | | +--mdia | | +--(以下省略) | +--trak | | +--tkhd | | +--mdia | | +--(以下省略) | +--udta | +--titl +-

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScriptライブラリといえば jQuery(入門編)

    こんにちわ。山下です。 最近、私の周りではJavaScriptライブラリといえば、jQuery の名前がまず最初に挙がってくるようになってきました。今回は、jQueryって何が便利なの?っていう人向けに、ポイントを掻い摘んで説明します。 1.名前空間を汚さない 他のJavaScriptライブラリとかだとStringとかArrayを直接拡張してたりしますが、jQueryはグローバルな名前空間を汚しません。eachとかmapのような便利な関数もすべてjQueryオブジェクトの属性として定義されています。 jQuery.each, jQuery.extend, jQuery.grep, jQuery.map, jQuery.merge, jQuery.trim, etc. また、標準では $ にショートカットが割り当てられるのですが、jQuery.noConflict()と書くことで proto

  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザだけでネットワーク対戦ゲームができる無料ゲームポータル「プラッシュ」をβ公開しました

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 大富豪チャット posted by (C)フォト蔵 ブラウザだけでネットワーク対戦ゲームができる無料ゲームポータル「プラッシュ」をβ公開しました プラッシュ プラッシュの特長 ブラウザだけで遊べる ネットワーク対戦ができる Wiiに対応している 無料で遊べる ブラウザだけで遊べる プラッシュのゲームは全てブラウザ上で遊ぶ事ができます。 面倒なソフトウェアのインストールはいっさい必要ありません。 ネットワーク対戦ができる プラッシュのゲームはネットワーク対戦ができます。 オンラインでリアルタイムでネットワーク越しにいろんな人とゲームを遊ぶ事ができます。 Wiiでも遊べる 今話題沸騰中のWiiに完全対応。 無料でゲームが遊べる プラッシュのゲームは全て無料で遊ぶ事ができます。 プラッシュの仕組み せっかくラボブログにエントリを書いているので、 少しプラッシュ

    bk246
    bk246 2007/08/20
    Flash7で作っているのはWiiのOperaに搭載されているのがFlash7だから。
  • ウノウラボ Unoh Labs: フォームのユーザビリティを改善する10のTips

    miyakeです。Webアプリケーションにおけるユーザーインタフェースの代表格と言えばフォーム。今日はそんなフォームのUIを作るに当たって、普段自分が心掛けていることをつらつらとご紹介します。 ■チェックボックスやラジオボタンはfieldset,label要素でくくる チェックボックスやラジオボタンには一般的にその内容を表すテキスト(ラベル)が付けられますが、input要素だけでマークアップした場合、チェックボックス(ラジオボタン)の部分しかクリックすることができません。 label要素を用いることで、ラベルの部分をクリックしてフォームを操作することが可能になります。これは是非設定しておきましょう。 ラベルをクリックできると思って期待を裏切られると、かなりのストレスになりかねません。 また、そのチェックボックスやラジオボタンのグループをfieldset要素で囲んでおくことをお勧めします。マ

  • ウノウラボ Unoh Labs: プログラミングに使いやすいフォントを選ぶ

    yukiです。 人によってまちまちですが、見易さや生産性にかなり影響する(と思っている)プログラミング時のフォントについて紹介します。 マカーの方はデフォルトで十分読みやすいフォントが入っているので、ここではwindows向けとして紹介させて頂きます。 個人的に選ぶポイントは、 ゼロ・オーは斜線で区別がつく 日語も使える 長時間見ても疲れない(一番大事) です。これいいよ!というのがあったら絶賛募集中です。 有名どころかもしれませんが M+フォント M+フォント posted by (C)フォト蔵 普段はコレを使わせていただいています。 自分的にはゼロ(0)とオー(O)の差が分かりやすく◎です。 ゼロの中にスラッシュやドットが入っていて読みやすく、等幅なので使いやすいです。 VLゴシックフォントファミリ 上記のM+を元に製作されたフォントです。 弊社CTOが過去に参加

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイト作成のためにも使えるPHPのライブラリ

    harukiです。 携帯サイト作成の際に使えるPHPのライブラリを知っているだけ羅列してみます。 Net_UserAgent_Mobile 基となるライブラリです。機種判定など、様々な用途に使用します。 細かい情報については、スクレイピングなどをしたりして自前で用意する必要があります。 PEAR::Mail メールの送信に使用できます。 特殊な送信の際は、Mail::factory()にsmtpで使用することになりますが、キャリアの迷惑メールの設定にも気をつける必要があります。 Mail_mime_Decomail (Y-110's Wiki) Mail_mimeと同じ使い方で、デコメール送信用にMIMEを組み立てることができるのでとても便利です。 Mail_mimeDecode 空メール・エラーメールなどを受け取って解析する際に使用します。 解析の際には、Mail_RFC822:

  • ウノウラボ Unoh Labs: メンテナンス画面を簡単に出してみる

    カレーはあまり好きじゃないKeitaです。 映画サイトの映画生活のデザインリニューアルをして、いくつかデザイン以外の修正もあり、サーバ停止時間が発生するため、メンテナンス画面を作ることにしました。今日はその簡単なトピックスを書いてみたいと思います。 まず最初に、メンテナンス画面は次のような形の要件があるかなと思っています。 ドメイン以下すべてがメンテナンス画面になる クローラー対策でヘッダで503を出力する 癒される 特にクローラー対策は、クローラーがきておかしいものをキャッシュされると結構痛いかなと思うので、503が的確かはともかく、そこらへんのエラーを出すことにしました。 最初、ここら辺のすべての処理をmod_rewriteだけで実現できるかなと思ったのですが、残念ながら、mod_rewriteでは300番系のエラーを出すことができますが、503のエラーは出せないようなのでさくっ

  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQL最適化のミニtips

    yukiです。 今回はWebサイトを製作する上で欠かせないデータベース(DB)のお話です。Linux、Apache,MySQL,PHPを組み合わせたLAMPという言葉が登場して久しいですが、Webサービスを構築する上で欠かせないのがDBの存在ですね。 運用後Webサイトが順調に拡大し規模も大きくなってきた頃、パフォーマンスに悩むことも出てくるものです。 ハードウェアや構成に問題がある場合、ロジックに問題がある場合など様々ですが、DBを見直してみるのも手かもしれません。 銀行の預金残高などのようにミッションクリティカルである場合や、ともかくパフォーマンス性を求められるなど様々あり、一概に言えるものでもありませんが、 Webサービスにおいては有名な8秒ルールも、最近では6秒、3秒、1秒と求められるパフォーマンスはどんどん短くなって来ています。 パフォーマンスだけでなく、メンテナンスコ

    bk246
    bk246 2007/07/19
    一般的な注目・改善点
  • ウノウラボ Unoh Labs: 3G携帯のみに限定したサイトを作る場合

    ※XHTML対応機種(FOMA 2001,2002,2101V以外) ●記述言語 HTMLが必須ではなくなり、XHTML「のみ」という選択も可能になります。 ●文字コード Shift_JISに加えてUTF-8、EUC-JPも使えるようです。 ●ページサイズ DoCoMo

  • ウノウラボ Unoh Labs: Cactiによるサーバ稼働状況の監視と異常通知

    こんにちわ。 7月2日に、エイガでつながるクチコミサイト「映画生活」のリニューアルが無事に終わってほっとしているhideです。近々、映画APIなども公開していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。 さて、今日は、Cactiを使ったサーバ稼働状況の監視について説明したいと思います。サーバの稼動状況を監視するツールとしてはMRTGが有名ですが、ウノウではCacti を使っています。MRTGと比べて、Webブラウザ上から設定を行うことができる、データはMySQLに保存されるので過去の任意の時点を詳しく見ることができるなどの点で優れています。 Cactiは普通にインストールしただけだとサーバから取得したデータをグラフ表示するだけなのですが、http://cactiusers.org/にて公開されている Cacti Plugin Architecture というパッチを当てるとプ

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯開発向けに便利な支援ツール/サイト

    どーも8makiです。 ウノウでは携帯サイトの開発も行っています。 携帯サイトの開発ってPC用のものと比べて制限が多かったり、面倒くさいことが目白押しです。そこで開発に便利なツール・サイトをリンク集的にまとめてみました。 ~~~~~~ツール編~~~~~~ ■必須ツールi 絵文字 ドコモの絵文字が入力/表示できるようになります。 User Agent Switcher (Firefox 拡張) User Agentを書き換えて携帯になりきることができます。 インポート用の各種端末のUser Agentリストを作成していただいたので皆さんもご利用ください。 useragentswitcher.xml ■あると便利なツールiモードHTMLシミュレータIIiモードHTMLシミュレータOpenwave SDK(au) ウェブコンテンツビューア(ソフトバンク)MediaCoder .

  • ウノウラボ Unoh Labs: ニンテンドーDSブラウザーにあわせてサイトを作るときの軽い覚書

    こんにちは。matsudaです。 以前、こちらでも紹介させていただきました犬・写真でカワイイか投票する「Cute or Not」ですが、これはもともとNintendoDSで遊べるように作っていました。DSブラウザはいまさらな感が否めないですが、上画面に写真・下画面に投票ボタンにして、タッチパネルでポチポチできて、暇つぶしにはもってこいな気がしたからです。 簡単にデザインできるだろう…とはじめは思っていましたが、実はそうでもなく、ちょっと苦戦したところがあったので、メモ程度に残しておきます。 ※以下、DSブラウザー特有の“縦長モード”での場合です。 ■画面のデザインは1画面:縦176px×横247pxNintendoDS の液晶は1画面192px×256pxになっています。そのうち上画面は上16pxがURL表示、下画面は下16pxが機能表示に利用されています。横幅はスクロールバー用に9px

    bk246
    bk246 2007/06/14
  • ウノウラボ Unoh Labs: Wii対応サイト向けコマンド入力ライブラリ

    尾藤正人 a.k.a BTO です。 先週末開発合宿に行ってきました。 開発合宿のレポートはまた後日書きますので、しばしお待ちを。 僕は今回の開発合宿でWii対応サイト向けのコマンド入力ライブラリを作りました。 まずはデモをご覧ください。 wii.js デモ 別にWiiでなくても、ちゃんと普通のブラウザでも動作しますので、恐れずにカーソルキーでコマンドを入力してもらえればと思います。 WiiでWebにアクセスしているとパスワードの入力にかなり抵抗を感じます。 通常PCからWebにアクセスするときは一人でアクセスしますが、 Wiiでアクセスするときは一緒にみる事が多いのでパスワードをあまり入力したくありません。 インターネットチャンネルが正式版になってから、 入力した文字が「*」で隠されるようになりましたが、 それでも入力している動作は丸見えです。 そこでコマンドでパスワードが入力できればい

  • ウノウラボ Unoh Labs: オープンソース戦略により、無償で使えるようになった負荷テストツール

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 ウノウラボのコメント欄まで熟読されている慧眼な方は既にお気づきかもしれませんが、WebLOADという商用の負荷テストツールがオープンソース化され、無料で利用出来るようになりました。 http://www.webload.org/ 以前自分が書いた WEBアプリのテストに必須なツール7種のエントリにsaltysonicさんがコメントで教えてくださいました。ありがとうございました! souceforge.net を探してみたところ、見つかりました。 WebLOAD 早速触ってみていますが、さすがに元商用だけあって多機能なようです。 関連記事も探してみたところ、以下のものが見つかりました。 http://news.earthweb.com/ent-news/article.php/3670176 http://www.testingreflec

  • ウノウラボ Unoh Labs: Webサイトのテキストを読みやすくする

    こんにちは! 4月より、デザイナーとしてウノウの末席に加わらせていただくこととなりました。山崎と申します。 周囲が凄いエンジニアの方ばかりで、毎日チビりそうになりながら(?)仕事をしています。 いきなりのラボブログ当番で、さて何を書いたものやら、というところなのですが、このブログをご覧いただいている方々にはエンジニアさんが多いということで、「デザインはよくわからない」と苦手意識を持っている方も少なからずいらっしゃるはず。そんな「デザインとかようわからん」な方々に向けて、Webサイトの「デザイン」について、当にベーシックな部分から少しずつ少しずつ解説してみようと思っています。 すでにガシガシWebデザインをやっている方々には物足りない、退屈な内容になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお付き合いください。 というわけで今回は、「テキストを読みやすくする」です。 Flashだリッチコ

    bk246
    bk246 2007/04/13
    目安line-heightを130~180%くらい。一行の長さ(ブロックの幅)が長い場合にはやや広めに。
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSの管理と記述法のコツ

    前回はYUIの紹介でしたが、今回はCSSの管理と記述法について書きたいと思います。 CSSは、主なHTMLエディタなどでは標準で編集できますが、多人数での開発 やスタイルが多くなってくるほど管理が大変になっていきます。 アプリケーションソフトの管理機能もいいですが、CSSコーディング規約のようなものがあると、より把握が容易になるメリットがあります。 サイト基準設定、ページレイアウト、共通要素、個別スタイルに分ける 構成内容によって、上記のような段階に分けると、意図しない表示等が出たとき、簡単に影響箇所の割り出せます。 基準スタイル(ex: base.css) font-sizeやfamily,デフォルトのmarginやpaddingのリセット等。 前回のYUIのReset.CSSを使う手もあります。 ページレイアウト(ex: layout.css) カラム構成やグローバ

    bk246
    bk246 2007/04/11
    リンクに引数をつけて強制キャッシュクリア
  • ウノウラボ Unoh Labs: FlashでWiiリモコンのイベントを取得する方法まとめ

    ここでは、任天堂Wii上で、Flashゲームなどを作るのに必須である、Wiiリモコンを操作する方法を紹介します。 ウノウで酒徳率急上昇の真相 こんにちは。酒徳峰章です。これまでの人生で「酒徳」という名字の人は、と家族親族だけだったのですが、なんと、先日より、ウノウ(株)に、酒徳千尋さんが入社されました。そこで、酒徳2号(もしくは、クジラ飛行机)と呼んで下さい。酒徳千尋(1号)さん、ともども、今後ともよろしくお願いします。(※私の方が先に入社しているのですが、酒徳1号をかけて勝負したところ負けてしまったので、私が2号となりました。) Wiiの可能性 先日より、Nintendo Wiiについて研究しております。Wiiを使うと、お茶の間のTVでインターネットができるようになります。これは、とてもすごいことで、Wiiが持つ今後の可能性にワクワクしています。 但し、お試し版のブラウザ上のFlash

    bk246
    bk246 2007/04/05
    任天堂の情報公開に期待する
  • ウノウラボ Unoh Labs: Web2.0エンジニアのためのJavaScriptリファレンス集

    こんにちは、hideです。 近年のAjax技術の台頭により、Web2.0時代のエンジニアにとってJavaScriptは欠かすことのできない技術となってきました。しかし、2000年頃のWeb1.0時代には低機能な言語として認知されていました。このことは、"Rediscover the JavaScript"と題された次の文章に良く表れていると思います。 10 年。世界が JavaScript の真の実力を発見するのに要した時間である。 1995 年、Netscape 社の Brendan Eich により開発・設計された JavaScript は、「世界で最も誤解されたプログラミング言語」などと呼ばれもした、ともすれば不遇とすらいい得る歳月を経て、あたりのそこここに満ち充ちていた「Web の旧来的なインタラクションの窮屈さを革命したい」という思いによって、ふたたび表舞台に招来された。(S