タグ

cantaloupeのブックマーク (1,769)

  • コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。植山氏は、制作中のリンカである「mold」について発表しました。全2回。前半は、リンカの概要について話しました。 LLVMのリンカ「lld」オリジナルの作者 植山類氏:植山類です。今僕が作っているmoldというリンカについて発表します。 今回の発表の概要です。リンカが何かを知っている人はそんなにたくさんいないと思うので、まず説明します。次に、「mold」のポイントは速いことなのですが、速いと何がうれしいのかを説明します。そのあと、どれくらい速いのかを説明した上で、どう実現されているのか、概要を紹介します。詳細になると何時間あっても終わらないので、かなりハイレベルな話をします。 自己紹介のスライドを入れていませんが、僕はリンカを何度か作ったことがあって、LLVMのlld

    コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み
  • Googleが選ぶ、2021年の最も優れたChrome拡張機能13選 | ライフハッカー[日本版]

    13 of the Best Chrome Extensions of 2021, According to Google It’s the end of 2021, and Chrome extensions are still a thing. Quite a big thing, actually—as the world continues to move from work-from-home to a hybrid work environment, the tools and customizations offered by Chrome extensions are perhaps more critical than ever. These browser add-ons help you work, save time, and stay connected—and

    Googleが選ぶ、2021年の最も優れたChrome拡張機能13選 | ライフハッカー[日本版]
  • Englister | オンラインで英作文練習と添削ができるAIアプリ

    Englister(イングリスター)について自分の考えや意見を英語で伝えることに不安を感じていませんか? EnglisterはAI翻訳(DeepL)を先生役にして、英作文の練習や添削ができるサービスです。 ライティング力を身につけたり、外資系企業の英語面接対策に向いています。 日人が自信を持って世界で活躍するための英語学習法自分の考えや意見を英語で伝えることに不安を感じていませんか? EnglisterはAI翻訳(DeepL)を先生役にして、 英作文の練習や添削がオンラインでできるサービスです。 ライティング力を身につけたり、外資系企業の英語面接対策に向いています。

    Englister | オンラインで英作文練習と添削ができるAIアプリ
  • 哲学的視点からの直観主義論理入門 [前編]

    古典命題/述語論理の証明論・モデル論や、健全性・完全性定理に多少触れたことがないと理解できない可能性が高いです。 また、哲学に関する前提知識は必要ありません(おそらく)。 分かっている人向けの説明 「金子先生や大西先生の文献を追いながら、ダメットの反実在論に関する議論をざっくり整理してスッキリしたい」という気持ちに突き動かされて書いた個人的なメモを、他人に見せられるように整形・拡張したものです。今年言語哲学について学んだことのメモにもなっています。 直観主義論理とはまず、今回のテーマである直観主義論理についての説明をしておきたいと思います(すでにご存じの方は次章に移ってくださって構いません)。いわゆる普通の論理学の体系、古典論理(classical logic)についての知識は前提としているので、知らない方は色々調べて見てください。 さて、直観主義論理を非常に簡単に説明するなら、古典論理の

    哲学的視点からの直観主義論理入門 [前編]
  • Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選

    この記事では、2021年に公開された便利なWebオンラインツール・ベスト100個+をまとめてご紹介します。 定期的にリストアップしている最新オンラインツールまとめ記事では、2021年にかけて合計338個の新しいツールやサービスを紹介してきました。 その中でも、特にWebデザイン制作に便利なツールを選りすぐったコレクションで、「無料で利用できるツール」を揃えています。 これらのツールやサービスを活用すれば、Webデザイン制作をより快適に進めることができるでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. CSSツール(11個) 2. パターンツール(3個) 3. イラスト系ツール(9個) 4. デザインツール(17個) 5. 配色ツール(7個) 6. グラデーションツール(12個) 7. SVGツール(9個) 8. スクリーンシ

    Web制作を変える!2021年の便利オンラインツール・ベスト100選
  • 何これ便利 「そのデータ、印刷して郵送して」を1通99円から日本郵便が代行するサービス

    コロナ禍で一気に進んだデジタル化。そんな昨今でも特に請求書など、送ったデータを「紙でほしい」なんて言われることもあるかもしれない。わざわざ印刷して、封筒と切手を買って、ポストに投函して……と考えると、コスト以上に面倒臭すぎる。プリンタが家にない人にとっては、コンビニに駆け込んでプリントアウトするしかない(封筒と切手も買えるから一石三鳥かもしれないが……)。 そんな悩みを解決するサービスが最近Twitterで話題になった。日郵便が提供している「Webレター」だ。簡単に説明すると、文面/宛名印刷、封筒詰め、切手貼り、発送を白黒なら1通99円からやってくれるというもの。ページ追加にも対応しており、1ページ当たり5円(最大8ページまで)。コンビニのネットプリントよりも安い。カラーは146円(同52円)。支払いはクレジットカードと料金後納に対応する。 初めにユーザー登録が必要だが、あとはWebレタ

    何これ便利 「そのデータ、印刷して郵送して」を1通99円から日本郵便が代行するサービス
  • 実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得

    オーストラリアとイギリスの研究チームが、ペトリ皿の中で培養した人間の脳細胞に卓球ゲームの「PONG」の1人用モードをプレイさせることに成功したと発表しました。 In vitro neurons learn and exhibit sentience when embodied in a simulated game-world | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.12.02.471005v2 A mass of human brain cells in a petri dish has been taught to play Pong https://medicalxpress.com/news/2021-12-mass-human-brain-cells-petri.html Mini-brains: Clumps

    実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得
  • 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します!:Geekなぺーじ

    「プロフェッショナルIPv6 第2版」を無料配布します。2018年7月にプロフェッショナルIPv6初版を発売&無償配布開始しました(すごいIPv6を無料配布)。初版発売開始から3年、さらにパワーアップした「プロフェッショナルIPv6 第2版」がついに完成しました! 書を企画して、少しずつ文章を書き溜めはじめた2011年から10年近くかけて完成した488ページにおよぶ「プロフェッショナルIPv6 第2版」をお楽しみください。 プロフェッショナルIPv6第2版の構成 プロフェッショナルIPv6第2版は5部構成になっています。 第1部は「インターネットとIPv6の概要」というタイトルで、IPv6の視点からインターネット自体の仕組みを復習し、そのうえで、詳細の説明に入る前に把握しておくべきIPv6の概要として、次のような事項を解説しています。 従来のIPv4アドレスとは大きく異なるIPv6アド

  • LaTeX で物理学徒が最低限知っておくべきこと・私が気を付けていること - Qiita

    はじめに ごきげんよう.いぇとです. この記事は東京大学理学部物理学科 B3 有志による Physics Lab. 2022 Advent Calendar 2021 19日目の記事です. Physics Lab. とは物理学科有志による五月祭企画です.私は生物物理班に所属しています.生物物理班については,たがやし班長が書いてくれた記事『生物物理班だよ』を見てください.絶対. 当初の予定では,19日目は統計力学のくりこみ群の話を書こうと思っていたのですが,多忙につき色々と試行錯誤をする暇がなく辞めることにしました.書いてもいいんですけどね. 代わりに LaTeX のお役立ち(?)情報を書こうと思います.この記事では LaTeX の基事項を前提とします.今回は私が普段使っているパッケージの紹介や気をつけていることなどについてまとめます.(「普段気を付けていること」とかいうの,普段気を付けて

    LaTeX で物理学徒が最低限知っておくべきこと・私が気を付けていること - Qiita
  • 面倒な準備なしで簡単にDNSの実験が行える「mess with dns」

    プログラマーのジュリア・エバンスさんが、DNSを使った実験が行えるサイト「mess with dns」を公開しています。 mess with dns https://messwithdns.net/ New tool: Mess with DNS! https://jvns.ca/blog/2021/12/15/mess-with-dns/ DNSを用いた実験には「DNSレコードを作成することに抵抗がある、あるいはドメインを持っていない」「DNSクエリが見えないため何が起こっているのかを理解するのが難しい」「どういった実験を行うべきかわからない」といった問題があります。こういった問題を解消し、実際にどのような実験を行えばいいかを例示しながらDNSの動作を学ぶことができるというのが、「mess with dns」です。mess with dnsでは用意するのが面倒なドメインがあらかじめ用意さ

    面倒な準備なしで簡単にDNSの実験が行える「mess with dns」
  • Pico CSS • Minimal CSS Framework for semantic HTML

    Minimal CSS Framework for Semantic HTMLA minimalist and lightweight starter kit that prioritizes semantic syntax, making every HTML element responsive and elegant by default. WritHTML, Add Pico CSS, and Voilà! 12.1K GitHub Stars 74.1K Monthly Npm Downloads (Last month) 3.2M Monthly JSDelivr Requests (Last month) A Superpowered HTML ResetWith just the right amount of everything, Pico is a great s

    Pico CSS • Minimal CSS Framework for semantic HTML
  • サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか?

    Home » サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか? サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか? 12月11日(土)12日(日)の2日間にかけて行われたサンリオの公式バーチャルイベント「SANRIO Virtual FES」。その無料ライブのひとつとして行われたVTuberキヌさんのパフォーマンスが、体験した来場者たちの大きな話題となっています。著者もその現場に立ち会い、あまりの出来事に涙してしまったほど。今回は現場で一体何が起きたのか、その一部を紹介します。 そのパフォーマンスが行われたのは、無料エリア「B4 CHILL PARK」。20時半ちょうどになると、キヌさんの顔のアイコンが画面に登場し、これから行われるパフォーマンスについてアナウンスが行われました。 しか

    サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか?
  • Python言語による実務で使える100+の最適化問題 | opt100

    はじめに 書は,筆者が長年書き溜めた様々な実務的な最適化問題についてまとめたものである. 書は,Jupyter Laboで記述されたものを自動的に変換したものであり,以下のサポートページで公開している. コードも一部公開しているが,ソースコードを保管した Github 自体はプライベートである. を購入した人は,サポートページで公開していないプログラムを 圧縮ファイル でダウンロードすることができる. ダウンロードしたファイルの解凍パスワードは<に記述>である. 作者のページ My HP 書のサポートページ Support Page 出版社のページ Pythonによる実務で役立つ最適化問題100+ (1) ―グラフ理論と組合せ最適化への招待― Pythonによる実務で役立つ最適化問題100+ (2) ―割当・施設配置・在庫最適化・巡回セールスマン― Pythonによる実務で役立つ

  • Google Colaboratory

    Sign in

    Google Colaboratory
  • Alloy 6 の新機能 Mutable Field と線形時相論理

    こんにちは、チェシャです。 Alloy は関係論理を用いた形式手法ツールの一種です。記事では、2021 年 11 月にリリースされた Alloy 6 の新機能、Mutable Field を用いた検査について解説します。この機能を使用することで、時間発展するタイプのシステムをよりシンプルに記述できるようになりました。 なお、記事は従来の v5 以前の Alloy に触ったことがある読者を想定しています。したがって Alloy のツールとしての位置付けや基的な文法・機能については説明しません。興味のある読者には『抽象によるソフトウェア設計ーAlloy ではじめる形式手法』(以下 Jackson )をお勧めします。 それでは早速、Alloy 6 をダウンロードして始めましょう。 TL;DR Mutable Field が導入され、時刻に従って変化するような関係が記述可能になった それ

    Alloy 6 の新機能 Mutable Field と線形時相論理
  • フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita

    この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設

    フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

    Engadget | Technology News & Reviews
  • CSS Gridでposition: sticky;のスティッキーが効かないときの原因とその対応方法

    CSS Gridで2カラムのレイアウト(メインとサイドバー)を実装し、サイドバーにposition: sticky;を定義したけど、機能しなかったことはありませんか? CSS Gridでスティッキーが効かないときの原因とその対応方法を紹介します。 Using Position Sticky With CSS Grid by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに gridコンテナの子でposition: sticky;が機能しない align-itemsのデフォルトの動作 別の例 終わりに はじめに position: sticky;がgridコンテナの子で期待通りに機能しなかったことはありませんか? 数日前、私は友人がまさにその問題を解決するのを手伝っていたので、それについて解説し

    CSS Gridでposition: sticky;のスティッキーが効かないときの原因とその対応方法
  • 【deprecated】oktetoで無料Kubernetesを遊び尽くす

    現在oktetoでは無料プランが終わってしまったようなので、この記事の内容は古くなっています。 最近知ったoktetoというサービス。無料でKubernetesを使えそうだということでとにかく遊び尽くしてみたいと思います。 Okteto CloudとOkteto Self-hostedの二種類ありますが、以降は全てOkteto Cloudの話をします。 一人で無料で使う場合は機能制限があったり、リソース使用量の制限があるので注意。 え・・・十分すぎない? Setup アカウントを作成する まずはアカウントを作成してみましょう この右の「Login with GitHub」ボタンをクリックして進めていってください。 アカウント作成が完了すると以下の画面が開きます。 (Option) okteto CLIのsetup okteto CLIを利用するとUIをターミナル上から様々な操作ができます。

    【deprecated】oktetoで無料Kubernetesを遊び尽くす
  • 動画からスライドを自動生成するアプリを作りました - Qiita

    この記事は クソアプリアドベントカレンダー2 の2日目の記事です。今まで傍から見ているだけでしたがついに初参加できて嬉しいです。 課題: 動画よりもスライドでサクサク見たい WWDCセッションの内容をチェックしては発信する、ということを毎年やっている 1 のですが、なぜか昨年(2020)あたりからセッションのスライドPDFが公開されなくなりました。 セッションの動画は例年通り公開されているのですが、 動画よりもスライドのほうがシーク効率が圧倒的に良いので、やっぱりスライドが欲しい。2 で、つくったのが、 動画からスライドを抽出するiOS/macOSアプリ「Slidify」 ↑この動画をSlidifyにわせて全自動で生成したスライドが、 ↑こちら。 いかがでしょう? 荒削りな部分(後述)はあるものの、私は自分用ツールとしては十分実用に耐えうると思いました。 しくみ スライド抽出のしくみはざ

    動画からスライドを自動生成するアプリを作りました - Qiita