タグ

哲学に関するboxmanx99のブックマーク (19)

  • 今こそ読もう!「中空構造日本の深層」 - アンカテ

    史上で有力者が誰も朝廷を潰そうとしなかったのって不気味じゃない?:哲学ニュースnwk これって、天皇=部長、将軍=次長と考えると、サラリーマンならピンと来る話じゃないでしょうか。 つまり、部長がおかざりで、NO2の次長とか部長代理が実権を持って仕切ってる部って、意外と仕事がしやすいということです。もちろん条件はいくつかあって、 部長は大幅に次長に権限移譲している 次長は叩きあげで、現場の細かいことまでよく知っている 部長の「出自」がいい (親会社や銀行からの出向組とか) これだと、部長と次長が仲良くなくて違うこと言ってても、下の者は迷うことが少ないんです。 部長が、朝礼で何かトンチンカンな方針を言うと、すぐに次長が「あの人は現場のことがわからないから、適当に合わせておいて、今まで通りやればいいんだよ」とかフォローしてくれる。 逆に、部下が失敗して次長から厳しく叱責された時には、部長がフ

    今こそ読もう!「中空構造日本の深層」 - アンカテ
  • 【新宿本店】2013/6/16(日)白井聡×藤田直哉トークイベント「10年代論壇の行方―3・11以降の政治と物語、そして想像力」

    イベントは大盛況で終了いたしました。 白井聡×藤田直哉トークイベント 「10年代論壇の行方 ――3・11以降の政治と物語、そして想像力」 日時: 2013/06/16(日) 15:30開始(15:00 開場) 場所: 紀伊國屋書店新宿店 8階イベントスペース 定員: 50名(※要予約:電話03-3354-5703および3階カウンター) 料金: 無料 ――――2011年3月11日14時46分18秒。 あの瞬間から、ゼロ年代は終わり、10年代が始まった。 脱原発デモ、ネットウヨと「在特会」、橋下徹による「慰安婦発言」、参院選ネット選挙解禁など、 加速度的にネット言説がリアルに、虚構が現実になりつつある。 10年代 の政治と物語、そして想像力の彼方、論点とその未来を 戦後日の姿を赤裸々に暴き出した白井聡、 そして高度電脳化社会でますます虚構と現実が入り混じる《いま》を論じる藤田直哉が、語りつ

    【新宿本店】2013/6/16(日)白井聡×藤田直哉トークイベント「10年代論壇の行方―3・11以降の政治と物語、そして想像力」
  • 砂山のパラドックス - Wikipedia

    砂山から砂粒を取り去っても依然として砂山のままだが、それから何度も取り続けて最終的に一粒だけが残った時に、その一粒だけを指して「これは砂山である」と言えるのか。 砂山のパラドックス(すなやまのパラドックス、英: paradox of the heap)は、述語の曖昧性から生じるパラドックスである。古典ギリシア語で"heap"を意味する「ソリテス」(σωρίτης、sōritēs)にちなんで[注釈 1]、ソリテス・パラドックス、ソライティーズ・パラドックス(英: sorites paradox)とも呼ばれる。 定義や境界値が明確でなく曖昧な概念をどう扱うかという問題であり、主に論理学の哲学・言語哲学において問題になる。というのも、論理学や数学などの科学においては、全ての概念が明確でなければならず、通常の方法では曖昧な概念を扱えないからである。 歴史とバリエーション[編集] このパラドックスの

    砂山のパラドックス - Wikipedia
  • 1:出会い。原発。デモ。科学技術。社会保障。そして哲学と音楽。:日経ビジネスオンライン

    龍一(さかもと・りゅういち) 音楽家。1952年生まれ。78年「千のナイフ」でソロ・デビュー、同年YMO結成に参加。88年映画「ラスト・エンペラー」でアカデミー賞作曲賞を受賞。常に革新的なサウンドを追求する姿勢は世界的評価を得ている。2006年には新たな音楽コミュニティー「commmons」をエイベックスとともに設立。また、2007年一般社団法人「more trees」を設立し森林保全と植林活動を行なうなど90年代後半より環境問題などへ積極的に関わる。東日大震災後、「こどもの音楽再生基金」などさまざまな被災者支援プロジェクトに関わるとともに、脱原発を訴える活動をおこなっている。主な作品に「B-2 UNIT」「音楽図鑑」「BEAUTY」「LIFE」「out of noise」、著書に『音楽は自由にする』、共著に『縄文聖地巡礼』、『いまだから読みたい――3.11後の日』、『NO NU

    1:出会い。原発。デモ。科学技術。社会保障。そして哲学と音楽。:日経ビジネスオンライン
    boxmanx99
    boxmanx99 2013/02/05
    國分さん、すっかりビッグネームになったね!すごいすごい
  • 『【再掲】「「民主主義について考えるのを中断する」(『一冊の本』2012年5月号掲載)』

    朝日新聞出版のPR誌『一冊の』2012年5月号に掲載されたエッセイの再掲です。 同じようなことをここでも書いてます(【UTCP Juventus Afterward】)。 ・・・・・・・・・・・・・ 「民主主義」について考えるのを中断する 國分功一郎 政治哲学では伝統的に政体を三つに分けてきました。一人が統治する君主制、少数人が統治する貴族制、全員が統治する民主制。現在の日の「議会制民主主義」と呼ばれるものは、少数人の国会議員が統治しているわけですから、政体としては貴族制です。しかも、二世、三世の議員が増えていますから、当に〝貴族〟制ですね……。 大学で哲学を講じる際、政体が話題になるといつもこの話をする。学生は割と驚く。そして実は私自身も驚いている。我々は「民主主義」という言葉を平気で日常的に使っているが、それが何なのかははっきり言って今もよく分かっていないからである。 読者はすぐ

    『【再掲】「「民主主義について考えるのを中断する」(『一冊の本』2012年5月号掲載)』
    boxmanx99
    boxmanx99 2012/08/27
    "我々は立法権のことを考えすぎるあまり、行政権についての思考を置き去りにしてきた。ここに新しく民主主義を作り上げていくヒントがあると私は考えている"
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • ローゼンハンの実験 - purplebabyのブログ

    英語Wikipediaの"Rosenhan experiment"項目の拙和訳です。日語版Wikipediaには項目がなかったので訳してみました。注釈および 関連項目、外部リンク、参照については割愛しています。 ローゼンハンの実験 ローゼンハンの実験とは、1973年に心理学者のデイビッド・ローゼンハンによって行われた、精神医学的診断の有効性に関する有名な実験のことである。これは雑誌『科学』において「狂気の場所で正気でい続けること」と題され発表された。この研究は、精神医学的診断に対する重大で影響力のある批判だと考えられている。 ローゼンハンの研究はふたつのパートにおいて実施された。第一のパートは、合衆国の色々な位置の5つの州の内にある12の精神病院への入院の許可を得るために、一時的に幻聴のふりをした健康な協力者、すなわち"ニセ患者達"(女性3人、男性5人)の活用に関している。全員が精神疾

    boxmanx99
    boxmanx99 2012/07/17
    精神病 精神医学
  • 欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか : 今こそ考えよう 高齢者の終末期医療 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

  • Q&Aオウム真理教 ―曹洞宗の立場から― | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ

    質問1 オウム真理教の教えについて概要を説明して下さい。 答 はじめに結論的なことを申しますと、オウム真理教の教えは一見仏教的ですが、「個人の尊厳」と「生命」をないがしろにするこのような教えは、けっして仏教であるとは言えません。 オウム真理教は1980年代半ばに、「ただ一人の最終解脱者」を自称する麻原彰晃(名・松智津夫)教祖が15人ほどのメンバーとともにヨガ道場を始めたことに端を発する「新宗教」と称される新しい宗教団体です。オウム真理教の教えは、インドの思想を底流にしながら様々な宗教の教えを取り込みつつ、日人にも馴染みの深い仏教的な観念を現代風にアレンジしたもの、といえます。 オウム真理教における最高の神はシヴァ神です。シヴァ神は来ヒンズー教の神ですが、オウム真理教においてはそれと同一ではなく、世界における唯一最高なる神であり、キリスト教でいう「ゴッド」も、仏教でいう「大日如

  • 書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ

    書き物をしていて煮詰まっているという人には、いつもする話があるから、今日はそれを紹介しよう。 レヴィ=ストロースはこんな風に書く。 「私のなかには画家と細工師がおり、たがいに仕事を引き継ぐのです。 カンバスに向うまえにデッサンをする画家のように最初の段階では、まず書物全体の草稿をざっと書くことからはじめます。 そのさい自分に課する唯一の規律は決して中断しないことです。 同じことを繰り返したり、中途半端な文章があったり、なんの意味もない文章がまじっていたりしてもかまいません。 大事なのはただひとつ、とにかくひとつの原稿を産み出すこと。 もしかしたらそれは化物のようなものかもしれませんが、とにかく終わりまで書かれていることが大切なのです。 そうしておいてはじめて私は執筆にとりかかることができます。そしてそれは一種の細工に近い作業なのです。 事実、問題は不出来な文章をきちんと書き直すことではなく

    書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ
  • Asada's Mistake with Klein Bottles

    『「知」の欺瞞』ローカル戦:浅田彰のクラインの壺をめぐって(というか、浅田式にはめぐらないのだ) Version 1.7 2000年10月-2002年4月 山形浩生 読み始める前に……:この文章を出して 1 年以上たった 2002 年 4 月、菊池和徳氏が、クラインの壺が当に循環しないかを検討している。そして、浅田の言っているのは「中身のあるクラインの壺」と解釈すべきで、そう解釈したときは循環すると言えることを述べている。 とりあえず考えてみてはいるけれど、はい、確かにそういう解釈はなりたちそうですす。そしてその場合、ぼくの以下の文章はかなり割り引いて考えていただく必要がある。『構造と力』のまとめ部分と、モデルとしての必然性のなさについては額面通り受け取っていただいていいけれど、途中の(かなりの部分を占める)循環しないという記述に関しては、非常に強い説得力のある反論が存在しているというこ

  • 『「知」の欺瞞』 CUT 2000/07 Book Review ポストモダンに病んで/夢は枯れ野をかけめぐる。

    ポストモダンに病んで/夢は枯れ野をかけめぐる。 (『CUT』2000 年 08 月) 山形浩生 いや、ぼくは当にすごいと思ったのだった。高校時代に伊丹十三編集の「モノンクル」という雑誌でロラン・バルトなんかに触れて、そこから構造主義言語学とかもちょっとかじったのだった。ふーん、ことばは構造的に決まっているのか。意味とことばを写像で記述したら、言語のエッセンスが抽出できるんじゃないかな、とかぼんやり思った。政党をベクトル化してその和で政治動向を予測できるんじゃないかとか、高校生のぼくはそんなことばっか考えていたのだ。学校で習う社会や国語は、羅列ばっかでつまんなくて、もっと質がえぐり出せんのかと思ってたんだもの。だから、ポストモダン思想家の話をきいて、ホントにすごいと思った。ジュリア・クリステヴァが詩的言語を厳密に数学的に定式化した? おお、やっぱできるんだ! ジャック・ラカンは無意識の言

  • 教育の奇跡 - 内田樹の研究室

    『みんなのねがい』(全障研出版部)という媒体に教育について寄稿した。 「いつもの話」ではあるが、教育についてビジネスマンのような言葉づかいがあまりにメディアに瀰漫してるので、「教育はビジネスの言葉づかいでは語れない」という原理的なことを確認するために書いた。 「教える」という営みの質についてもっとも洞察に富んだ言葉を残したのは、フランスの精神分析家ジャック・ラカンである。ラカンは(やがてフランス中の知識人がエコール・ノルマルの講堂を埋め尽くすことになる)その伝説的なセミナールの最初の時間にこう述べた。 「教えるというのは非常に問題の多いことで、私は今教卓のこちら側に立っていますが、この場所に連れてこられると、すくなくとも見掛け上は、誰でも一応それなりの役割は果たせます。(・・・) 無知ゆえに不適格である教授はいたためしがありません。人は知っている者の立場に立たされている間はつねに十分に知

    boxmanx99
    boxmanx99 2012/03/19
    " 決して失われてはならぬ制度については、『その気になれば、誰でも十分にそれを担う資格がある』ように構造化されていなければならない"
  • 気候変動問題の解決方法、人工的に人間を変えてしまえばいい | スラド サイエンス

    人口増加に伴い人間の放出する二酸化炭素量は増加し続けており、それに伴う気候変動という問題に人類は直面している。人間の「カーボンフットプリント」を減らさなくてはならない状況にあるが、この問題の解決方法としてニューヨーク大学の S. Mattew Liao 教授が「より少ない資源しか必要としない人間を人工的に作り出せばいい」という奇想天外な発想を提唱している (The Atlantic の記事、Mother Board の記事、家 /. 記事、論文 PDF より) 。 Liao 教授は、人が肉の味に対して嫌悪感を持つよう薬で人間の行動パターンを変えたり、遺伝子治療でより小さい人間を作り出すことを提案している。人間が一生のうちに放出する二酸化炭素量は身体が大きい人ほど多くなるため、身体の小さい人間を人工学的につくりだすことで人間のカーボンフットプリントを減らすことができるのだという。また世界の

  • 娯楽論

    ――民衆と娯楽・その積極性と社会性・―― 戸坂潤 娯楽というものの価値が正当に評価されていない、娯楽が有つ深長な意義にもっと注意を払わなければいけない、娯楽の理論的な考察をもっと真剣に試みる必要がある、とそう私は主張したいのである。なぜかと云うとやがて明らかになるように、民衆が自分自身の生活について反省する時、娯楽は最も重大な実際問題だろうと思われるからだ。尤も吾々は、かつて農山漁村の民衆生活を心配したり、後には軍義的労働力としての民衆の体位を心配したりする、ああいう心配の仕方によって民衆のことを気にかけているわけではない。吾々は勿論民衆を支配したり指導したりする役目を持ってはいない。民衆を自分の手段とする者ではない。吾々はつまり吾々[#「吾々」に傍点]自身の問題として、娯楽というものを省察せざるを得ないのである。 こういうと、笑い出す人もいなくはない、娯楽の価値を正当に評価せよなどという

  • 『〈原子力の時代〉の哲学(1)』

    いま発売している『atプラス』という雑誌で、中沢新一さんと対談しています。 「〈原子力の時代〉から先史の哲学へ」ってタイトルなんですけど、 この〈原子力の時代〉ってのはハイデッガーの言葉なんですね。 ハイデッガーは彼が生きた時代をそういう時代だって思ってた。 atプラス 11/中沢 新一 ¥1,365 Amazon.co.jp 福島第一原発の事故以来、 ずっと原子力について考えてきました。 哲学に携わる者に何ができるかって視点から 考えてきました。 その成果の一つが上の中沢さんとの対談です。 で、 あの後もいろいろ読んだりして 考えるところがあって 追加したいと思ってることがあるんで ここに書きたいと思います。 何回かにわけて連載します。 まず原子力発電は「原子力の平和利用」という言葉とともに現れるんですけど、 この言葉の起源はおそらく アイゼンハウアーが1953年に国連で行った「Atom

    『〈原子力の時代〉の哲学(1)』
  • 【神話・SF】他界観史とその影響 : 哲学ニュースnwk

    2012年01月19日15:00 【神話・SF】他界観史とその影響 Tweet 1:世界@名無史さん:2011/12/17(土) 16:27:01.55 ID:0 他界とは、人間が暮らす空間とは別に存在すると想像された世界。 古くは天国、オリュンポス、バルハラ、高天原、地獄、桃源郷、仙界、 竜宮、時代が下っては、ユートピア等、文学等で描かれた様々な空間。 このスレでは、こうした他界像の移り変わりや、どういった社会背景から その他界が想像されてきたか、また、その観念が人々の発想や生き方、 行動にどのような影響を与えてきたかを語っていきたいと思います。 4: 世界@名無史さん:2011/12/17(土) 16:36:25.54 ID:0 あと、ファンタジーとかね。 13: 世界@名無史さん:2011/12/17(土) 20:50:51.80 ID:0 >>4 不思議の国のアリス、の世界も一種の

    【神話・SF】他界観史とその影響 : 哲学ニュースnwk
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 『民主主義を眺めるミネルヴァの梟(エッセイ再掲)』

    この前、8月12日 朝日新聞に 民主主義について俺が思うところを述べたインタビューが載りました。 その時の考察の出発点になっているのが、 次のエッセイです。 去年の夏に『文學界』に掲載していただいたものです。 インタビューではマイルドにするために 民主主義そのものへの疑問は述べませんでした。 「民主主義」と言うならこれぐらいのことはしないとダメだ という口調で書きました。 このエッセイでは そもそも民主主義でいいのか という疑問を提示しています。 よかったらお読みください。 民主主義を眺めるミネルヴァの梟(『文學界』2010年9月号掲載) 國分功一郎 ミネルヴァの梟は夕暮れ時に飛び立つ。 ミネルヴァの梟が飛び立てば、夕暮れ時が訪れる。 ミネルヴァの梟は飛び立った。夕暮れ時は既に訪れている。 最近、出色のレーニン論『「物質」の蜂起をめざして』(作品社)を出版した白井聡氏と対談する機会を得た。

    『民主主義を眺めるミネルヴァの梟(エッセイ再掲)』
    boxmanx99
    boxmanx99 2011/08/31
    必要な問いだと思う。経済に対する「資本論」、政治に対する「?論」、國分さんご自身がペンを取られる日を待つ。(自分でも考えるけど・・・)
  • 1