タグ

botに関するcantaloupeのブックマーク (3)

  • line スタンプ代用 bot を 作った[python flask] - in my 雑記

    lineのスタンプ代用botを作ったので、blogで紹介します。 スタンプ代用botとはlineでスタンプの代わりに画像を表示してくれるbotです。 例えば、「諦めたらそこで試合終了ですよ」、 というラインのスタンプを表示したい場合は、スタンプを買わなければいけませんが、 このbotをグループに追加しておけば、 下のようにセリフに適した画像を表示してくれます。 ラインのスタンプを買うのが勿体無いとか、 わざわざスタンプを選ぶのが面倒臭いという人に使っていただければ幸いです。 使い方 スタンプの利用方法 使用方法はとてもシンプルです。 画像表示したい言葉があった場合は、 下画像のように、語尾に「。」を付けます。 そうすると、googleの画像検索から画像を表示してくれます。 なので、漫画の有名なセリフとかであれば適した画像を表示してくれます。 スタンプを変更したい場合 スタンプを自分の持って

    line スタンプ代用 bot を 作った[python flask] - in my 雑記
  • IBM Watsonと連携するTwitter Botを作ってみよう!

    1 はじめに 皆さんは、「IBM Watson」をご存知ですか? 第三次とも言われる、昨今の人工知能AI)ブーム。その象徴とも言われるのが、IBM社のコグニティブコンピューティングシステム、「IBM Watson」です。最近では、8月4日、東京医科学研究所が、Watsonが60代の女性患者の正確な白血病の病名をわずか10分で見抜き、病名から割り出した適切な医療法によって患者の命を救ったと発表。世間を沸かせました。 このような近未来的なシステムで利用されているコグニティブシステムが、IBM Bluemixという誰でも利用できるPaaSから、API単位、機能ごとに、ビジネスライクに利用できるのです。使わない手はありませんよね。 現在IBM Watson APIの種類は、15個あり、そのうち日語化されているものは7つです。 今回は、IBM WatsonTwitterを連携して、「質問すると

    IBM Watsonと連携するTwitter Botを作ってみよう!
  • GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp
  • 1