タグ

ブックマーク / blog.mach3.jp (9)

  • OpauthとtmhOAuthで極めてお手軽にTwitterと連携してみる - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) PHPTwitterAPIを利用する方法は何度かPEARのServices_Twitterと絡めて記事にした事がありましたが、 今回はもっと手軽に導入できるOpauthとtmhOAuthを紹介してみます。 認証はOpauthで Opauth – Multi-provider authentication framework for PHP Opauthは、様々なOAuth認証を一手に引き受けてくれる認証フレームワークです。 執筆時に公式に紹介されていた利用可能なサービスは、Twitter・Facebookなどを含め11件。 これらのサービスへの認証機能は「ストラテジー」という形で外部モジュールとして提供されます。 所謂ストラテジーパターンと呼ばれる物ですね。 その使い方は、認証のみにフォーカスしているライブラリなだけあって恐

    OpauthとtmhOAuthで極めてお手軽にTwitterと連携してみる - Mach3.laBlog
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/03/04
    Opauthは認証だけなので、getとかpostしたい時はtmhOauthを併用する。
  • シンプルなOAuth認証ライブラリ「HybridAuth」を試してみた - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 以前「Opauth」による簡単な認証を記事にしましたが、 またさらにシンプルな認証ライブラリ「HybridAuth」を知ったので試用してみました。 HybridAuthとは HybridAuth, Open Source Social Sign On PHP Library HybridAuth enable developers to easily build social applications to engage websites vistors and customers on a social level by implementing social signin, social sharing, users profiles, friends list, activities stream, status upda

    シンプルなOAuth認証ライブラリ「HybridAuth」を試してみた - Mach3.laBlog
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/03/04
    Opauth.phpに対して、HybridAuthは(なんの?)URLにサービス名を含まなくていい。認証したあと、getとかpostとかできる。
  • 日付を便利に操作するためのJavaScriptライブラリ色々 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptには日付を扱う為の “Date” オブジェクトがありますが、正直なところこれはあまり親切ではありません。 そこで、JavaScriptの日付周りで楽をするためのライブラリのメモをここに。 XDate XDate – A Modern JavaScript Date Library Dateをもっと便利にした XDateオブジェクト を実装するライブラリです。 使い方はDateとほとんど変わらず、XDateに引数を渡して初期化して使います。 XDateオブジェクトは、DateにあるsetTimeやgetFullYearなどのメソッドを継承している他、 日付の足し算を行ったり、差分を計算したり等便利なメソッドが沢山生えています。 var d = new XDate(1977, 10, 25); // 1977/1

    日付を便利に操作するためのJavaScriptライブラリ色々 - Mach3.laBlog
  • ツリー文字列を生成するジェネレータ 「AsciiTree」 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) Codogue.comに追加した、ツリー文字列のジェネレータ「AsciiTree」をご紹介します。 例えばディレクトリ構造をテキストで表現したい時など、 「けいせん」と入力して「├」や「└」などに変換するのが手間。 コマンドプロンプトやターミナルのtreeコマンドで出力出来ますが、その場合は余計なフォルダも出力されたり、 あるいはその為にディレクトリ構造を一度生成する必要があります。 というわけで、作ってみました。例のごとく、単機能です。 AsciiTree 使い方 上の入力フォームにタブやスペースのインデントで階層構造をあらわしたテキストを入力して「生成」ボタンを押すと、 下のエリアに結果が出力されます。 例えば次のようなテキストは root hoge foo bar foobar barbaz fuga baz piyo 次

    ツリー文字列を生成するジェネレータ 「AsciiTree」 - Mach3.laBlog
  • JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptユニットテスト一年生の私が、Nettuts+ のチュートリアルで知ったテストツール 「testem」のお陰で大変捗ったので是非お勧めしたく、ここで紹介してみます。 testem ってなに testem via GitHub : airportyh/testem Unit testing in Javascript can be tedious and painful, but Testem makes it so easy that you will actually want to write tests. 要するに、面倒なJSのユニットテストをより快適にしてみんなでハッピーにテスト書こうよ!というツールです。 testem自体はnode.jsベースで動作し、Jasmine/QUnit/Mochaに対応して

    JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog
  • Mach3.laBlog

    近代以降、人は時間にしばられ、あるいは守られながら生活をするようになりました。 ここでそれが良いことだとか悪いことだとか考えるような詮無い事はしません。 今日は、私達の暮らしに欠かせない「時間」を測定する装置について考えていきたいと思います。

    Mach3.laBlog
  • OpauthとtmhOAuthで極めてお手軽にTwitterと連携してみる - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) PHPTwitterAPIを利用する方法は何度かPEARのServices_Twitterと絡めて記事にした事がありましたが、 今回はもっと手軽に導入できるOpauthとtmhOAuthを紹介してみます。 認証はOpauthで Opauth – Multi-provider authentication framework for PHP Opauthは、様々なOAuth認証を一手に引き受けてくれる認証フレームワークです。 執筆時に公式に紹介されていた利用可能なサービスは、Twitter・Facebookなどを含め11件。 これらのサービスへの認証機能は「ストラテジー」という形で外部モジュールとして提供されます。 所謂ストラテジーパターンと呼ばれる物ですね。 その使い方は、認証のみにフォーカスしているライブラリなだけあって恐

    OpauthとtmhOAuthで極めてお手軽にTwitterと連携してみる - Mach3.laBlog
  • JS備忘録: jQueryでlink要素をappendしたかった - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 表題の通りにやってみようとしたところ、IEでうまく動作しなかったので備忘録。 一番はじめに書いたコードがこれ。 link要素を生成してheadに挿入するだけ。 var ele = $(document.createElement("link")); ele.attr("rel","stylesheet"); ele.attr("type","text/css"); ele.attr("href","style.css"); ele.appendTo( $("head") ); IE以外はきちんとstyle.css内のスタイルが適用されます。 IEさんは、IEDocMon等で見る限りは挿入自体はできている様子。 が、スタイルは適用されない。 いろいろいじっているうちに、 jQueryのappend/appendToを使うと適用され

    JS備忘録: jQueryでlink要素をappendしたかった - Mach3.laBlog
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2012/08/11
    IEではappend、appendToで動的に生成したscriptタグを挿入できないので生jsで挿入、、、いつ頃のバージョンのIEだろ?
  • jQueryUIのDialogをカスタマイズする6つの物凄く細かい小技 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) jQueryUIのdialogは結構お世話になっているのですが、たまに欲しい機能がなかったり、あっても説明されてなかったりするのでここにDialogカスタマイズTipsをしたためておきます。 この記事の内容は既に古くなっています。現在最新バージョンのjQueryUIでは挙動が改善されていたり、渡せるオプションが変わっていたりします。 Modalしたダイアログをオーバーレイクリックで閉じる 任意の要素をクリックして閉じる アニメーションで閉じる・開く エフェクト中にオーバーレイの後ろに回りこんでしまうのを回避する 閉じる・開くアニメーションにパラメータを渡す 閉じるついでにデストロイする 1. Modalしたダイアログをオーバーレイクリックで閉じる escキー押下で閉じるオプションはあるのですが、このオプションはない様子。 そこで

    jQueryUIのDialogをカスタマイズする6つの物凄く細かい小技 - Mach3.laBlog
  • 1