タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

あとで読むとbookに関するboxmanx99のブックマーク (7)

  • ブギーポップはバラさない? - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    ブギーポップ、というキャラがいます。 その名前さえ知らないような人がこんな文章読むとは思えませんが、いちおう簡単に説明しておくと、 少女達の間にだけ流れる噂、都市伝説の中では、その人が一番美しい時に現れてそれ以上醜くなる前に殺してくれる黒衣の死神。 自己申告によれば、「世界の危機」に反応して女子高生・宮下藤花から自動的に浮かび上がる、「世界の敵の敵」。「“ニュルンベルクのマイスタージンガー”第一幕への前奏曲」の口笛がテーマソング。 どちらにしても、なんのこっちゃよう分かりませんね。しかし、このよう分からん芸風を維持したまま生き馬の目を抜くライトノベル業界で15年以上生き延びてきたのですから、やはり只者ではないでしょう。只者ではないんですよ! さて、そのブギーポップ氏についてですが、Wikipediaにはこういう記述があります。 ブギーポップシリーズの登場人物 - Wikipedia 特殊な

    ブギーポップはバラさない? - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない
    boxmanx99
    boxmanx99 2014/07/26
    読みたい読みたいって思い続けてそのまま……な「屈辱」本。こんなに出てるのかー。早くkindleならないかなあ。読む日が来た暁にはこの記事を振り返るぞ!との意味をこめてタグ[あとで読む]
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • ぶく速 幼くして性器を失った美少年の一代記 筒井康隆さんの新作『聖痕(せいこん)』

    1 名前: ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 17:12:58.09 ID:???0 筒井康隆さん新作「聖痕」 思考と言語 実験二立て 作家の筒井康隆さん(78)の新作『聖痕(せいこん)』(新潮社)は、性器を失った美少年の一代記だ。 古語や枕詞(まくらことば)を多用した文章でつづられる豊饒(ほうじょう)でたくらみに満ちた物語は、 昭和から震災後までの時代を味わい深く描き出す。 主人公の葉月貴夫は、幼くして事件で男性器を失う。美貌と裏腹に、恋愛や欲望に恬淡(てんたん)としたそのふるまいは、 周囲の心を乱していく。作は、リビドーを持たない人間がどう成長し、生きるかということを考えた一つの“実験”でもあったという。 「僕は年を取ってもまだ欲望が残っているから、貴夫に感情移入して書くわけにいかない。思考実験だったんでしょう。 『聖心地(ひじり

  • ぶく速 タイムスケールの異なる種族が相互作用して互いに知識や文明を深めていく、もしくは進化を見守るような話

    122 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:48:20.85 質問です。 竜の卵 や 青い星まで飛んで行け のようなタイムスケールの異なる種族が 相互作用して互いに知識や文明を深めていく、もしくは進化を見守るような話をお願いします。 洋・邦可ですが日語として読みやすいもの、短編集か全二巻くらいまで、 新品が簡単に手に入るものがいいです。 ラノベでもいいですが出来ればそれ以外で。 また、導きの星 というのも気になっているのですが、 希望にあっているかコメントいただきたいです。

  • ぶく速 ゴスやゴスロリが出てくるSF

    134 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[] 投稿日:2011/10/08(土) 00:49:26.17 ゴスやゴスロリが好きなのですが、そういうのが出てくるSF作品って ありませんか? 138 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/10/08(土) 02:45:32.91 ゴシックとゴシック・ロリータってまるっきり違うジャンルじゃないか? 137 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/10/08(土) 01:49:25.23 >>134 ポール・J・マコーリイに『フェアリイ・ランド』というのがありますよ。 確かテクノ・ゴシックというジャンル分けだったと思います。 自分が未読なのに薦めるのもアレですがw 140 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/10/08(土) 07:35:44.96 歴史改変SFドラキュラ紀元なん

  • 誰が得するんだよこの本ランキング・2008 - 誰が得するんだよこの書評

    2008年の年間ベストはまだ作ってなかったので、今さらながら発表します。この年はほとんど小説ばかり読んでいたので、実用書1冊とフィクション19冊を紹介します。ここで挙げられている小説は正直面白すぎて、豊かな人生の定義は面白いに出会うことだと断言したくなるレベルです。 実用書 第1位 ミチオ・カク「パラレルワールド 11次元の宇宙から超空間へ」 超ひも理論とその発展理論であるM理論、量子力学、宇宙論、平行世界、タイムマシンなどについて職の科学者であるミチオ・カクが解説した科学書です。最新の宇宙論では、平行宇宙は存在し、この宇宙から平行宇宙への次元を超えた脱出も可能であるとしています。しかし、それには途方もないエネルギーが必要であることも明らかになりました。そこで著者はこう提言します。 「地球なんてほっとくと50億年かそこらで太陽にのみこまれて蒸発しちゃうし、宇宙もそのうち熱力学的な死を向

    誰が得するんだよこの本ランキング・2008 - 誰が得するんだよこの書評
    boxmanx99
    boxmanx99 2012/01/24
    ここでつける「あとで読む」タグは、このエントリをあとで読むという意味ではなく、ここに挙がっている本をあとで読む、という意味だ。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 1