タグ

研究と政治に関するblanccasseのブックマーク (4)

  • 安藤優子さんの「生きづらさ」の正体は…男性社会のテレビ界での経験から(インタビュー前編):東京新聞 TOKYO Web

    ニュースキャスターとして報道現場で活躍してきた安藤優子さん。現役バリバリの40代後半で母校の上智大大学院に入学し、博士論文を基にした書籍「自民党の女性認識『イエ中心主義の政治指向』」(明石書店)を昨年刊行しました。同性婚に対する差別発言が岸田文雄首相や秘書官から飛び出した理由、研究の原点となったキャスターとしての経験などについて聞きました。(石原真樹、大野暢子) あんどう・ゆうこ 1958年生まれ、千葉県出身。米国の高校を卒業後、米国の大学への進学を目指して貯金しようとデパートのエレベーターガールをしていたときにテレビ局のプロデューサーにスカウトされ、上智大3年生のときに旅のリポート役としてテレビ業界へ。国内外で取材や中継を行い、87年から番組キャスターとして取材、放送。2008年に上智大大学院グローバル・スタディーズ研究科グローバル社会専攻修士課程修了。19年にグローバル社会学博士号取得

    安藤優子さんの「生きづらさ」の正体は…男性社会のテレビ界での経験から(インタビュー前編):東京新聞 TOKYO Web
    blanccasse
    blanccasse 2023/02/15
    「(女性が)無償の過剰労働を当たり前として強いられてきたことをなぜ美徳としてきたのか(略)社会の変化を無視して常に自分たちが理想とするイエの形を引きずるのが、果たしてフェアなのか」もう2023年だしね。
  • 松尾貴史のちょっと違和感:「学術会議任命拒否事件」 あからさまな違法行為、追及を | 毎日新聞

    菅義偉首相による「学術会議任命拒否問題」というよりも、これは「学術会議任命拒否事件」というべきではないだろうか。もちろん問題であることは確かだが、ここまであからさまな違法行為をやって居直っているこの国の首相については「事件」として追及を緩めるべきではない。 当初の言い訳は、「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を確保するため」というものだった。抽象的だが、何か一見大義名分なのかと感じさせるような単語を並べていたが、苦しくなってくると「(推薦段階の)リストを見ていない」と言い出した。見ずに判断するとはどういうデタラメなのか。そして「一部の大学に」「男女の比率が」「年齢層が」と、いろいろな偏りを言い訳にした。リストを見ないで偏りを判断するという超常現象のようなことが起きたわけだが、拒否された6人の学者の属性とも矛盾するその場しのぎとしか思えない釈明となった。 さらには、公の場で「説明できることとでき

    松尾貴史のちょっと違和感:「学術会議任命拒否事件」 あからさまな違法行為、追及を | 毎日新聞
    blanccasse
    blanccasse 2020/11/16
    「(科学技術立国を標榜していたはずが)人口比での修士号、博士号を取る人の割合が減っているのは日本だけ(略・論文数も)何と9850本も減(略)〈長い目でこの国をどうするか〉という視点が欠けているのでは」
  • 「日本全体が“千人計画”に協力していたようなもの。学術会議を悪者にしても解決しない」海外流出を防ぐため、研究環境の改善が急務(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    多額の報酬や研究費という好条件に、世界の頭脳と技術中国へと流れる中、日からも研究者が参加しているとも言われている。その中には日学術会議の元会員の名前もあり、2015年には日学術会議と中国科学技術協会との間で「共通の科学的な利益のある分野において協力を行うこと」という内容の覚書も交わされている。 また、自民党の甘利明衆議院議員がブログに「『千人計画』には間接的に協力しているように映ります」と綴っていたことも拍車をかけ、ネット上には日学術会議が中国の「千人計画」に協力しているのではという憶測が広まった。 これに対し加藤官房長官は「二国間の枠組みを通じた学術交流を行っているが、中国の千人計画を支援する学術交流事業を行っているとは承知していない」と回答。甘利氏も「「積極的に協力」と云う表現が適切でないとしたら改めさせて頂きます」と記述を改めた。 日学術会議も「そのような事実はない」と、

    「日本全体が“千人計画”に協力していたようなもの。学術会議を悪者にしても解決しない」海外流出を防ぐため、研究環境の改善が急務(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2020/10/15
    「そういう状況を作ったのは自民党や霞が関、民間企業(略)中国が研究者を厚遇している以上、こちらも環境を整えなければ、ただやせ我慢をしろと言っているのと同じ」貧乏が悪い。
  • 世界的快挙の後に予算削減 困惑の天文台・水沢観測所と、研究者の思い - Yahoo!ニュース

    昨年4月、地球上の8つの電波望遠鏡を結合させた国際協力プロジェクトEHTが、史上初めてブラックホールの影を画像で捉えることに成功したと発表した。日グループの中心的役割を担ったのが国立天文台・水沢VLBI観測所だ。だが、同観測所の今年度予算は前年より半減され、研究者の間で強い動揺が広がった。なぜこんな事態になったのか。困惑する研究者に取材するとともに、天文台台長にその真意を問うた。(文・写真:科学ライター・荒舩良孝/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    世界的快挙の後に予算削減 困惑の天文台・水沢観測所と、研究者の思い - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2020/09/30
    国会承認のない予備費は10兆だっけ?葬式には2億出せるんだし、無い袖ではなく、あっても研究には出さないが正解では。
  • 1