ブックマーク / www.nikkei.com (80)

  • 新型コロナ、ネコ同士で感染 東大チームが確認 - 日本経済新聞

    東京大学の河岡義裕教授らの研究チームは、ネコの間で新型コロナウイルスが感染することを確かめた。実験で使った6匹のネコはいずれも症状は出なかった。これまでにも人からネコにうつる可能性が指摘されており、飼いネコを屋外に出している人は注意が必要だ。米ウィスコンシン大学などとの共同研究の成果で、米臨床医学誌のニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(電子版)に論文が掲載された。1辺50セン

    新型コロナ、ネコ同士で感染 東大チームが確認 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2020/05/14
    ニンゲンの方が感染しやすいのだから、ニンゲンを駆除したほうがよいニャ
  • 東京都、ホテル療養者らにけん玉 小池知事「ストレス発散して」 - 日本経済新聞

    東京都は軽症・無症状の新型コロナウイルス感染者の療養を受け入れるホテルや児童養護施設にけん玉を配布し始めた。外出することも、家族に会うこともできず室内にとどまるストレスを発散してもらうのが狙い。小池百合子知事は8日の記者会見で「何とか工夫しながら我慢していただくことが社会全体に感染を広げないことになる」と説明した。ホテルなどへの配布を始めたのは競技用けん玉200。東京玩具人形協同組合(東京・

    東京都、ホテル療養者らにけん玉 小池知事「ストレス発散して」 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2020/05/08
    アベノマスク に コイケンダマ か
  • 「対面指導」崩さぬ文科省 オンライン授業に壁 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大による休校が長期化する小中高校で、学習の遅れを防ぐオンライン授業の導入が進んでいないことが、日経済新聞の調べで分かった。対面指導なしでは原則、単位として認めない文部科学省の規制が高校側の消極姿勢につながっている。一部の自治体が実施を計画していることから地域による学力差も生じかねず、生徒や保護者らが教育機会の均等を求める声は切実だ。日経済新聞が、緊急事態宣言を受け

    「対面指導」崩さぬ文科省 オンライン授業に壁 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2020/04/22
    高等学校卒業程度認定試験には対面指導は入ってないだろ。これを機会に高等学校の卒業認定を見直せばよい。卒業できなくなる者が多出するわけだが、正常化である。
  • 新型コロナ、回復者に免疫あるか不明 WHOが警告 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=細川倫太郎】世界保健機関(WHO)は13日、新型コロナウイルスの感染者で回復後に再び陽性になる患者が出ていることについて、回復者に免疫がついているかは不明だとの見解を示した。次に同じウイルスが侵入した際に、病原体を攻撃する抗体が体内で十分に作られていない可能性があるためだ。免疫を持つ人が限られれば、外出制限などの解除が遅れる可能性もある。WHOの感染症専門家、マリア・ファンケルク

    新型コロナ、回復者に免疫あるか不明 WHOが警告 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2020/04/14
    体内・細胞内にウイルス・遺伝子が残留して再活性化。免疫が不十分で再感染。いずれにしても恐ろしい。ワクチン開発・摂取しても免疫が不十分で効き目なしってことだろ。我々は人間爆弾になってしまった。
  • コロナ危機下の株主総会、ネットのみは不可 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないなか、3月期決算企業が株主総会の開催を巡り、困惑している。選択肢は(1)通常通り開催(2)7月以降への延期(3)インターネットで配信し、議決権を行使する――があげられる。感染リスクを軽減しながらどう対応すべきか。専門家の見解を踏まえ、Q&Aでまとめた。ネット配信のみに落とし穴Q 3月期決算企業は定款で6月に株主総会を開くことが定められている。感染リスク

    コロナ危機下の株主総会、ネットのみは不可 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2020/03/26
    屋外の競技場借り切って、株主はひろーーーく別れて着席したらいいんじゃないか?
  • 中国、日韓入国者を隔離 新型コロナ「対策不十分」 - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】中国各地で日韓国など新型コロナウイルスの感染が拡大している国から戻った企業の駐在員らに14日間の自宅待機や外出制限など隔離を求める動きが広がっている。北京や遼寧省大連市など日企業が多い地域も含まれており、製造業では工場再開の妨げになりかねないとの懸念も出ている。「日韓国から帰国した人はすぐに報告し、自宅からは出てはいけません」。2月下旬に入って日人や韓国人が多く

    中国、日韓入国者を隔離 新型コロナ「対策不十分」 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2020/02/27
    「中国からの入国を禁止しなかったからです」ということですね。
  • グレタさん「誰か移動を助けて」、COP25開催地変更で - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=大島有美子】スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさんは1日、第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)の開催地がスペインに変わったことを受けて「誰かが移動を助けてくれたらうれしい」とツイートした。グレタさんは温暖化ガスの排出を抑える理由で飛行機に乗らないため、移動方法を探している。グレタ

    グレタさん「誰か移動を助けて」、COP25開催地変更で - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/11/02
    移動は恥。集まって会議するのも恥。ひとりくらい増えても飛行機のCO2排出量は増えないのではないかな?全員が移動するのをやめるべきだ。会議をするメリットとデメリットを比較しような。
  • ポイント還元、1日10億円分に 予算不足の可能性 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    ポイント還元、1日10億円分に 予算不足の可能性 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/10/26
    よし、消費増税だ!
  • 無人攻撃機の大量投入はや現実 困難な「いかに反撃」 - 日本経済新聞

    サウジアラビアの石油生産施設が9月14日未明、国籍不明の複数の無人機などの攻撃を受け、大きな被害を出した。無人機の発達と普及を受け、将来的に大量の無人機を使った攻撃が起こりうるとの指摘は以前から軍事専門家の間であったが、そうした予測が想像以上に早く現実になったことを今回の攻撃は示した。新たな脅威に対し、日も迅速な対応を迫られている。サウジアラビア国防省は18日、攻撃に使われたのは「デルタウィ

    無人攻撃機の大量投入はや現実 困難な「いかに反撃」 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/09/24
    人間乗せなければカミカゼアタックは有効である。迎撃もロボットでやればよくね?
  • ニンジンの皮もおいしく! 増税に勝つ食べ切り術 - 日本経済新聞

    べられるにもかかわらず、捨ててしまう品ロス。消費増税を前に、無駄なく、賢く材を使い切る工夫を共有しよう。実践している1000人に、効果的な対策を聞いた。調査の方法 料理研究家の島美由紀さんと行長万里さん、フードサルベージ代表理事、平井巧さんの協力を得て「おいしく保存する」や「べきる」などの観点で品ロス対策の項目を30問作成。8月下旬~9月上旬、インタ-ネット調査会社のマイボイスコム(東京・千代田)を通じ、品ロス対策に取り組む全国の20~60代の男女1000人に調査した。

    ニンジンの皮もおいしく! 増税に勝つ食べ切り術 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/09/22
    戦時中か、飢饉か、兵糧攻めか。木の皮・壁土の食べ方。
  • 工場に居座る「老害パソコン」IoT導入を阻む - 日本経済新聞

    あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の波に国内の工場が乗り遅れている。原因の一つはサポートの切れた「老害パソコン」が数十万台規模で稼働していること。生産設備と密接に絡み、更新すると予期せぬ停止を引き起こすリスクがある。だが放置したままではサイバー攻撃の標的になりかねず、対策が急務だ。千葉県松戸市のパソコン修理専門店「ピーシーエキスパート」には、全国各地から旧型パソコンの修理依頼が押し寄せる

    工場に居座る「老害パソコン」IoT導入を阻む - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/08/29
    更新を阻んでいるのは、新しいOS・ハードに対応できない老害プログラム。生産設備もパソコンもOSも悪くない。
  • 動き出した富士山登山鉄道構想、実現には険しい山も News 潜望展望 - 日本経済新聞

    富士山の山梨県側の麓から5合目を結ぶ「富士山登山鉄道」構想が再び動き始めた。5月に東京都内で開いた勉強会で、長崎幸太郎同県知事が2年後をめどにルート案を盛り込んだ構想をまとめる方針を示した。6月補正予算にも「富士山登山鉄道検討費」として4175万円を盛り込んだ。登山鉄道構想は過去に何度も浮上しては消えた。今回は実現に向かうのか。5月の勉強会には国会議員や元国土交通事務次官、元文化庁長官、鉄道関

    動き出した富士山登山鉄道構想、実現には険しい山も News 潜望展望 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/07/08
    世界遺産の観光地化問題。登山電車ができたので、誰でも、登れる。行こう、行こう、火の山へ。フニクニクニクラフニクニクニクラ~♪ 富士山にしても城にしてもバリアフリーにして登らにゃいかんのか?
  • 親から子への「懲戒権」見直しへ 法相、法制審に諮問 児童虐待防ぐ - 日本経済新聞

    山下貴司法相は31日の閣議後の記者会見で、子の教育や監護に必要な範囲で親に認めている民法の「懲戒権」の見直しを法制審議会(法相の諮問機関)に諮問する方針を示した。児童虐待問題が相次ぐなか、懲戒権が親から子への虐待を正当化する口実として悪用されているとの指摘がある。法制審では懲戒権の削除や表現の変更なども含め議論する。6月20日に開く法制審の臨時総会で諮問する。2011年の民法改正でも懲戒権の存

    親から子への「懲戒権」見直しへ 法相、法制審に諮問 児童虐待防ぐ - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/05/31
    懲戒権を制限するのであれば、子が親権者の指示に従う義務を明確に示し、国が処罰するようにせねばならない。悪い子は警察に言って牢屋に入れる法。
  • 池袋暴走の87歳、ミス否定 「ブレーキ踏んだ」説明 - 日本経済新聞

    東京都豊島区東池袋で乗用車が暴走し12人が死傷した事故で、車を運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)が、警視庁の事情聴取に「ブレーキペダルを踏んだが効かなかった」と運転ミスを否定したことが17日、捜査関係者への取材で分かった。捜査では車の異常は確認されず、警視庁は飯塚元院長について自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑での立件に向け事実関係を調べている。捜査関係者によると、飯塚

    池袋暴走の87歳、ミス否定 「ブレーキ踏んだ」説明 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/05/18
    ブレーキ踏んでいたら、アクセルはどうなっているか分かるの?目視したの?プリウスはブレーキ踏むと加速する欠陥車!一大事一大事!
  • バンクシー?の絵、都庁で公開へ、知事表明 - 日本経済新聞

    東京都の小池百合子知事は17日の講演で、正体不明の路上芸術家、バンクシーが描いた可能性のあるとして1月に都内で発見された絵を、都庁舎(東京・新宿)で展示する計画を表明した。4~5月の大型連休前後の公開に向け準備する。バンクシーのものとされる傘をさしたネズミの絵は東京都港区の防潮扉で見つかった

    バンクシー?の絵、都庁で公開へ、知事表明 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/04/17
    偽物ですと名乗り出られて…… 元の作品をコピーして、型紙作れば、技術的には贋作できるよね?
  • 厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討 - 日本経済新聞

    厚生労働省は会社員らが入る厚生年金について、一定額以上の収入などがある場合、70歳以上も加入して保険料の支払いを義務付ける検討に入る。現在は70歳未満としている保険料の納付期間が長くなるため、受給できる年金額は増える。健康寿命は延び続けており、将来に備えて長い期間働く高齢者が増える可能性がある。【関連記事】70歳超も厚生年金 減額和らげる「痛み止め」厚労省は今年、公的年金制度の健全性を確認する

    厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/04/16
    年金受給は収入と見なして、保険料を徴収したらいいんじゃないかな?
  • 紙幣24年度に刷新 1万円、渋沢栄一と東京駅舎 - 日本経済新聞

    財務省は9日、千円、5千円、1万円の紙幣(日銀行券)を2024年度上半期に一新すると発表した。04年以来、20年ぶりとなる。新紙幣の表の図柄は1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎になる。「平成」から「令和」への改元機運を盛り上げる。新紙幣には世界初となる偽造防止技術を採用する。【関連記事】キャッシュレス時代の紙幣刷新 経済効果は限定的か麻生太郎財務相は同日の閣議後の記者

    紙幣24年度に刷新 1万円、渋沢栄一と東京駅舎 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/04/09
    “神奈川沖浪裏”これは額に入れて飾りたい。
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/27
    “ウイルス定義、厳格に判断” 日経の見出しは的確だ。
  • QRコードで新幹線乗車 JR東海、訪日客に対応 - 日本経済新聞

    JR東海はスマートフォン(スマホ)に表示するQRコードで東海道新幹線に乗り降りできるようにする。東京―新大阪間で2020年代前半にも導入するとみられる。訪日外国人などIC乗車券を持たない乗客でも、紙のきっぷを使わないチケットレス乗車ができる。20年に訪日客4千万人を目指す政府目標に向け、企業の対応が格化する。乗客がインターネット経由で列車を予約し、スマホなどに表示されたQRコードを改札機にか

    QRコードで新幹線乗車 JR東海、訪日客に対応 - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/03/15
    スマホで予約するんだし。訪日客向けTOICA作ればよくね?
  • 新元号、情報管理を徹底へ 漏洩なら差し替え - 日本経済新聞

    5月1日の皇太子さまの新天皇即位に伴い改める新元号の公表まであと1カ月あまりとなった。政府は新元号が公表前に漏れないよう情報管理を徹底する。決定直前に新元号案を伝えられた閣僚や衆参両院の正副議長、有識者はしばらく室内で待機させ、携帯電話も預かる。事前に漏れれば差し替える。新天皇が報道で新元号を初めて知ることがないよう配慮する。新元号は4月1日に決定し、公表する。まず有識者の懇談会や衆参両院の正

    新元号、情報管理を徹底へ 漏洩なら差し替え - 日本経済新聞
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2019/02/26
    “新天皇が報道で新元号を初めて知ることがないよう配慮する。”新天皇を皇居に幽閉して情報隔離するほうが確実ではないだろうか。