タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

B.経済とaa.ネタに関するchnpkのブックマーク (3)

  • アメリカの学生が今のアメリカをどう見ているのか参考になれば。 - 久保渓(クボケー)の日記

    僕の大学のAmerican Liberty & Gov't、通称"American Politics"のクラスで、教授が言ってたよ。『米国はかつてない激動の時代に入った。今まさにこのクラスを受講している君たちは、この学校で最も適切な場所にいる。私のキャリアの中でも君達の人生の中でも、きっと忘れられないクラスになることは間違いない。2008年の秋は歴史に残るよ。ガハハハハハハハッ。』 いつもはノリよく愛想笑いするアメリカの学生が、このときばかりはシーンと静まり返っていたのは、教授の目が笑っていなかったからか、それとも彼らの家族のファイナンシャルシチュエーションも結構あれ気な感じになっているのか、傍から見ている僕には知る由もない。 なんて思っていたら、いつもの議論が始まるわけですね。曰く、グリーンマーケットやらITやら、生き残っている市場に注力しようとかなんとか。いやいや、そりゃいくら何でもど

    アメリカの学生が今のアメリカをどう見ているのか参考になれば。 - 久保渓(クボケー)の日記
    chnpk
    chnpk 2008/10/02
    弱気なアメリカ人というのをまったく想像したこともなかったので吹いた。
  • 格差を否定するな。 - Automatons Hacking Guide

    今後、ワーキングプアの割合は今よりも指数関数的に増えると思う。中国の若年層大卒率はかなり上がってきた。これが何を意味するかというと、知識労働のアウトソーシングを中国が大々的に請け負うようになるということだ。以前はインテグラルだったシステム開発の現場もどんどんモジュラ化が進んでいる。だからプログラマ、システムエンジニアも例外はない。仕様策定を終えたシステムは日人のコーダーが書こうと、中国人のコーダーが書こうと一定のクオリティを保てるようになるのだ。 だから日人の大卒者と中国人大卒者のアウトプットはさほど変わらなくなる。物価差が大きいのに、アウトプットが変わらなくなった労働者の賃金は同じか、中国人の方が安い。大問題だ。 システムのコモディティ化も進もうとしている現在、企業は価格差で勝負する戦略にすでにシフトしつつある。だから企業はシステム開発の予算を削減するために、より安い労働者に仕事を課

    chnpk
    chnpk 2008/08/20
    ひとことで言うと先富論。中国池。
  • http://www.cnn.co.jp/business/CNN200807210010.html

    chnpk
    chnpk 2008/07/22
    思わず笑ってしまった。
  • 1