タグ

社会とゲームに関するbn2islanderのブックマーク (3)

  • 「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実--消費者庁がコメント

    ソーシャルゲームの「コンプガチャ」を巡る報道が錯綜(さくそう)している。5月5日の報道を受け、連休明けの5月7日に各媒体が消費者庁に対してコンプガチャが景品表示法(景表法)が禁止する「絵合わせ(カード合わせ)」に当てはまると判断するのかを問い合わせ、報道している。 CNET Japanでも消費者庁表示対策課に取材しており、「景表法上の考え方をできるだけ早く明らかにすることを検討している」という旨の回答を得ている。つまり5月7日時点では、景表法違反かどうかという見解について、その方向性も含めて検討しているという内容だった。 その一方で、ブルームバーグが同日報じたところによると、消費者庁表示対策課では、「コンプガチャは景表法違反の方向で検討しており、近く見解を公表する」と、その方向性についても明らかにされている。 これに対して、CNET Japanでは改めて消費者庁表示対策課に取材したところ、

    「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実--消費者庁がコメント
    bn2islander
    bn2islander 2012/05/07
    片桐課長ストレートで素晴らしいですしびれます / 読売は決して誤報という訳ではないんだな
  • ソニー個人情報漏れ事件で初の被害者か / 18万円のカード不正利用が判明「これからもっと被害が増える」 | ロケットニュース24

    ソニー個人情報漏れ事件で初の被害者か / 18万円のカード不正利用が判明「これからもっと被害が増える」 2011年5月1日 Tweet ソニー・コンピュータエンタテインメントが管理しているプレイステーションネットワークの利用登録者7700万人の個人情報が漏洩した事件で、非常に不安になる情報が入ってきた。 情報漏洩後、身に覚えがない利用料金を請求された男性が現れたのだ。不正使用されたクレジットカードはプレイステーションネットワークに登録されていたものらしく、被害金額は約18万円。 この不正利用を報じているのは日刊スポーツで、「アデレードに住むソニーのプレイステーション3の男性ユーザーが最近、約2千豪ドル(約18万円)分のクレジットカードの不正請求を受けていた」と伝えている。この件に関して日のインターネットユーザーらは不安や怒りの声をあげている。 ・インターネットユーザーの声 「こんなもん、

    ソニー個人情報漏れ事件で初の被害者か / 18万円のカード不正利用が判明「これからもっと被害が増える」 | ロケットニュース24
    bn2islander
    bn2islander 2011/05/01
    これはちょっと見逃せない事態だな
  • 「悪いのは暴力ゲームより両親の方」・・・暴力に反対する母親の会、両親に厳しい指摘 | インサイド

    「悪いのは暴力ゲームよりも両親の方だ」・・・と暴力と戦う団体は声明します。 英国の「暴力に反対する母親の会」のスポークスマンはBBCラジオに出演、「ゲームを直に責めるわけではありません。私が非難するのは両親です」とコメントしています。 「暴力に反対する母親の会」は銃犯罪の増加などを受けて1999年に設立された団体で、「暴力的なゲームを制作する会社と対決するべき時期だ」として暴力ゲームと戦う姿勢を示していました。 スポークスマンは同番組において、暴力ゲームは子供たちを鈍感にするものであり、まるで無敵になったようなひとりよがりの感覚を助長するもの。両親たちはゲームに関して学ぶ時間を取る必要がある・・・との見解を明らかにしました。 子供が年齢にそぐわないレーティングのゲームを買ったりしたばあい、遊ぶことを阻止できるのは両親に他なりません。子供が何で遊んでいるかをしっかり把握することが親としての義

    「悪いのは暴力ゲームより両親の方」・・・暴力に反対する母親の会、両親に厳しい指摘 | インサイド
    bn2islander
    bn2islander 2010/04/15
    うーん,結局ゲームを悪者にしていることは変わらないんだなあ.ゲームは悪いもの,危険なものであるから,親は子供からゲームを排除する責任があるという事か
  • 1