タグ

弁護士と福永活也に関するcha16のブックマーク (4)

  • N国が弁護士の福永活也氏を擁立へ 衆院東京15区補選:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    N国が弁護士の福永活也氏を擁立へ 衆院東京15区補選:朝日新聞デジタル
    cha16
    cha16 2024/04/14
    50倍ガムテ弁護士何やってんの?
  • 福永活也 @fukunagakatsuya から「パパ活」「ガムテ」「底辺」「開示請求書面公開」「🐱ツール」で100万円払え!と訴えられましたが、相手方が大敗した話|ねこぴ

    こんにちは!ねこぴ(@necopippipi)です🐱 遡ること2年前になりますが、2020年9月に福永活也に「パパ活」「パハ活」で発信者情報開示請求され、2021年3月には残念なことに福永に対して「開示」が決定されました。 その後2021年12月に裁判(訴)を起こされましたが、結果「請求棄却」の判決を勝ち取りましたので振り返ります。 ネットでの発信(書き込み)を元に、実際に訴えられるとどんなことが起きるのか、社会的意義があると思いますので、一例として(やや特殊なケースですが)参考にしてもらえれば幸いです。 「プロバイダ」開示しといたからねっ!→東京地裁から訴状の束が送達されてくる開示請求裁判が決着し、プロバイダから開示されたのが2021年3月でした。 プロバイダからお手紙が来ました。 既報の通りプロバイダに対し「1-4を開示せよ」との判決が出ていますので、1-4の情報を相手方に伝えるよ

    福永活也 @fukunagakatsuya から「パパ活」「ガムテ」「底辺」「開示請求書面公開」「🐱ツール」で100万円払え!と訴えられましたが、相手方が大敗した話|ねこぴ
  • しみけんの元妻・はあちゅうさんに訴えられましたが勝ちました - ゲスで怠惰なブログ

    先日8月30日に私が訴えられていた 原告・はあちゅうこと伊藤春香(しみけんの) 被告・私 の裁判の判決が出て、原告の請求はすべて棄却され、訴訟費用もすべて原告負担という結果になりました! ようやく裁判が終わりましたので、この裁判をすべて振り返ろうかと思います。 ※どのようなことでうったえられたのかはこちらの記事を読んでください。 gesugesumi.hatenablog.com ※2022年9月5日 追記記事書いてあります。 はあちゅうさん(しみけんの)との裁判に関する追記 - ゲスで怠惰なブログ 訴状よこんにちは 訴状が届いたのは10月のあたまでした。開示請求のプロバイダ裁判では開示裁判だったので、訴状が来ることは分かっており、そこまで動揺はしませんでした。 馴染みの郵便局員さんが「あの…裁判所からなんですが、大丈夫ですか?」と心配してくれましたが、「知っているのでOKです!」と笑

    しみけんの元妻・はあちゅうさんに訴えられましたが勝ちました - ゲスで怠惰なブログ
    cha16
    cha16 2022/09/04
    第一回期日まで依頼者に会わず、書面も締め切りも守らないという太田真也弁護士だけが損するブログ。原告と代理人の評判は世の中の評価の通りだから特に問題ない。
  • Yahoo!ニュース エキスパート オーサー福永活也さんのコメント - Yahoo!ニュース

    誹謗中傷示談金ビジネスとありますが、匿名の誹謗中傷者を特定する手続きはなかなか大変なので到底ビジネスとしてできるようなものではありません。 またプロバイダ責任制限法による情報開示請求の要件として「権利侵害の明白性」が求められますが、これは「虚偽事実の摘示による名誉毀損」や「著しい侮辱による名誉感情侵害」等があったと評価される投稿にのみ認められます。 このような行き過ぎた誹謗中傷は、そもそも批判活動に不要なものであって、正当な批判活動を制限するものではありません。 また、仮処分決定後の示談交渉について恐喝になるという批判があるようですが、そもそも一般的に紛争事件において、一切の司法判断を経ていない自称被害者にとっても、加害者に対して、弁護士を代理人として示談交渉することは正当な交渉として容認されているぐらいですので、一つの司法判断を経ている件についても正当な交渉となるものと考えます。

    Yahoo!ニュース エキスパート オーサー福永活也さんのコメント - Yahoo!ニュース
    cha16
    cha16 2020/10/25
    開示請求が認容されていないのにダイレクトメッセージを送っているように読めるのだが、コメントは福永活也氏のコメントは批判に答えていないのではないか?
  • 1