タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (58)

  • 実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい

    現代のブラウザ戦争格的に始まったのは2004年のことだ。Mozillaの「Firefox」が2004年、「Internet Explorer」(IE)の完全かつ絶対的な市場支配に戦いを挑み、それから5年足らずでユーザー数を0人から数億人に伸ばすことに成功した。 Googleも2008年、「Google Chrome」ブラウザを発表して、それに続いた。Chromeは2012年にはFirefoxに追いついた。 この戦いは2014年に遂に終結したのかもしれない。 この10年間で多くのことが変わった。現在、モバイルデバイスの台数は従来のPCを上回っており、デスクトップブラウザの重要度はモバイルウェブクライアントやアプリに大きく劣るようになってしまった。現在の主要なプレーヤーは、Appleのモバイル版「Safari」とGoogleChromeだ。Mozillaは大きな過渡期を迎えており、Mic

    実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい
    came8244
    came8244 2014/12/25
  • それでもAWSが頂点に君臨し続けるわけ--競争が激化するパブリッククラウド市場 - ZDNet Japan

    Matt Asay (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-08-28 06:00 パブリッククラウドコンピューティングは、初期の頃には大げさな宣伝文句が飛び交ったが、安いからという理由で人気が高まったことは一度もない。突き詰めていくと、「Amazon Web Services」(AWS)のようなパブリッククラウドコンピューティングサービスを実際に牽引しているのは利便性で、その利便性を支えているのは留まることのない高度な技術革新だ。 AWSは現在、MicrosoftGoogleとの競争に直面しているが、凄まじいペースで革新を牽引するAWSの能力に比肩する企業はまだ1つもない。 実はそれほど安くないパブリッククラウド このところ、AWSは、大幅な値引きを提供することに前向きなGoogleMicrosoftといったライバルや、よりコスト効

    それでもAWSが頂点に君臨し続けるわけ--競争が激化するパブリッククラウド市場 - ZDNet Japan
    came8244
    came8244 2014/08/29
  • 世論調査の限界を超えろ--オバマ陣営のデータ戦略は「有権者を一人ずつ数える」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今年の米大統領選挙でバラク・オバマ大統領の再選に大いに貢献したのは、オバマ陣営のIT部門だった。この「オバマのギークチーム」をめぐる話題は、なかでもビッグデータ活用について大きな反響があったようだ。 12月に入ってからも、TIMEやMIT Technology Reviewなどが、この話題に焦点をあてた記事を掲載している。とくにMIT Technology Reviewは、オバマ側だけでなくロムニー陣営の取り組みも取材。雑誌(のウェブ版)としては破格のボリュームで、両者のアプローチの違いなども描いた。 この記事をどこまで簡潔に紹介できるか少し心許ないが、興味深かった点などを可能な限り書きだしてみたい。 選挙資金集めも「クラウドソーシング

    世論調査の限界を超えろ--オバマ陣営のデータ戦略は「有権者を一人ずつ数える」
    came8244
    came8244 2013/01/08
  • 続・税金を払わないIT企業

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 4月に「税金を払わないIT企業」と題したコラムを、5月には「ハイパー節税策の先駆者 アップル」を書いて、米国の多国籍企業に対する法人税と、各社が国外に留め置く余剰資金の話を紹介した。 この話、長く続いた大統領選挙の関係から話題になることが少なくなったが、ここに来てまた目立ち始めてきた。各国政府による対策や取り締まりの動きが活発になってきたのだ。 格的な議論は年明け以降になりそうだが、稿ではこれまでのおさらいと、ここ1カ月ほどの間に目についた報道各社の記事を紹介したい。 「税金を払わないIT企業」のおさらい 米国時間12月11日付でWall Street Journal(WSJ)が掲載した記事には、「財政の崖」の回避に向けた増税・歳出

    続・税金を払わないIT企業
    came8244
    came8244 2012/12/13
  • Tポイントの会員データ分析から企業は何を知るのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多様なシステムから生み出される多種、大量の「データ」を高速に分析し、そこから得た知見をビジネスの競争力強化や顧客満足度の向上に役立てようとする取り組み——「ビッグデータ」が、大きな注目を集めている。 4月中旬に開催された日IBM主催の「Information On Demand Conference Japan 2012」の中で、実際にこのビックデータを活用して成果をあげているいくつかの企業の事例が紹介された。その中には、日人口の約3割におよぶ個人消費者の購買行動に関するデータを活用し、パートナーに対してマーケティング視点での分析サービスを提供している企業があった。 「Tポイント」サービスを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ

    Tポイントの会員データ分析から企業は何を知るのか
    came8244
    came8244 2012/06/13
    ビッグじゃない、ビッグデータ批判を予想してたが外れたな。
  • アップル、新iPad発表の裏でひっそりと法人向けiPad管理ツールもリリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今日は米Appleが新iPadを発表したことで話題になっているが、同社は米国時間3月7日付けでひっそりと企業向けの管理ツールもリリースしている。「Apple Configurator」と名付けられたこのツールは、企業や教育機関向けのモバイルデバイス管理(MDM)ソフトウェアだ。 利用は無料。しかし、Mac App Store経由で提供しているため、利用はMac OS Xプラットフォームに限られる。 Apple Configuratorは、対応デバイスのiPhoneiPad、iPod touchに対して「準備と展開」「監視」「割り当て」という3つのワークフローを提供する。具体的には、一度に30台までのデバイスに各種設定とポリシーを一括適

    アップル、新iPad発表の裏でひっそりと法人向けiPad管理ツールもリリース
    came8244
    came8244 2012/03/09
  • 人に「何となく押し切られない」ための5つのマインドハック

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「交渉ごとが苦手」という人は、結構多いのではないでしょうか。ビジネスでの取引相手との交渉はもちろんですが、会社の同僚との「これ、やっといてくれない?」みたいなちょっとしたやり取り、大きな買い物をしたいときの家族との話し合いなど、普段の生活の中には、案外「交渉」の要素が多いものです。 そうした場面が「苦手」という場合、考えられる原因として、これまでに「自分の考えをうまく伝えられない」「相手を説得することができない」「相手の意見に納得していなくても、何となく押し切られてしまう」といった経験が多かったのかもしれません。 人に考えを伝えるためのスキルは、普段から意識して練習し、場数を踏んでいくことで向上していくものです。一方で「何となく押し切ら

    人に「何となく押し切られない」ための5つのマインドハック
    came8244
    came8244 2012/01/12
  • 「クラウドファンディング」と僕たちの生きる社会

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「クラウドファンディング」のビジネスが徐々に立ち上がってきた。先週は「CAMPFIRE」というサービスが立ち上がった(CNET Japan)。同じタイプのサービスとしては「Ready For?」に続いて2社目となる。 任意のプロジェクトに対する資金を、ネットを通じて集め、実現する、というクラウドファンディングの仕組み。これを単にネットが可能とするビジネスモデルの一つとして片付けるのはちょっともったいない。 クラウドファンディングのビジネスモデル クラウドファンディングは、多数の支援者が任意のプロジェクトや事業に対して資金提供を行うものである。ただし、AQUSHやmaneoのように金利を伴う金銭貸借を行うソーシャルレンディングとは異なる。

    「クラウドファンディング」と僕たちの生きる社会
    came8244
    came8244 2011/12/01
  • 外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業のグローバル化がますます進んでいる。その結果、外国人上司の下で働くことも増えてくるだろう。外国人上司と日上司では、どのくらい考え方が違うのだろうか。両者の間にプロジェクトマネジメントで異なる点はなにか。 今回、ソフトウェア開発における外国人上司と日上司の意思決定の違いについて、匿名の経験者に話を聞いた。氏は誰もが知る日の大手電機メーカーのグループ会社を経て、現在は外資系IT企業に勤務している。日企業では日上司と、現在所属する企業では外国人上司仕事をしており、ソフトウェア開発の進め方に大きな差異があると語ってくれた。 1. 「ベストケース」と「ワーストケース」どっちを選ぶ? たとえば、新規のソフトウェア開発プロジェク

    外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択
    came8244
    came8244 2011/10/27
  • なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 携帯電話に搭載されている固有IDが波紋を呼んでいる。 問題の発端は、NTTドコモが開発者向けに開示した情報だった。公開されたのは、同社のスマートフォン向けコンテンツ開発に関する情報で、ドコモがスマートフォンにプリインストールする「メディアプレイヤー」アプリが、動画を再生する際にIMEIと呼ばれる端末一意の固有IDを送信する、というものだった。 この記述自体はその後、マイクロソフトの「PlayReady」と呼ばれるDRMを使った動画の再生時に「ライセンスが確認できない場合」のみ送信され、1回ごとにユーザーに送信の可否を問うダイアログが出る仕組みであると説明が追記(修正)され、問題自体は終息している。 しかし、これをきっかけに、スマートフォ

    なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって
    came8244
    came8244 2011/10/25
  • 富士通が20%超の電力削減を達成できた理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は、9月9日に東京電力および東北電力管内での政府による大口需要家に向けた電力制限令が解除されるのを前に、7月1日から8月31日までの節電への取り組み成果について明らかにした。 同社では、東京電力および東北電力管内(以下、両管内)の39カ所の事業所においては、政府規制の15%削減を上回る20%以上の削減を目標としたほか、関西電力管内でも10%以上の削減を目標に掲げていた。富士通 代表取締役社長の山正己氏を委員長とする節電対策委員会を設置し、全社規模で活発に取り組んできたという。 「対象となるのは、工場、事業所、データセンター、テナントオフィスなど。データセンターでも数%の電力使用量の削減を実現している」(富士通 環境部長

    富士通が20%超の電力削減を達成できた理由
    came8244
    came8244 2011/09/09
  • 部下のやる気を引き出す!--デキる管理職になるための仕事術

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 【ラウンドアップ】 部下の士気を下げてしまえば、自分のグループの生産性も下がり、自ら問題を作り出すことになる。稿では、部下のやる気を引き出す際の参考になる記事を紹介する。

    部下のやる気を引き出す!--デキる管理職になるための仕事術
    came8244
    came8244 2011/08/03
  • 「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    ある自治体の新庁舎建設に関連し、LANシステムの提案コンペがあり、私は、その審査のお手伝いをさせていだくことになりました。 各社、それぞれに自信作を出してくるものと期待したのですが、「なんだ、これは?」と思うものも少なからず混じっていたのです。中には、システム構成図と見積書に表紙をつけただけというものもありました。「貴方の強みはなんですか?どこが他社と違うのですか?貴方の会社を選ぶ理由はどこにあるのですか?」そんなメッセージは、どこにも見当たりません。 そして、意外と多かったのが、「汚い提案書」です。文字のサイズやフォントの不統一。ぐちゃぐちゃと描かれたシステム構成図。ページ毎に異なるレイアウトや相手の思考過程を無視した資料の順序。せっかく、まともそう(?ボリュームだけは・・・)な内容なのに、相手にわかりやすく伝えようという配慮をまったく欠いています。いろいろと資料を作ったので、もったいな

    「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    came8244
    came8244 2011/07/31
  • SIという商品の「かたち」:あなたは汚いものを買いたいと思いますか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    ある企業の情報システム部長のスタッフとして、いくつかのSI事業者の提案書を拝見したことがあります。次期システムの構築がテーマだったのですが、中にはそんなため息を漏らさずにはいられない提案を目にすることがありました。

    SIという商品の「かたち」:あなたは汚いものを買いたいと思いますか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    came8244
    came8244 2011/07/31
  • 第一三共、システム基盤をプライベートクラウドに移行--サーバ台数を8分の1に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 第一三共が2010年度からシステム基盤をクラウド環境に移行するプロジェクトを進めている。現在、100台強の仮想サーバが稼働している。プロジェクトを共同で進める富士通が7月26日に発表した。 システム基盤をIaaSに刷新するのは製薬業界初の取り組みという。プロジェクトは2014年までに完了する予定。 第一三共は既存のアプリケーションを再構築せずに、サーバの老朽化などにあわせて順次最適なタイミングでシステム基盤を刷新する方針を打ち出し、既存PCサーバの台数を約8分の1に集約して、運用効率を向上させる。富士通の従量課金型のクラウドサービスを活用するため、仮想化技術で集約したシステムを2014年までに富士通のデータセンターに移行して運用する。

    第一三共、システム基盤をプライベートクラウドに移行--サーバ台数を8分の1に
    came8244
    came8244 2011/07/26
  • これ一枚で分かる SI事業者の課題と戦略 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「SI事業者の危機」が、叫ばれるようになって久しいのですが、それでもしっかりと業績を上げ続けている企業は、少なくありません。しかし、そういう企業でさえ、昨今は、収益率の頭打ちに悩まされています。それをリーマン・ショックに求める声も聞かれます。 確かに、リーマン・ショックは、切っ掛けでした。ある意味、予期せぬ突発的な事故でした。しかし、その傷は、そろそろ癒え始めているようで、景気や経営の指標を見る限り、マクロには、回復の兆しが見え始めています。 ただ、これをそのままIT業界に当てはめることは、妥当ではありません。事実、「仕事量は増えたが、収益が上がらない」という声を耳にすることが、多くなりました。つまり、IT業界にとっては、過去の延長線上にある回復ではないということです。 今回の原子力発電所の事故でもそうですが、その事故が、深刻であればあるほど、人々の意識の深層に大きな影響を与えます。今まで

    これ一枚で分かる SI事業者の課題と戦略 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    came8244
    came8244 2011/03/28
  • 出入り禁止にしたい営業の3条件 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「うちの会社には、毎日のようにソリューション・ベンダーの営業の方がお越しになり、自分たちのサービスや製品を紹介してくれるんです。それはありがたいことなのですが、でも、こちらが何を必要としているか、どのようなことで困っているかなどの質問なしに、“我が社の商品は・・・”と話し始める人がほとんどです。どうすればいいでしょうか?」 以前、Twitterでこんな質問を頂戴したことがあります。彼女は、ある大手企業の情報システム部門の方のようでした。このような質問を頂いて、どう答えていいのか、大いに困りました。そこで仕方なく、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません・・・」と返信したことを覚えています。まあ、私が申し訳ないことをしたわけではないのですが、自分もこんなことをしていないだろうかという後ろめたさ、そして、すぐに答えが見いだせない未熟さに、ついついこんな返信をしてしまいました。 そして、しばらくして

    出入り禁止にしたい営業の3条件 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    came8244
    came8244 2011/02/14
  • 「リスクをとる」時に心にとめておきたい10のこと

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 目標を達成するために、やむを得ず危険を犯したり、賭けに出ることが必要な場面がある。そうした決断を人は「リスクをとる」という。ある行動の結果がもたらす「利益」と「不利益」との可能性を吟味し、不利益が生じる可能性があってもそうすべきかどうかを意思決定する。リスクをとった結果、すべてが順調にいけば、利益も満足感も大きいだろう。逆に、うまくいかなければ大損することだってある。 ビジネスの現場のみならず、人生においてもリスク判断はつきものだ。リスクを避けてばかりいては、大きなリターンは見込めない。リスクは「避ける」ものではなく、「とって」なおかつ、リターンを最大化するための戦略を練ることで、意味のあるものなのだ。今回は、リスク判断を行う際に、心に

    「リスクをとる」時に心にとめておきたい10のこと
    came8244
    came8244 2010/12/08
  • IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 12月10日更新:記事の項目4と項目6について、IPv6分野の最新状況を追記した。詳しくは各項目を参照されたい。 ここ数年、IPv6は徐々に主流の技術になりつつある。しかしIPv6はIPv4と大きく違っているため、多くのITプロフェッショナルは、IPv6への移行と言ってもどこから手を付けていいかわからないのが現状だ。この記事では、IPv6のアドレッシングの仕組みを理解するのに役立つ、10のポイントを紹介する。 1.IPv6アドレスは128ビットの16進数 われわれが見慣れているIPv4は、4つの10進数からなっており、これが合わさって32ビットのアドレスを構成する。しかしIPv6アドレスは、IPv4のアドレスとは似ても似つかない。IP

    IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと
    came8244
    came8244 2010/12/01
  • マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 毎日を活動的に生きて、自分の力を思う存分発揮したいという気持ちはある。モチベーションも下がっているわけではない。なのに、なんだか「最近マンネリ感がある」という人、あるいは「今の自分を変えたい」と思っている人はいるだろう。そこで今回は、自らに活を入れ、マンネリ化した自分を前進させるための方法を考えてみた。 #1:まず動く! 慎重なあまり、また、完璧を求めるあまり、自分で自分をがんじがらめにしてしまうことがある。しかし、完璧な状態や満足がいく結果を出せるなどということは、実際にはそう多くはない。そのため、ますます不安になり、クヨクヨしてさらに慎重になってしまうという「縮小スパイラル」に落ち込んでしまう。 ジリ貧のようなこの「呪縛」から逃れる

    マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法
    came8244
    came8244 2010/11/08