タグ

設計とapiに関するcartman0のブックマーク (2)

  • REST APIの設計で消耗している感じたときのgRPC入門 - Qiita

    REST APIによる設計 最近のシステムは様々なデバイスやスケーラビリティを重視するため、各システムを分割し軽量なAPIで連携するマイクロサービス的なアーキテクチャスタイルが増えてきています。 そして、そのAPI連携で広く採用されているのが、REST APIです。 しかし、こうした設計を行っていくには、適切に考慮、選択しなければならないことも多くあります。 URL、パラメータ、エラーなどの設計 各言語ごとのライブラリや、サーバ、クライアントの選定、設計 認証、認可 ドキュメント管理 ユニットテスト、インテグレーションテスト、モック、Consumer-Driven Contracts 開発用ツール 絶対的スタンダードがない状況下で、こういった問題はシステムやメンバーが増えるにつれ複雑化していき、設計や管理、その仕組み作りに時間を取られ、来の目的となるべき機能開発の時間を失っていくことにな

    REST APIの設計で消耗している感じたときのgRPC入門 - Qiita
  • 5分で絶対に分かるAPI設計の考え方とポイント

    API設計を学ぶべき背景と前提知識、外部APIと内部API、エンドポイント、レスポンスデータの設計やHTTPリクエストを送る際のポイントについて解説する。おまけでAPIドキュメント作成ツール4選も。 【0分】API設計を学ぶべき背景 APIの公開が増えている 最近、自社で保有するデータや、システム、アプリケーション、Webサービスの機能を「API(Application Programming Interface)」として公開する企業が、増えてきています。これに伴い、「API経済圏(APIエコノミー)」という新たなビジネスモデルが確立されつつあります(参考:5分で絶対に分かるAPIマネジメント、API経済圏)。 「ProgrammableWeb」というAPIに関するニュースサイトや、さまざまな企業が提供するAPIのリンクがまとまったサイトもあり、APIの普及はものすごいスピードで進んでいる

    5分で絶対に分かるAPI設計の考え方とポイント
  • 1