タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (11)

  • 「最近のゲームがつまらない」と言ってしまう人問題 - ARTIFACT@はてブロ

    「最近のゲームがつまらない」? 自分にあったゲームを探せていないだけじゃない? - 最終防衛ライン2 昔ならマイナーゲームは雑誌に載らないこともあったが今ならネットで探せないことも無い。体験版も増えたし、今はダウンロードまでできてしまう。そんなすばらしい環境で自分が面白いと思えるゲームを見つけられないのはそりゃ見つけられない君にも問題あるんじゃないかね。 面白いことを探す努力をしたら? - 最終防衛ライン2 まぁ、「○○がつまらない」と言う人は往々にして文句言いたいだけ。また、「最近の・・・」と言う人は大体今の作品をちゃんと体験してないわけですが。共に「現状に文句言うこと」がある種の憤晴らしなので、それが趣味と言えば趣味なんだろうな。 ゲームを遊ぶのも買うのも同じこと - 世界の果ての崖っぷちで 趣味ってのは楽しむためにやってるんだから、最大限楽しむために自分に合ったのを選ぶってのは当然

    「最近のゲームがつまらない」と言ってしまう人問題 - ARTIFACT@はてブロ
  • ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ

    モヒカン族 - MOHI-FACT - 断片部に書いたことを批判されても… で書いたことと重なるんだけど。 「俺とおまえは違う問題」の根は「ネガティブ言及するな問題」だよね これは僕の経験則なんだけど、「ひっそり書いているんだから言及するな」と言うスタンスが見え隠れするブログには、「私は何かに対して批判するけど、このブログはひっそり書いているんだから言及しないで」という謎のローカルルールを訴える所が多いです。自分は他人に噛み付きたいけど、自分は噛み付かれたくないために作り上げている身勝手なルール、こんなルールは当然守られるはずもない。 こういう人を見かけるともうニヤニヤが止まりません! 「全力で観察せよ!」 自分の個人的な体験とそれに関する感情や考察などをブログで書いたとする。それに対して、誤読をされたり、筆者の意図を想像した上での批判をされたりして、愚痴を書くのはわかる。これは人内で完

    ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ
  • 瞳の描き方 - ARTIFACT@はてブロ

    吠えてるんじゃなくて ないてるんだ - 瞳のハイライトの解釈 白目にハイライトがあるのは、白目にも水分があるからハイライトが入るという考えなのか。面白い。 瞳の描き方でいうと、最近は虹彩を描かずに全部瞳孔で埋めるのが主流だなあという印象。虹彩を描くにしても少なめに。あとハイライトがやたらと入っている絵柄はどうも古く感じる。いわゆる少女漫画的なキラキラ目ではなくて、アニメや男性向け漫画であるようなやつ。 ハイライトの形は光源の形で決まる。ポートレートでいう「キャッチライト」だ。だから、漫画絵でよくある四角っぽいハイライトは、光源直接でなくて、四角いレフ板によって入っているのだろう。漫画絵の瞳を見て、どんな照明が当てられているか想像するのも楽しい。 美しい記録を残すためのポートレート撮影術 - [デジタルカメラ]All About レフ板でなくても、白い紙でも反射率が高いので、キャッチライトは

    瞳の描き方 - ARTIFACT@はてブロ
  • 「傷付ける性」としての男性、そして少女化 - ARTIFACT@はてブロ

    徒然庵日記 -  百合色の夢 http://d.hatena.ne.jp/chunyan/20050707/1120755365 純粋なココロ: 『男性版やおい』が、今まさに誕生しつつあるのかも知れない http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/log/2005/07/post_cbf5.html この“「傷付ける性」としての男性”の理論的バックボーンに関しては、chunyanさんが言うようにササキバラゴウ氏の『〈美少女〉の現代史』で説明されている。著書参照となっているだけで、どの書籍なのか書かれていなかったので補足。 「美少女」の現代史 (講談社現代新書) 作者: ササキバラゴウ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/05/20メディア: 新書購入: 3人 クリック: 57回この商品を含むブログ (121件) を見るあと、純粋なココロのコメント欄を

  • エイプリルフールにサイト閉鎖ネタ - ARTIFACT@はてブロ

    いずれ、閉鎖ネタはありがちだから、やる価値はないと思う時がくるだろう。その時、あなたは一人前のサイト管理人に成長したといえる。

    エイプリルフールにサイト閉鎖ネタ - ARTIFACT@はてブロ
  • 他人の不幸に対して「ああゆうやつって馬鹿だよねー」ということに社会的意味があるという人 - ARTIFACT@はてブロ

    ネット上のコミュニケーションスキルと能力格差について - BiBowLog asami81さんのもともとのエントリは、どう考えても個人に向けられたものではない。不特定多数を対象としたエンターテイメントだ。ウェブに作為的にアップされた情報のなかに、個人的なメッセージがあると考えるほうがどうかしてる。大体、個人的なメッセージであれば見ず知らずの人にアホとか言わないだろ常識的に考えて、というところまで考えつく脳みそがあるのであれば、とりあえず個人的なメッセージでない可能性を疑うべき。 元記事において下記のような表現があるから、個人的メッセージの要素があると読み取った。chnpkさんはこの部分をどのように読み取ったのか? この表現に個人的メッセージの要素がないというのなら、言い訳として読んだのだろうか? 増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。 - iGirl 増田さんは自分しか見ていない。せめて

    他人の不幸に対して「ああゆうやつって馬鹿だよねー」ということに社会的意味があるという人 - ARTIFACT@はてブロ
  • まったく面識のない相手に言葉を届けたいのに、なぜ人格否定をするのか? - ARTIFACT@はてブロ

    だ この記事のみんなの語りたい欲の刺激っぷりには感動した。はてな小町空間に引きずり込め!*1 普段、大手小町をバカにしている人が、もし、この記事について熱く語っていたら、鏡見ろよ!とは思ってしまう。 その流れの記事の一つなんだけど、ネットみのもんた研究家としては気になる事例だったので触れてみる。 増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。 - iGirl この記事では、asami81さんが自分も同じような体験があるからこそ、書いたというのを一番最後の余談で説明している。だから文章の意図として、同じ体験を持つ人としての叱咤激励なのだろう。 しかし、まったく面識がない相手に対して「こっちが憂だ。あほか。こんな人がいつか子の親になってしまう可能性があることを考えただけでも憂」といきなり人格否定をするようなボールを投げて、果たして相手は受け入れてくれるだろうか。 こういった激しい言葉は、信頼

    まったく面識のない相手に言葉を届けたいのに、なぜ人格否定をするのか? - ARTIFACT@はてブロ
  • レミングの集団自殺は都市伝説 - ARTIFACT@はてブロ

    レミングの集団自殺 結構知られているのかなと思ったんだけど、この記事のブクマもあまり伸びてないようなので、改めて紹介。よくレミングは集団自殺をすると言われているが、これは都市伝説で、ディズニー製作のドキュメンタリーが広めたそうだ。この記事によれば、ディズニーのドキュメンタリーは発端ではなく、それ以前からもSF小説などでネタにされていたらしい。 CBCのプロデューサー、ブライアン・ヴァレーによる1983年の調査によれば、レミングの場面はヤラセでした。海に跳びこんで集団自殺を行っているレミングは、おそらくディズニーのスタッフによって、崖から投げ出されていました。壮大なレミングの移動は、雪に覆われたレイジースーザンターンテーブル(※訳注:回転テーブル)の上で、慎重な編集、カメラアングルと2〜3ダースのレミングを使って行われました。 『White Wilderness』は、レミングの自然の生息地で

    レミングの集団自殺は都市伝説 - ARTIFACT@はてブロ
  • 「今のセーブデータを大切にして生きろ」 - ARTIFACT@はてブロ

    トラカレ! ― 知と情報を繋ぐ人文系ニュースサイト ― - 筆不精者の雑彙 : ロフト+1「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ でリンクされているロフトの秋葉原事件のイベントのレポート(ZIPされたテキストデータの方)を読んでいたら、質疑応答での東浩紀氏の発言が面白かったのでメモ。 質問者1「物語がコピーというのが許せない」*1 東「オリジナルなんてないよ。ゲームみたいなもんだ。でも1回しかない。コピーとかオリジナルとかって問題じゃない。今のセーブデータを大切にして生きろ」 すごい、かっこいい。フィクションの決めゼリフみたいだ。っていうと馬鹿にしているように聞こえるけど、気でかっこいいと思ったので! この発言を見て思ったけど、ノベルゲームみたいな物語重視タイプのゲームにおけるセーブデータって、個人個人の差は薄いけれど、それ以外のゲームのセーブデータの方が個人個人にとって違

    「今のセーブデータを大切にして生きろ」 - ARTIFACT@はてブロ
  • けまらしい - ARTIFACT@はてブロ

    いささか遅いネタだけど。 http://d.hatena.ne.jp/koseki/20040723#nareai 「あの人たちが仲良くするせいで私が不快になる」っていう気持ちを表現する新しい言葉を作ったらどうか。たとえば、「けまらしい」と言うことにしよう。 これははてなキモい話の一つの到達点だと思った。 自分の理解も含めて、もうちょっと考えてみる。Webというのは人が仲良くしている様というのがよく見える場所だ。そして、それを見て不快になるのなら、見なければいいんだけど、なぜかつい見に行ってしまい、その不快だという気持ちや感想をWebのような誰でも読む場所に書きたくなる。 人が仲良くしている様を見るとなぜ不快になるのか? 不快になるものをなぜわざわざ見てしまうのか? という辺りが不思議ポイントか。 Webにおいては、人が仲良くしている様が不快なのではなく、「仲良くしている様が見せ物になると

    けまらしい - ARTIFACT@はてブロ
  • ARTIFACT@ハテナ系 - 性根が悪いくせに臆病な人は自分の腹黒さを持て余して勝手に荒む

    そして自分がいかに情緒が豊かで好ましい感情の持ち主なのかをアピールする。

    ARTIFACT@ハテナ系 - 性根が悪いくせに臆病な人は自分の腹黒さを持て余して勝手に荒む
  • 1