タグ

社会とマスコミに関するbn2islanderのブックマーク (19)

  • 【集団登校に暴走車】松村さんの携帯電話番号を漏らしたのは教頭だった「少年の親類から頼まれた」 - MSN産経west

    京都府亀岡市の市立安詳(あんしょう)小学校の児童ら10人が集団登校中にはねられ死傷した事故で、京都府警亀岡署の男性警部補が容疑者の少年(18)の父親(47)に被害者全員の連絡先一覧を無断で提供していた問題に絡み、被害者の携帯電話番号を父親側に伝えていたのは同小の男性教頭(51)だったことが26日、亀岡市教委への取材で分かった。 教頭が漏らしたのは、死亡した松村幸姫(ゆきひ)さん(26)の携帯電話番号。松村さんの娘が同小に通っており、教頭は「少年の親類から頼まれた。信頼できる人物だったので教えた」と説明しているという。 松村さんの遺族が25日、松村さんの携帯電話を複数回鳴らした少年の父親に、だれから番号を聞いたか問いただしたところ、父親が「警察から聞いた」と説明。遺族が亀岡署に抗議し、警部補による連絡先の無断提供問題の発覚につながった。 警部補は少年の父親の求めに応じ、部下に命じて被害者10

    bn2islander
    bn2islander 2012/04/27
    "「警察ではなく別ルートで入手した。入手先に迷惑がかかってはいけないと思い、とっさに警察からと言ってしまった」と話していた" これはマスコミ責められないか
  • 亀岡暴走:松村さんの携帯番号 小学校教頭が漏らす- 毎日jp(毎日新聞)

    暴走事故の被害者の連絡先を無断で加害者親族に伝えたことが発覚し、謝罪する(左から)東佳明・市立安詳小教頭、湯浅吉則・同小校長、竹岡敏・市教育長=京都府亀岡市で2012年4月27日午前0時、森園道子撮影 京都府亀岡市で児童ら10人が死傷した事故の被害者の連絡先が府警亀岡署から加害者側に漏れた問題で、事故で死亡した松村幸姫(ゆきひ)さん(26)の携帯電話番号を、市立安詳小の教頭が少年(18)=自動車運転過失致死傷などの疑いで送検=の父親(47)側に漏らしていたことが関係者への取材で分かった。同小には、松村さんの長女(6)ら被害児童が通っている。 亀岡市教委によると、松村さんの携帯電話番号は、教頭から知人を介して父親(47)に伝わったという。26日夜に営まれた松村さんの通夜の後、竹岡敏(さとし)市教育長、湯浅吉則校長、教頭の3人が、松村さんの親族に直接謝罪した。 府警は少年の父親から、交通課の5

    bn2islander
    bn2islander 2012/04/27
    これに関してはマスコミは警察の名誉回復を行うべきではないだろうか。携帯電話は濡れ衣だったわけだし。と言うかまあ、騒ぎすぎ
  • 世論調査の役割と限界

    bn2islander
    bn2islander 2012/03/27
    メディア側から世論調査というものを語っていて、大変楽しく読めた
  • ジャーナリズムの原点 シリーズ ①

    ジャーナリズムの原点 シリーズ ① 「情報源の明示」を考える ― コーエン事件と鬼頭事件から 前 澤   猛 初出 『日ジャーナリズムの検証』(三省堂,、1993,1997年)。補正2003年 ジャーナリストの職業倫理のうち、「取材源」の扱いはイロハといえる。 しかし、わが国のジャーナリストが絶対視してきたように、取材源はその「秘匿」が鉄則なのだろうか。欧米では必ずしもそうではない。取材源はむしろ「公開」が原則で、「秘匿」は例外とされつつある。この問題で、日のメディアにはいま、発想の転換が求められている。 わが国では、これまで「取材源の秘匿」が強調されてきたため、記者たちは意図的に、あるいは安易に取材源(情報源)を隠す傾向があった。そして、記事の中で引用されている談話の発言者はだれか、紹介されている資料の出典はどこか、そうした「情報の出所」の分からない記事が氾濫してきた。 それが、どれ

    bn2islander
    bn2islander 2012/03/20
    両紙が取材源秘匿の原則を破ったのは、本当に「読者に対する新聞の責任をはたすため」だったのかな
  • 最年少女性市長、フェイスブックに英語で愚痴 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大津市の越直美市長が28日、インターネットの交流サイト「フェイスブック」に「考えていることがメディアを通じては伝わらない」など、日の報道への批判をつづった。 英語でも「世界中でなの? それとも日だけ?」と書き込んでおり、越市長は取材に「真意が伝わらない報道があり、支持者向けに書いた」「海外友人に聞きたかった」と説明した。 越市長は28日朝、自身のフェイスブックに「日のメディアは、何でこうなんだろう、と思うことが多々あります」「自分自身で発信していく必要性を改めて感じました」と書き込んだ。また、「I am so frustrated at Japanese media(日のメディアにはがっかりした)」と英語でつづった。 越市長は取材に「書いてある通りで、それ以上でも以下でもない」と、具体的な理由は語らなかった。フェイスブックは自分で管理しているといい、「(公私を)切り分けるか、検討

    bn2islander
    bn2islander 2012/03/01
    あえて違った視点でコメントするけど、英語読めない支持者はなんと思うんだろうね
  • 田原俊彦「ビッグ発言」の真相~マスコミによる悪意ある編集で干された17年間~編集前の映像有り←【必見】

    田原俊彦 http://p.tl/nSUE wikipediaより 1994年2月14日の長女・可南子誕生を受けた2月17日の記者会見において「何事も隠密にやりたかったけど、僕ぐらいビッグになってしまうと…」と語った、いわゆる“ビッグ発言”が物議を醸す。 会見に出席し、取材していた芸能リポーターの城下尊之によると、田原の発言は十分冗談として受け取れる内容であったが、発言を真に受けてしまった一部の記者が「その発言はどういうことか」と問い詰めたため、田原が冗談ではなく単に天狗になってそのような発言をしたと視聴者の目に映ってしまったのだという(2009年5月28日放送回『情報ライブ ミヤネ屋』より)

    田原俊彦「ビッグ発言」の真相~マスコミによる悪意ある編集で干された17年間~編集前の映像有り←【必見】
    bn2islander
    bn2islander 2011/10/23
    「干された」要因としてはビッグ発言よりジャニーズ移籍の方が大きいのではないかしら
  • asahi.com(朝日新聞社):「ベント不成功なら致死量の被曝」保安院、震災翌日想定 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力「数シーベルト以上の被ばく」を想定した原子力安全・保安院の内部文書のコピー  東京電力福島第一原発1号機の格納容器の圧力を下げることができなかった場合に発生が想定される事象として、原子力安全・保安院が、敷地境界での被曝(ひばく)線量が「数シーベルト以上」に達すると見込んでいたことが、情報公開法に基づき開示された同院の内部文書で分かった。7シーベルトが全身被曝の致死量と言われており、敷地内では人が生きていられない状況になる可能性が政府部内で検討されていたことになる。  この文書は「1号機において耐圧ベントができない場合に想定される事象について(案)」と題され、保安院が3月12日午後1時ごろに作成した。  当時、1号機の格納容器の内部の圧力は750キロパスカルで、設計上の使用圧力を大きく超えていた。格納容器の破裂を防ぐため、東電は午前中から、内部のガスを

    bn2islander
    bn2islander 2011/09/13
    一応、「仮定」という事は明確にしておいた方が良いような。そして、対応策と書いてあるのはスルーかよと
  • 部数水増し訴訟で新潮社に賠償命令 「記事に真実相当性なし」東京地裁  - MSN産経ニュース

    販売部数を水増しして不正に収入を得ていると指摘した週刊新潮の記事で名誉を傷付けられたとして、読売新聞社が発行元の新潮社などを相手取り、慰謝料など5500万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。村上正敏裁判長は「報道機関としての社会的評価を低下させた」として名誉毀損(きそん)を認定、385万円の支払いを命じた。広告掲載請求は退けた。 記事は、平成21年6月11日号に掲載。読売新聞の公称部数約1千万部のうち、30~40%が実際は販売店から読者に販売されず処理されていると指摘。読売側が年間約360億円の不正な販売収入を上げ、不正な広告収入も得ているとした。 村上裁判長は、記事が引用した購読調査結果について、「正確性に疑問を持たざる得ない面がある」と指摘。「取材経過などに照らして、記事には真実相当性がない」と結論づけた。 週刊新潮編集部は「判決には納得できないの

    bn2islander
    bn2islander 2011/05/26
    新潮社完敗、読売大勝利と言う事か
  • 【放射能漏れ】政府、首相の関与否定に躍起 海水注入中断問題 過去の政府資料を訂正 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発への海水注入が菅直人首相の「聞いていない」発言により中断したとされる問題で、政府は21日、打ち消しに躍起となった。細野豪志首相補佐官は「事実に基づかない」と反論したが、過去に発表した政府資料を都合良く訂正しており、むしろ疑念を深めたといえる。自民党は週明けから国会で徹底追及する構え。 細野氏は21日夕、都内の東電店で開かれた政府・東電統合対策室の記者会見で経緯を説明した。 それによると、首相は3月12日午後6時に始まった政府内協議で「海水注入で再臨界の危険性はないか」と聞いたところ、原子力安全委員会の班目春樹委員長が「危険性がある」と指摘したため、ホウ酸投入を含めた方法を検討した。 東電は午後7時4分から1号炉でホウ酸を入れない「試験注入」を始めたが、官邸の指示を待つために同25分に注入を停止。首相が海水注入を指示したのは同55分だったとしている。 細野氏は、東電の試

    bn2islander
    bn2islander 2011/05/22
    "斑目氏が「海水注入は再臨界の危険性がある」などと指摘した事実もないという" 斑目発言と整合性はあるな
  • 「4号機の貯蔵プールめぐり日米で食い違う見解」:イザ!

    bn2islander
    bn2islander 2011/03/20
    ああ、この辺りが「日本政府は情報を隠蔽している」のネタ元なのか
  • asahi.com(朝日新聞社):「英雄フクシマ50」欧米メディア、原発の作業員ら称賛 - 社会

    bn2islander
    bn2islander 2011/03/19
    原発に対しての東電対応が正確に報道されていない感はあるんだよな。きちんと取材して欲しいと思う
  • asahi.com(朝日新聞社):「英雄フクシマ50」欧米メディア、原発の作業員ら称賛 - 社会

    福島第一原発で作業にあたる人々が、欧米メディアやネット上で「フクシマ50」と呼ばれている。  米紙ニューヨーク・タイムズ電子版が15日、「顔の見えない無名の作業員が50人残っている」とする記事を東京発で載せた。米ABCテレビも「福島の英雄50人――自発的に多大な危険を冒して残った原発作業員」と報道。オバマ米大統領は17日の声明で「日の作業員らの英雄的な努力」とたたえた。  最前線で危険な作業を担うのは、東京電力のほか、東電工業、東電環境エンジニアリングといった子会社、原発を製造した東芝、日立製作所などメーカーの社員たちだ。  地震発生後には800人いたが、15日朝に4号機で火災があり、750人が退避。監視などのために残った50人が、フクシマ50になった。その後、新潟県の柏崎刈羽原発などからも応援が駆けつけ、交代しながら作業。送電線を引いて電源を確保する作業員も加わり、18日朝には総勢約5

    bn2islander
    bn2islander 2011/03/19
    なぜ日本のマスコミは賞賛しなかったのか、と言う疑問はあるな。 / えっ、総勢580人?
  • 買い占めダメって言ったのに!民主にカップ麺が30箱も… - 政治・社会 - ZAKZAK

    16日午後、国会議事堂内にある衆院の民主党控室に、インスタント品が大量に運び込まれた。東日大震災を受け、枝野幸男官房長官は同日、国民に物品の買い占め自粛を求めたばかり。控室周辺にいた記者たちは「政府が自粛要請の一方で、与党は料買い占めに走ったのか」とざわついたが…。  台車2台に満載されて運び込まれたのは、インスタント品29箱。カップのソース焼きそば2種類とみられ、1箱12入りだとすると348分にあたる。  被災地では物資不足が深刻化。一方で、首都圏では燃料や料品、日用品を買い占める人が後を絶たず、スーパーやコンビニの棚から商品が消える事態になっている。これを受け、枝野氏は16日午前の記者会見で、福島第一原発について説明するよりも先に「被災地以外の皆さんは買い占めに走らないようお願いしたい」と国民に求めていた。  そんななか、民主党に持ち込まれた料の山。これは一体、何なのか

    bn2islander
    bn2islander 2011/03/17
    記事自体は(あらぬ嫌疑をのぞいて)まともなだけに、見出しが本当に残念だ
  • 【東日本大震災】15年間の引きこもり男性、自宅流出も避難せず奇跡の生還 - MSN産経ニュース

    岩手県野田村の海岸線近くに住む無職男性(48)は約15年間外出せず、引きこもっていた。自宅ごと流され、一時は死を覚悟したが奇跡的に生還、「幸運だった」と語った。 男性は母親(72)と2人暮らし。勤めていた東京の会社が約15年前に倒産。故郷に戻り、引きこもるようになった。「避難はおっくうだった」と男性。11日の激しい揺れの直後、「逃げなきゃだめだ」と何度も訴える母親の言葉を聞き入れなかった。母親だけが避難した直後、ドンという音とともに、自宅は流された。部屋の壁が崩れ、天井が落ちてきた。あっという間に胸まで水に漬かり、屋根の梁に手を伸ばし必死に抱え込んだ。わずかな空間で呼吸し、屋根ごと1キロ近く流された。 だが間もなく屋根は真っ二つに割れ、濁流の中に。ようやくビニールハウスの骨組みをつかみ、波に耐え続けた。どこにいるか分からなかったが、寒さに震えながら高台へ歩き、隣の久慈市の避難所に着き、母親

    bn2islander
    bn2islander 2011/03/17
    すごい話だ / すごいデジャブを感じていたら、漫画版の日本沈没にそういやこう言う人がいたなと思い出した
  • 東電謝罪、2号機の異常データは単位換算ミス : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は17日未明、福島第一原発2号機の原子炉格納容器や圧力容器の内部圧力が著しく低下したとする計測値を16日午後に公表したが、圧力単位の換算ミスなどによる誤りだったことを明らかにした。 問題のデータは、原子炉内の圧力がほぼ大気圧程度に下がる異常なデータを示しており、圧力容器や格納容器が密閉性を失うという最悪の想定も指摘されていた。 東電は16日午後4時から行った記者会見で、格納容器の圧力は同日午前9時20分に、それまでの220キロ・パスカルから45キロ・パスカルへ大幅に低下したと発表。「気密性が失われた可能性を否定できない」との見解を示した。 しかし、17日午前0時からの会見では45キロ・パスカルは450キロ・パスカルだったと訂正。「現場で圧力計を見た作業員が、桁数を間違えたようだ。現場とのやり取りに問題があり、申し訳ない」と謝罪した。

    bn2islander
    bn2islander 2011/03/17
    格納容器の圧力は東電のミスなんだろうし、これは責められない。一方で、圧力容器に関しては読売の誤報の可能性が高いような
  • 米紙「大惨事の防止をあきらめたように思える」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震に伴う福島第一原発の事故深刻化を受けて、日を危険視する傾向が国際社会で強まる一方、総力を挙げて未曽有の大災害に立ち向かう日社会を信頼し続ける外国人も少なくない。 海外メディアではこれまで、被災者の忍耐強さや規律正しさを称賛し、激励する論調が主流だったが、原発の事態悪化につれて、悲観論が目立ってきた。 同原発で注水作業などにあたる作業員数が50人まで減らされたことについて、15日の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、「大惨事の防止をあきらめたように思える」との原子力専門家のコメントを掲載。ロイター通信も「(作業員の退去決定は)さじを投げたことを意味するとも受け取れる」との専門家の言葉を伝えた。 在京外国公館では、オーストリア大使館が16日、業務を大阪の総領事館に一時移転した。自国民に国外退避を促す国も増えている。 現場取材のため被災地に記者団を送り込んでいた報道機関の中にも

    bn2islander
    bn2islander 2011/03/16
    交代で作業していることは、海外に伝わってないのか。危険な状況には変わらないけど
  • asahi.com(朝日新聞社):「尖閣映像、CNNに郵送 放送されず投稿」保安官説明 - 社会

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、自分が流出させたと名乗り出た神戸海上保安部の海上保安官(43)が警視庁と東京地検の事情聴取に対し、インターネット上の動画投稿サイトに映像を投稿する前に、米CNNの東京支局(東京都港区)に映像を郵送した、と説明していることが、捜査関係者への取材でわかった。  保安官は「CNNが放送しなかったのでネットに投稿した」とも話しているといい、捜査当局は、保安官が映像を流出させるため強い意思で様々な手段を取っていた証拠と見て、保安官の周辺者や、CNNへの事情聴取など、供述の裏付けを進めている。  ただし、郵送された映像の記憶媒体(SDカード)について、CNN側は「封筒と共に廃棄した」と説明したとされ、この分を立件する可能性は低いと見られる。  捜査関係者によると、保安官は4日夜、神戸市内のインターネットカフェのパソコンから投稿サイト「ユーチューブ」

    bn2islander
    bn2islander 2010/11/25
    この話のポイントは「youtubeよりCNNを第一選択にした」と言う事なのではないかな / 差出人も説明もなかったら、俺はゴミ箱に捨てるかも
  • ワシントン条約の報道において、日本のメディアは国民に何を隠したか - 勝川俊雄公式サイト

    メディアは、ドーハ締約国会議をどのように伝えたか 今回のクロマグロのワシントン条約に関して、日の報道は、「欧米の資源囲い込みの陰謀から、日文化を守らなくてはならない。水産庁がんばれ!!」という論調一色であった。とくに、読売の社説は、水産庁の主張をそのままコピペしたような感じだ。 「文化守られた」 マグロ禁輸否決で市場関係者や消費者(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031902000226.html マグロをべる日文化が守られた-。マグロの入手困難や、価格高騰を懸念していた東海地方の市場関係者や消費者からは安堵(あんど)の声が上がった。 クロマグロ規制 全面禁輸はあまりに強引だ(3月16日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/2

    bn2islander
    bn2islander 2010/03/21
    マスコミがこの手の問題を報道していないわけではないが、読者の反応が乏しいんだろうね/大方の問題は読売の記事だけで分かるはず http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/kurashi/20090907-OYT8T00729.htm
  • 失敗しない自宅サロンの開業方法

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    失敗しない自宅サロンの開業方法
  • 1