タグ

ブックマーク / phpspot.org (44)

  • CSS3を使ったクリエイティブなテキストエフェクト集23:phpspot開発日誌

    23 Creative Uses of CSS3 Text Effects to Enhance Your Web Presence | Onextrapixel - Showcasing Web Treats Without A Hitch CSS3を使ったクリエイティブなテキストエフェクト集23。 CSS3でいろんな事ができるのはご存知の通りですが、テキストだけでもかなり色々な使い方があって勉強になります。 ↓ 例えば、これが画像じゃないらしいです(笑) 他にも使えるテクニックが満載 早くすべてのブラウザでCSS3が使える時代が来てほしいですね。 もちろん、画像でやったほうが楽なところは画像でやっちゃいますが、楽出来る部分はかなり楽になりそう 関連エントリ CSS3だけで実現する幅広で使えそうなドロップダウン実装チュートリアル 味気ないサムネイルリストをCSS3で回転させてオシャレにす

  • TwitterやFacebookへのログイン機能をこれ1個で実装できるPHPライブラリ「HybridAuth」:phpspot開発日誌

    TwitterやFacebookへのログイン機能をこれ1個で実装できるPHPライブラリ「HybridAuth」 2011年08月22日- HybridAuth, Open Source Social-Signle-Sign-On Solution for authentication through Facebook, Twitter, Google, Yahoo, MySpace, LinkedIn, AOL, Vimeo, FourSquare, OpenID and other Identity providers TwitterやFacebookへのログイン機能をこれ1個で実装できるPHPライブラリ「HybridAuth」 Facebook, Twitter, Google, Yahoo, Windows Live, MySpace, LinkedIn, FourSquare, O

  • レイアウトに関する強力なjQueryプラグイン6つ:phpspot開発日誌

    6 Powerful jQuery Plugins to Create and Enhance Website Layout | Queness レイアウトに関する強力なjQueryプラグイン6つが紹介されていました。 一昔前では不可能では?と思われたような複雑なレイアウトもjQueryを使うことで簡単に実現できます。 ちょっと変わったレイアウトにしたいっていう時に参考にさせてもらいましょう UI.Layout リサイズ可能な複雑なレイアウト作成 Masonry ブロックを新聞みたいにしきつめて表示 jLayout divをならべてその親divのclassにルールにしたがって記述することで複雑なレイアウトが簡単に作れます jQuery pageSlide ページ全体をズラしてアニメーションしながらサイドバーを出すエフェクト jQSlickWrap 画像にあわせて文書をまわりこませられる C

  • PHPを使う上で、どう書けば高速になるか?をその場で試せるベンチマーク結果満載なサイト:phpspot開発日誌

    PHPを使う上で、どう書けば高速になるか?をその場で試せるベンチマーク結果満載なサイト 2011年05月23日- Benchmarks PHPを使う上で、どう書けば高速になるか?をその場で試せるベンチマーク結果満載なサイトがあるようです。 同じことをやるのに複数の書き方があったりしますが、2つの書き方を並べてそれぞれどちらがどれだけかかったかという結果が記載されていて面白いです。 で、そのいくらかかったか?という秒数も、ページ上でリアルタイムに計算され、リロードすると実行され、実行タイムが表示されます。 サイトの作者環境による比較ではなく、その場で動いて何度も試せるので自分でその差を確認できるのがGood。 個人的には長年PHPをやっているのですが知らなかった物も多々あり、非常に勉強になりました。 1回のロードでは結果が変になることもあるので、サーバの負荷にならない程度に数回確認させてもら

  • ページに仕込まれたJavaScriptのイベントを全部見える化出来るブックマークレット「Visual Event」:phpspot開発日誌

    画像スライダーに関することならお任せ!なjQueryプラグイン「Slider Kit... 次の記事 ≫:かなりいい感じのWordPressテーマ20 Allan Jardine | Reflections | Visual Event ページに仕込まれたJavaScriptのイベントを全部見える化出来るブックマークレット「Visual Event」。 JavaScript で開発していて、jQuery等の各種フレームワークや、on〜 を使ってイベントを埋め込むことは多いですね。 後になって、どこにイベントがあるのかをすぐ見える化し、どのような処理が記述されているのか、確認することのできるブックマークのご紹介です。 当サイトにはそれほどイベントが組み込まれていませんので、Yahoo! Japanのトップページで試してみます。 ブックマークレットを起動すると、グレーアウトされ、エレメントの上

  • もう他のは要らないかも、なクールなツールチップ作成フレームワーク「Tipped」:phpspot開発日誌

    もう他のは要らないかも、なクールなツールチップ作成フレームワーク「Tipped」 2011年04月11日- Tipped - The Javascript Tooltip Framework | jQuery & Prototype Tooltips もう他のは要らないかも、なクールなツールチップ作成フレームワーク「Tipped」 これ1つで出回ってるであろう殆どのツールチップは作れる気がします。しかも全てハイクオリティ。 フレームワークということで以下の点をカスタマイズ可能 ・スキン ・ツールチップの位置設定(左右上下など) ・コンテンツをAJAX読み込み ・ローディング画像のカスタマイズ ・コールバック機能(afterUpdate)、イベント(onHide, onShow) ・APIの提供 スクリーンショットを以下にサンプルとして掲載。 それぞれがセンスがよくてどれをつかってもよい気が

  • PHPのエラーなんかをブラウザで確認できるChrome拡張「php-console」:phpspot開発日誌

    php-console - Google Chrome extension for displaying PHP errors/exceptions/debug messages in browser console or notification popups - Google Project Hosting PHPのエラーなんかをブラウザで確認できるChrome拡張「php-console」。 Chromeの拡張とPHPのソースコードで動かすもので、PHPのエラーを、Chromeのコンソールウィンドウや、画面内にポップアップでポコポコ出せたりします。 要はChrome用のFirePHPみたいなものです。 以下のようにエラーレベルとエラーメッセージが表示されます。 コンソールの例 ポップアップの例 この機能が使えるかどうか?はアドレスバーで確認できます。使える場合はアイコンが次のように表

  • node.jsに関する基礎や開発・チュートリアルのまとめ:phpspot開発日誌

    node.jsに関する基礎やチュートリアルのまとめ。 リアルタイムなWEBを実現するには必須のサーバサイドJS、node.jsについて色々とまとめてみました。 node.js node.jsについて node.js なんとなく凄そうだけどよく分からないという方も多いかもしれないので簡単に解説。 一番最初見た時は何かのJavaScript ライブラリかと思ったのですが、全く違って、V8というChromeにものっている高速JavaScriptエンジン上で動くサーバを動かせる仕組み。 サーバ自体を具体的に言うと次のようなコードで実現します。 var http = require('http'); http.createServer(function (request, response) { response.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain

  • 超シンプルなマークアップで実現できるCSS3による画像を使わない吹き出しサンプル:phpspot開発日誌

    How to Create CSS3 Speech Bubbles Without Images JavaScript & CSS SitePoint Blogs 超シンプルなマークアップで実現できるCSS3による画像を使わない吹き出しサンプル。 吹き出しというと実装には若干階層を作ったマークアップが必要と考えますが、CSS3を使うと<p>だけで実現できるようです。 次のような吹き出しも、「<p class="bubble speech">SitePoint Rocks!</p> 」というシンプルなマークアップで実現出来ます。 影もついてますね。 角丸だけなら border-radiusで簡単に実現できそうですが、角のとんがったやつはちょっとしたハックを使っています。 border プロパティで枠線を設定し、左と上の線のみに色をつけることで三角形にしてます。それを2枚重ねることでとんがった

  • かっこいいグランジブラシまとめ60個:phpspot開発日誌

    60 Attractive Photoshop Grunge Brushes for Designers かっこいいグランジブラシまとめ60個。 背景とかに適用するとカッコよくなりそうなブラシが色々まとまっていました。 なんか汚れみたいなのになんでカッコよくなるのかは昔からの疑問なのですが、カッコいいのでしょうがないですね。 こういう素材が豊富にあるっていうのもPhotoshopの強さですね。 関連エントリ 動物に関するPhotoshopブラシ色々 超クールなスモークのPhotoshopブラシ33 ハイクオリティなPhotoshopブラシをダウンロードできるサイト色々まとめ

  • Webのテキストをもっと分かりやすく出来そうなラベル作成用jQueryプラグイン「jQLabel」。:phpspot開発日誌

    Webのテキストをもっと分かりやすく出来そうなラベル作成用jQueryプラグイン「jQLabel」。 2011年03月09日- jQLabel jQuery Plugin - Create Beautiful Labels Webのテキストをもっと分かりやすく出来そうなラベル作成用jQueryプラグイン「jQLabel」。 文字列を<span class="label">好きな文字</span>として囲えば次のように文字修飾できます。 ワードごとに色分けしてテキストを分かりやすくすることができそうです。 コードは次のように書きます。ワードと、その色を連想配列で定義してあげる感じです。 $(".label").jQLabel({"pointer":true, "labels":{ "awesome":"#FF9E00", "gmail":"#A65D03", "labels":"#A4977

  • ログイン/ユーザ登録といったフォーム実装用のフレームワーク「jFormer」:phpspot開発日誌

    jQuery Form Framework - jFormer ログイン/ユーザ登録といったフォーム実装用のフレームワーク「jFormer」。 JavaScriptPHPCSSファイルが1つのセットになっており、このフレームワークを使って便利なフォームをPHPで簡単構築できるライブラリです。 例えば、ログイン用のフォームを見てみると、次のように、demoユーザの案内を出すことも出来ます。 デモページ上には、単にデモだけではなく、実現するためのPHPコードがデモページ上から確認でき、比較的容易に実現できるようになっています。 全てPHPのコードで記述出来てしまうところがこのフレームワークの特徴。PHPJavaScriptの思考をいったりきたりする必要がなくて作り安いというわけです。 テキストのバリデーション機能なんかも入ってます。 ここら辺もPHPでrequiredに設定することで

  • 知っとくと便利なPHPのテクニック9つ:phpspot開発日誌

    9 Useful PHP Functions and Features You Need to Know | Nettuts 知っとくと便利なPHPのテクニック9つが掲載されていました。 初心者の方は勿論、PHPを長年使ってる人にも使えるテクニックが載っていましたので勉強がてらにメモ。 func_get_args() 関数で可変引数 を受け取る 通常、関数といえば、次のように引数と共に定義します。 function hoge($arg1, $arg2) { } のように定義して引数を受け取りますが、好きな個数で引数を受け取りたい場合は、次のようにfunc_get_argsで受け取れます。 function hoge() { $args = func_get_args(); foreach ($args as $key=>$value) { echo "arg{$key} is $value

  • WEBサービス作るなら忘れてはいけないもう一つのPEAR「Openpear」の便利モジュール集:phpspot開発日誌

    Openpear :: Open PEAR Repository Channel WEBサービス作るなら忘れてはいけないもう一つのPEAR「Openpear」の便利モジュール集。 家のPEARよりいいんじゃないか?というぐらい便利なライブラリが揃っているOpenpearからよく使いそうな物をまとめてみました。 2011年2月現時点で186もの便利モジュールが登録されています。 ちょっと古いものも含まれており、動かないものもあるかもしれませんが便利そうなものをとりあえず羅列してみます。 Services_ShortURL_Googl goo.glにURL短縮するライブラリ。PEAR::Services_ShortURLのサブパッケージだそうです。 Services_Foursquare FoursquareのAPIを叩くライブラリ Services_SBM_Info はてブ数やTwitte

  • シンプルなポートフォリオサイト構築用WordPressテーマ25:phpspot開発日誌

    25 Free Wordpress Minimal Portfolio Themes シンプルなポートフォリオサイト構築用WordPressテーマ25がまとまっていました。 かなり斬新な物がおおかったのでコメントと共にご紹介。 どう見てもWordPressサイトに見えない写真がメインコンテンツのブログ。 すごくオシャレでいい感じのフォトログが作れます こちらも写真をオシャレにならべたWordPressテーマ。これもWordPress使ってるとは思えません。 かなり斬新でクール なんと写真がメインで、カーソルを合わせることでテキストが出るという全く新しいインタフェース。 WordPress入れてこのテーマを入れて名刺に書いとけば、インパクトが大きいでしょう。 こちらはシンプルな写真ベースの記事サイト。 写真をメインのコンテンツにしつつもテキストも見やすいテーマ 他にも色々あるので参考にしてみ

  • WordPressでのページ表示高速化の色々まとめ:phpspot開発日誌

    WordPressは1万3000以上のプラグイン、1300以上のテーマが公式に登録されており、その拡張性から大体のことは出来てしまいます。 但し、弱点があってデフォルト利用だとパフォーマンスがあんまり出ないってことで、アクセスの多いブログでも捌けるようにするには色々工夫が必要ということで高速化に関するページを色々まとめてみました。 15 Ways To Speed Up Wordpress WordPressでのページ表示高速15の方法。 体感速度をあげちゃう方法が色々と載ってましたので通常のWEBサイト作りにおいての常識も多く含みますが参考までにメモしてみました。 FirebugとYSlowを使ってページを最適化しよう W3 Total Cache を使おう WP Super Cache 等、静的にキャッシュしてそもそもDBアクセスをなくしちゃったりするプラグインを使おうという話 WP

  • Webサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々:phpspot開発日誌

    WEBサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々 さくらVPSサーバの人気が高いということで、借りたらやる設定についての記事をまとめてみました。 さくらのvpsといっても普通のcentosと一緒なので、他のvpsサービスやec2でも使えます。レンタルサーバーと違って最初はなにも入ってないので初期設定が必要ですが、これさえみとけば大体大丈夫というものをまとめてます。 さくらのVPS 初期設定 【さくらのVPS】初期設定をしてみた | Untitled Documents. root パスワードの変更、ユーザ追加、sudoers編集、ssh公開鍵設置、パッケージ管理ツールの設定等 CentOSをサーバーとして活用するための基的な設定 (さくらインターネット創業日記) sshのポート番号変更、公開鍵設定、ファイアウォール設定の他、不要サービスの停止といったさくらインターネッ

  • WordPressのページ順序や階層管理をドラッグ&ドロップ出来るプラグイン「pageMash」:phpspot開発日誌

    WordPressのページ順序や階層管理をドラッグ&ドロップ出来るプラグイン「pageMash」 2011年02月23日- JoelStarnes: pageMash WordPressのページ順序や階層管理をドラッグ&ドロップ出来るプラグイン「pageMash」。 WordPressではブログ記事の投稿以外にも、ページを追加するCMS機能がありますが、このページ群をドラッグ&ドロップで次のように整列・階層化することが出来ます。 通常機能でも、このページの親はどれ、といった感じで編集はできるにせよ、こちらの方が分かりやすくて使いやすいです。 実際に使ってみると、例えばページを次のように階層化したとします。 WP3のデフォルトテーマにおいて、メニューも階層化されます。 管理メニューの「外観」→「ウィジェット」→「ページ」を追加しても次のようにそのまま表示出来ます。 この際、ウィジェットの並び

  • HTML5のcanvasタグで描くグラフ描画ライブラリ「AwesomeChartJS」:phpspot開発日誌

    AwesomeChartJS HTML5のcanvasタグで描くグラフ描画ライブラリ「AwesomeChartJS」 データは配列で定義してdrawするだけです。描画コードは次のように美しい。 var mychart = new AwesomeChart('canvas1'); mychart.title = "Product Sales - 2010"; mychart.data = [1532, 3251, 3460, 1180, 6543]; mychart.labels = ["Desktops", "Laptops", "Netbooks", "Tablets", "Smartphones"]; mychart.draw(); IEではフォールバックされていないため動作しませんがiPhoneなどのcanvasタグ対応ブラウザをターゲットとするなら便利に使えそう 関連エントリ Ja

  • PHPでリッチなショッピングサイトを構築できる「Avactis」:phpspot開発日誌

    Ecommerce Solutions | Avactis: Ecommerce PHP Shopping Cart Software PHPでリッチなショッピングサイトを構築できる「Avactis」。 スキンに対応していて見栄えを変えられる他、CSSによるテンプレートデザインが可能。 ショッピングカートや、PayPal等による決済機能、商品管理や注文統計が見れるリッチな管理画面、検索機能などショッピングカート構築に必要な機能は殆どそろっています。 ショッピングサイト画面。UIもamazon風ですっきり見やすい。 スキン切り替えでデザイン変更が容易にできます。 管理画面がとっても多機能です。 今後の発展にも期待したいですね。 関連エントリ PHPで書かれた次世代のショッピングカートシステム「TomatoCart」 フリーで使えるPHPMySQLで構築されたショッピングカートシステム「Ze