タグ

ブックマーク / flageo.hatenadiary.org (3)

  • FreeBSDのsendmailの息の根を止めるには。 - 春木屋

    自宅サーバのsendmailは正直不要です。と思うことはしばしば。 てっとり早く結論を言えば、以下を/etc/rc.confに追記すればよい。なお、「sendmail_enable = "NONE"」はもう使われていないので注意。詳細は後述。 /etc/rc.confへの追記 sendmail_enable="NO" sendmail_submit_enable="NO" sendmail_outbound_enable="NO" sendmail_msp_queue_enable="NO"しかし、handbook 29.4.2 Disable sendmail に記載の通り、以下の懸念がある(2012/3/1)。 Warning: もしこの方法で sendmail のメール送信機能を無効にしたのなら、 完全に動作する代替メール配送システムと置き換えることが重要です。 さもなければ、per

    FreeBSDのsendmailの息の根を止めるには。 - 春木屋
  • FreeBSDにさっくりXとXFCE4をインストールする。 - 春木屋

    XFCE4をインストールした。 ついでなのでこの記事のアップデートを兼ねつつXを入れるところからメモ。 条件は以下の通り。 GDM、XDM等のログインマネージャは入れません。 portsではなくpackagesで入れるので、STABLE、CURRENTだとpackagesがなくてダメかもしれません。 RELEASEなら大丈夫のはず。 コマンド実行例では、#、または$がコマンド入力行。#の場合はroot権限を示します。 ではスタート。 ◎Xのインストール portsでインストールすると時間がかかるのでpackagesにする。それでもデフォルトだと米国あたりのサーバにftpしてしまうので、設定を変更する。ちなみにftp2.jp.freebsd.orgはftp.iij.ad.jpのことである。 # sh # PACKAGEROOT="ftp://ftp2.jp.freebsd.org";expo

    FreeBSDにさっくりXとXFCE4をインストールする。 - 春木屋
  • Xorg7.4のキーボード設定をkwsk その1 - 春木屋

    HALのキーボード設定ファイルの書き方が分からない。 ググれば設定ファイルは山ほど出てくるが、どう書くかを説明したサイトはなかなか引っかからない。 Xorg7.4、つまるところxorg-server-1.5.3から、キーボード設定がhald経由になったため、従来の方法では日語キーボードの設定が効かなくなった。それは分かる。分かるんだが。 じゃあ、どうやって設定ファイルを書けばいいんだ。 ということで調べてみた。 Xのキーボードレイアウト周りを司っているのがXKB。 Xorg7.3までで、xorg.confにOption "XkbLayout" "jp"と書いていた設定も、最終的にはXKBに渡される。 でXorg7.4からは、こういった設定は(デフォルト設定では)haldからXKBに渡されることになった。 少し脱線するが、ではXKBは、XkbLayoutやらXkbModelやらのほかに、ど

    Xorg7.4のキーボード設定をkwsk その1 - 春木屋
    cavorite
    cavorite 2009/05/11
  • 1