タグ

社会と行政に関するbn2islanderのブックマーク (71)

  • 43市町村の首長会議

    bn2islander
    bn2islander 2012/09/06
    TLにいるアンチ橋下派への燃料投下の意味があるんだけど、この議事概要読めば読むほどなぜ橋下さんがあれほど水道統合に拘ったのか理解できない
  • http://logmemo.org/uni.2ch.net/newsplus/1341057265/

    bn2islander
    bn2islander 2012/09/01
    正直「お前らが言うな」以上の感想を持てないよね……
  • 規制強化でレバ刺し禁止以降のほうが危険性は高まったと専門家

    豊かな自然に恵まれた日では、海の幸、山の幸を凝らした世界一の文化が育まれてきた。寿司、和牛、日米など、海外で高く評価される料理材は多い。しかし、その日卓が危機に瀕している。鮮魚がべられなくなり、味噌や豆腐が卓から消える日がやってくるかもしれない。その背後には、アメリカ政治的意図や中国の拡張、そして“内なる敵”の存在がある。 7月1日から牛の生レバー販売が全面禁止となった。その経緯から見えるのは役所を蝕む「事なかれ主義」だ。 きっかけは昨年、焼肉チェーン店でユッケをべた客5人が腸管出血性大腸炎で亡くなった事件だった。厚労省が生用牛肉の提供基準の厳格化に動いたところ、調査で肉処理後の牛の肝臓から腸管出血性大腸菌(O157)が見つかり、ユッケでなくレバ刺しが禁止されてしまった。 大腸菌が胆管を経て肝臓に入り込むため、ユッケのように表面を削いでも菌を取り除けないというの

    規制強化でレバ刺し禁止以降のほうが危険性は高まったと専門家
    bn2islander
    bn2islander 2012/09/01
    事なかれと言うのなら責任を全て役所におっかぶせる国民の方だな。国民が自分たちで責任を持てば役所はわざわざ規制しないよ
  • 規制庁法案:首相「指揮権は不可欠」- 毎日jp(毎日新聞)

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/30
    野党側の対案って、原子力規制委員会設置法案の事? 所掌事務において、緊急時の指揮権を取るなんて明記されてないんだけど http://bit.ly/JrZjok
  • 自分用:武雄市図書館・中の人から悲鳴?

    yuki @yuki_o 【拡散希望】あの大騒ぎになってる,武雄市図書館の近所の司書さんから悲鳴&絶叫のメールが来た.なんかいいアイデアないか.武雄の正規職員いわく「情報がない,市長派・反市長派がいる,市長は聞く耳持たない」.勉強会やろうが何しようが手遅れじゃないか,と.又聞きだよ! 2012-05-22 12:16:32 yuki @yuki_o 【拡散希望】そういう武雄の司書さんからのメールでの悲鳴をどうやってウェブは救い上げたらいいだろう?おれは通訳・インタープリタだ(若干アンプだけど)ないいアイデア,ないかね!?武雄のゲンバはものすごいことになってるみたいだ.なんとかしようぜ.卵を叩き潰すのでもない,よりよい世界の為 2012-05-22 12:18:39 yuki @yuki_o 武雄に関し,だれがうまいことまとめられるか?だれかいないか.俺やってもいいけど力は足りない(三人くら

    自分用:武雄市図書館・中の人から悲鳴?
    bn2islander
    bn2islander 2012/05/22
    カード選択制という話が出ていて、市長は多分何も考えていないのだろうとは思った
  • 大阪市環境局「入れ墨している」50人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市環境局が今年3月、同局の全職員約3200人に入れ墨の有無について調査したところ、約50人が「入れ墨をしている」と回答していたことがわかった。 市環境局は2010年5月に施行した職務倫理に関する内規では「タトゥーまたはこれに類するものをしてはならない」と決めている。しかし、昨年、市民から「入れ墨をしたごみ収集職員がいる」との声が寄せられていた。このため、同局が職員に〈1〉入れ墨の有無〈2〉入れている体の部位――などを尋ねた。 環境局は、入れ墨があると答えた職員には、可能な限り消すように指導したという。同市では環境局の調査とは別に、橋下徹市長の指示で教職員など約8000人を除く全職員約3万人(環境局を含む)に対する入れ墨の調査が進行中で、数はさらに増える可能性がある。

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/13
    問題になるほど多い数ではないようにも思うな
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イメージと違ったトランプ支持者、人口250人の町で見た「草の根民主主義」 アイオワ州の町長宅で開かれた共和党員集会【混沌の超大国2024 アメリカ大統領選③】 ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    47NEWS(よんななニュース)
    bn2islander
    bn2islander 2012/05/12
    そりゃまあ、関西には値打ちがあるだろうけど、他の地域に取っての値打ちが全くわからないのである
  • 火力発電、無理やりフル稼働…点検また先送り : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大飯原発3、4号機の再稼働が期待できる関西電力と異なり、ほかの電力会社は原発を再稼働できないまま、夏を迎える。 供給力の上積みは、廃止を決めた火力発電所の再稼働や、定期点検の1年先送りなど急場しのぎが目立つ。 四電は、火力の坂出発電所2号機の定期点検を1年繰り延べる。昨夏に続いて2回目の先送りだ。トラブルで停止する恐れを抱えたままのフル稼働で、出力35万キロ・ワットの火力発電所1基が止まれば、需要に対する供給力の余裕度を示す供給予備率が6%落ち込む。このため、数値目標を定めて、管内の企業などに節電を要請する検討に入った。 九州電力も老朽化のため昨年度末でいったん廃止を決めていた火力の苅田発電所新2号機(福岡県、37・5万キロ・ワット)の運転を6月から再開し、北電も苫小牧発電所内に小型発電機100基を調達することにした。 福島第一原発事故の影響で昨年、電力不足に陥った東京電力は、被災した相馬

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/07
    いやこう言う記事を書くと読売は原子力ムラの巣窟だなと言われてしまうんだって
  • 『図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)』へのコメント
    bn2islander
    bn2islander 2012/05/06
    個人情報保護法に関してはその通りかなあと思わなくもなく
  • 夏の電力:関電の不足、15%まで圧縮 政府検証委- 毎日jp(毎日新聞)

    今夏の電力需給を精査する政府の「需給検証委員会」(委員長=石田勝之副内閣相)は2日の第3回会合で、関西電力の今夏の供給能力が最大需要より15%足りないとの新たな試算を提示した。関電は4月に16.3%不足すると説明していたが、検証委は「関電の見通しよりも、節電による需要削減などが期待できる」と判断した。 ただ、関電の需給が電力大手9社で最も逼迫(ひっぱく)する状況に変わりはなく、依然として夏の電力不足は深刻。同委員会は、他電力からの融通がどの程度期待できるかなどを引き続き検証する。 関電は、今夏の節電効果を102万キロワットと報告していた。これに対し委員会は、関電でも九州電力並みの節電が可能として15万キロワット分を上乗せ。さらに需給が逼迫した際に使用を控えてもらう随時調整契約による削減効果28万キロワットも加え、最大需要の1.4%に相当する43万キロワットの需要削減を見込んだ。 ただ、委員

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/02
    1.3%も削減したのか。すごいなー
  • <バス運転基準>「1日670キロ」など国交省が見直しへ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    bn2islander
    bn2islander 2012/05/01
    "5月中にもバス業界や労働組合、専門家が参加する有識者会議を設置し、抜本的な再発防止策を検討する" えー、また何かやるの
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    bn2islander
    bn2islander 2012/04/30
    事故原因を分析し切れていない状況で省令変更は止めた方がいいし、議論も最初から仕切り直すべきだね
  • 下村健一氏の「報じられなかった枝野発言」

    下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ken1shimomura 昨日の枝野会見、「再稼働方針決定」という報道一色。3週前の斑目会見報道(http://t.co/vksCiNq1)同様、また事実とずれた印象。そもそも再稼働は決定していないし、全く報じられていない枝野さんの注目発言も色々あった。斑目さんの時と同様、そういう部分のみ以下採録。 2012-04-14 17:08:15 下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ken1shimomura 枝野会見発言①「四大臣会合の結果を説明する前に、まず申し上げたい。政府は昨年7月、《脱原発依存》の方針を決定している。今回の一連の四大臣会合も、当然この方針の枠内で行われたもの」←ここからまた原発依存社会に戻っていく再転換点ではない、と菅政権路線の継承を冒頭に明言! 2012-04-14 17:08:42 下村健一 (&令和メディア研スタッフ

    下村健一氏の「報じられなかった枝野発言」
    bn2islander
    bn2islander 2012/04/14
    重要な点を抜き出すと「楽観的な立場を採ることは、私は出来ない」「必要性が認められないならば、再起動の判断はしない」「脱原発に向け最大限の努力を続けていく」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イメージと違ったトランプ支持者、人口250人の町で見た「草の根民主主義」 アイオワ州の町長宅で開かれた共和党員集会【混沌の超大国2024 アメリカ大統領選③】

    47NEWS(よんななニュース)
    bn2islander
    bn2islander 2012/04/04
    文科省と原子力安全委員会が完全に独立していたことが図らずも明らかになったわけだ
  • 橋下市長:居眠り職員に“喝” 新規採用への講話で - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市の橋下徹市長は3日、新規採用職員らに対する講話で、「大阪市役所は政治と行政の役割分担ができていない。政治の決定を覆そうとするなら公務員の身分を捨てないといけない」と述べた。市の第三者チームが2日公表した報告書で、市幹部らが組織ぐるみで現職支援の選挙活動をしたことを問題視したことを受けて発言した。 講話には、313人が参加。橋下市長は第三者チームの報告書について「(指摘を受けた)市幹部に反論があるなら出してもらう」とも述べた。 また、公務員改革については「公務員は身分保障されすぎ」と持論を述べ、居眠りしていた男性職員に「トップがしゃべっている時に居眠りしない。君は公務員だ。頑張って」と叱責する一幕もあった。【原田啓之】

    bn2islander
    bn2islander 2012/04/03
    眠ってしまうほどつまらない話をした市長自らの責任を問うべきなのではないか
  • 個人所得課税の実効税率の国際比較(夫婦子2人(片働き)の給与所得者) : 財務省

    1.日については所得税、個人住民税(所得割)及び復興特別所得税が含まれる。また、給与所得控除の上限の引下げ(給与収入1,500万円:控除額245万円(所得税:平成27年分、個人住民税:平成28年度分) ⇒ 給与収入1,200万円:控除額230万円(所得税:平成28年分、個人住民税:平成29年度分))を加味している。加えて、社会保険料控除額のモデル計算式は平成27年に改訂しており、上記の実効税率の計算においては、その改訂後のモデル計算式を用いている。アメリカについては連邦所得税及びニューヨーク州所得税が含まれる。なお、別途地方政府(郡・市等)により所得税が課されうるが、資料においてはこれを加味していない。ドイツについては所得税及び連帯付加税(算出税額の5.5%)が含まれる。フランスについては所得税及び社会保障関連諸税(一般社会税等:所得税とは別途、収入に対して定率(合計8%)で課される)

    個人所得課税の実効税率の国際比較(夫婦子2人(片働き)の給与所得者) : 財務省
    bn2islander
    bn2islander 2012/04/02
    これみると日本政府は高額所得者には厳しい税制なんだよなあ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    bn2islander
    bn2islander 2012/03/30
    恣意的なまとめ方なのは良いとして、第三者を名乗るのなら大阪市の特別顧問は辞任するべきだよねえ
  • 時事ドットコム:原発再稼働、安全委は判断を=菅前首相

    bn2islander
    bn2islander 2012/03/29
    原子力安全委員会は信用できない組織ではないのかな
  • 福島県:SPEEDIの画像データ消去 原発事故直後に - 毎日jp(毎日新聞)

    福島県は21日、昨年3月11日の東京電力福島第1原発事故直後から、文部科学省の「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」による放射能の拡散予測画像データをメールで入手しながら、確認しないまま大半を消去していたことを明らかにした。昨年5月に文科省の指摘で気づいたという。 県災害対策部によると、SPEEDIの専用端末が震災の影響でデータ受信できなかったため、12日にシステムを運用する原子力安全技術センターにメールでの送信を要請。センターは同日午後11時54分から1時間ごとのデータを送信したが、県16日午前9時までのデータを全て消去したという。 また、県原子力センター(大熊町)は11日深夜にメールで一度データを受け取っていたが、災害対策部は把握していなかった。 小山吉弘原子力安全対策課長は「混乱の中で情報共有ができておらず、メール送信を要請したことが部内で伝わっていなかった。いつ

    bn2islander
    bn2islander 2012/03/21
    意味がないデータだったことを証明してるような
  • 被災地の本当の話を知るべし! 陸前高田市長が見た「規制」という名のバカの壁とは? - 日刊サイゾー

    東北地方に甚大な被害を与えた東日大震災。発生から半年近い年月がたとうとしている今も、復興のめどは見えてこない。死者・行方不明者2,000人以上の被害を出した陸前高田市でも、がれきの撤去にはまだ数年を要するとさえ言われている。同市の戸羽太市長は、著書『被災地の当の話をしよう -陸前高田市長が綴るあの日とこれから-』(ワニブックス)の中で、復興を阻害するさまざまな法規制の存在を冷静な視点で記している。被災地の復興をことごとく阻む壁の正体とは何なのか。これまで報道されてこなかった被災地の現実について、戸羽市長に語ってもらった。 (聞き手=浮島さとし/フリーライター) ――被災地を取材していますと、どこへ行っても「法律や条例の壁があって何もできない」といういら立ちの声を耳にします。戸羽市長もそれをずっとお感じになってきたのではないでしょうか。 戸羽市長(以下、戸羽) その繰り返しに尽きますね。

    被災地の本当の話を知るべし! 陸前高田市長が見た「規制」という名のバカの壁とは? - 日刊サイゾー
    bn2islander
    bn2islander 2012/03/05
    現行法に従わず、がれき処理プラントを作る手立てが思いつかない