ブックマーク / www.yama-mikasa.com (3)

  • さようなら、坂本龍馬 - 読書生活 

    朝日新聞2017年11月14日の朝刊です。 www.asahi.com 「用語が多すぎる」として、現行の教科書から必要な言葉を精選したとのこと。今回「教科書文から削るべきだ」と提案された歴史用語(日史)をわたしのコメントを添えてお知らせします。 中宮寺半跏思惟像(ちゅうぐうじはんかしいぞう) 不輸・不入の権 上杉謙信 吉田松陰 坂龍馬 旅順占領 中宮寺半跏思惟像(ちゅうぐうじはんかしいぞう) これ、「はんかしゆいぞう」とずっと読んでました。調べるとどちらでもよさげな雰囲気です。 国宝です。美しい。そうかあ、覚えていますよ。これ、わたしはずっとこれからも。 不輸・不入の権 ありましたね。意味は忘れました。みなさんは覚えてますか?百科事典によると、 ())平安時代、荘園領主が国からみとめられた特権(とっけん)。不輸(ふゆ)の権(けん)は租税(そぜい)をおさめなくてもよい権利(けんり),(

    さようなら、坂本龍馬 - 読書生活 
    cLaCFF
    cLaCFF 2017/11/15
  • 「あなたはあなたのままでいい」という言葉の正しい使い方 - 読書生活 

    鶏鳴狗盗 余人を持って代えがたい異能 自分にしかない能力などない 『噛みきれない想い』鷲田清一 あなたはあなたのままでいい 鶏鳴狗盗 鶏鳴狗盗という言葉があります。「馬鹿げているように見える特技も、どこかで役に立つかもしれないよ」という意味です。 余人を持って代えがたい異能 誰もが持っている才能(持っていた方が有利な知識や技能)は、みんなが持っているために、安く叩き売られてしまう。だから「余人を持って代えがたい異能」に目を向けましょう、という記事を書きました。 www.yama-mikasa.com 他人との比較で疲れてる自分に、「おまえにはおまえにしかできないことがあるじゃないか」(その記事で取り上げたわたしの技能は、直径30センチの泥団子を作れるという、それこそ馬鹿げたものなのですが)と言ってあげるという、慰め記事です。 よく考えると、これ、おかしい話なんです。他人と比べられることに疲

    「あなたはあなたのままでいい」という言葉の正しい使い方 - 読書生活 
    cLaCFF
    cLaCFF 2017/10/14
    「唯一無二の能力」はそれが役に立つのかという議論以前に、「それを持っている私は見捨てられない」という扱いを期待して欲しがってしまうものだと思う。
  • 読書家に見られたいけど本は読みたくない、そういう人はこう言え!読書家風の振る舞い方 - 読書生活 

    「ねえ、トマス・ピンチョン読んだことある?」 と聞かれたら、なんと答えますか? トマス・ピンチョン?ピンチョン?知らん、全く知らん。でも、この場面でそう言えない、こんなとき、何と言えばいいか。 「ねえ、トマス・ピンチョン読んだことある?」 読書家風の振る舞いを身につける 読書について 未読のや作者すら知ってる雰囲気を出すためには 読書家風を気取る最終奥義 読書家風の振る舞いを身につける 『BRUTUS』特別編集「読書入門」で、漫画家の施川ユウキさんが教えてくれました。施川さんは漫画家です。「読書家に見られたいけどは読みたくない、グータラ読書家のバーナード嬢=町田さわ子を主人公にしたマンガ」を書いてらっしゃいます。その漫画おもしろそうです。 この『BRUTUS』では、施川さんが「読書家風の振る舞い方」を伝授してくれます。 読書について 読書って時間もかかるし娯楽としては効率が悪いじゃな

    読書家に見られたいけど本は読みたくない、そういう人はこう言え!読書家風の振る舞い方 - 読書生活 
    cLaCFF
    cLaCFF 2017/10/10
    凄く参考になるマウンティング剣術
  • 1