ブックマーク / www.4gamer.net (24)

  • 企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる

    企画展「雑誌・攻略同人誌 ゲーム」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲーム”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる 編集部:早苗月 ハンバーグべ男 2022年3月5日〜4月24日にかけて,北海道・市立小樽文学館で「雑誌・攻略同人誌 ゲーム」と題した企画展が開催されている。一部の展示品は一定期間での入れ替え式となっていて,現在は第3期(最終)展示を実施中だ。 かつて“ゲーム”は,今の何倍もの数,存在していた。1990年代半ばには,複数の総合誌に加え,PlayStation専門誌,セガハード専門誌,任天堂ハード専門誌がそれぞれ5誌以上ずつ刊行されており,その他にもアーケード専門誌やPCゲーム専門誌,ニッチなところでは評論誌やゲーム専門漫画誌などもあったほどだ。定期刊行誌以外にも,攻略やアートワーク集,ファンブック,謎など,枚挙にいとまがない。 今の4Gamerで

    企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる
    choumi
    choumi 2022/04/17
    すごい行きたいけど北海道か…
  • 星野源×マフィア梶田――孤独なオタクが「創造」に至るまでをひもとく,非常識な対談

    星野源×マフィア梶田――孤独なオタクが「創造」に至るまでをひもとく,非常識な対談 ライター:マフィア梶田 カメラマン:佐々木秀二 星野源さん。職業は音楽家に俳優に文筆家。ほかいろいろ。 そのすべてにおいて非凡な活躍を見せており,エンタメ業界の最前線をひた走る大スターである。 2016年に放送された漫画原作のTVドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の大ヒットは記憶に新しく,直近では綾野剛さんとのW主演で警視庁機動捜査隊の刑事を演じた「MIU404」や,実際に起きた事件をモチーフとした小説原作の映画「罪の声」における役柄も大きな話題となった。 そしてゲーム業界においては昨秋,任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」35周年TVCMに出演し,35周年テーマソング「創造」も2021年2月17日にリリースされて,大きな反響を巻き起こしている。 業界の垣根を超えてさまざまな表情を見せてくれている星野さんだが,

    星野源×マフィア梶田――孤独なオタクが「創造」に至るまでをひもとく,非常識な対談
    choumi
    choumi 2021/02/27
  • Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る

    Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る 編集部:touge サントリー品インターナショナルのコーヒーブランド「クラフトボス」のオリジナルWebCM「Flash Back Memories」がYouTubeにて日(2020年12月10日),公開された。 このCMは,2020年12月末に予定されているAdobe Flashのサポート終了を受け制作されたものとのことで,Flash動画の全盛であった時代を振り返る内容となっている。ナレーションを務めるのは,「ペリー」の声で知られる俳優の宮崎吐夢さん。このほかにも「ゴノレゴ」や「カナヘイ」「CATMAN」など,さまざまな有名Flash動画が登場し,とくにインターネット歴の長い読者には,かなり刺さるものに仕上がっている。まあ,若干“きれいなインターネット”感

    Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る
    choumi
    choumi 2020/12/11
    なつみSTEP懐かしいと思って作者さんの現在見てみたら「異世界かるてっと」のキャラデザ担当してらした
  • 平成ゲーム史まとめ。30年間を年表とコラムで振り返る

    平成ゲーム史まとめ。30年間を年表とコラムで振り返る 編集部:早苗月 ハンバーグべ男 副編集長:noguchi 編集部:松隆一 ライター:奥谷海人 ライター:大陸新秩序 ライター:箭進一 ライター:西川善司 ライター:御簾納直彦 ライター:徳岡正肇 ライター:津雲回転 ライター:宮崎真一 ライター:板東 篤 ライター:稲元徹也 ライター:金井哲夫 ライター:相川いずみ ライター:Kano13 ライター:男色ディーノ ライター:地健太郎 ライター:馬波レイ 123456789→ 日2019年4月30日で平成が終わる。普段の生活では西暦を使う人が増えてきているとはいえ,日人にとっては一つの節目を迎えたといえるだろう。 平成は,長さでいえば昭和の半分に満たず,国土が戦火にさらされることもなかった。だからといって常に平穏だったわけでもなく,とりわけ昭和の後半に確立したゲーム産業にとって

    平成ゲーム史まとめ。30年間を年表とコラムで振り返る
    choumi
    choumi 2019/04/30
  • ビデオゲームの語り部たち 第10部:ナムコの未来を夢見た「ベラボーマン」たちの肖像

    ビデオゲームの語り部たち 第10部:ナムコの未来を夢見た「ベラボーマン」たちの肖像 ライター:黒川文雄 人それぞれの人生があるように,企業にもまた“生き方”がある。 同業種であっても,成り立ちや業績の変動,増資,事業拡大,合併,倒産など,歩む道は異なり,それぞれがオンリーワンであることは間違いない。そして,会社を突き動かすのは結局のところ人であり,会社の生き方は関係者達の人生が溶け合ったものと呼べるかもしれない。 今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)で新しい挑戦を重ね,ゲーム以外の分野で同社を支えた規格外の人々を紹介しよう。ナムコがかつてリリースしたゲームに「超絶倫人ベラボーマン」というタイトルがあったが,彼らはまさにベラボーな人たちだった。 純粋さゆえに空気を読まない穴田 悟氏 連載の第4部で少し触れたように,筆者は映画配給会社のギャガ

    ビデオゲームの語り部たち 第10部:ナムコの未来を夢見た「ベラボーマン」たちの肖像
    choumi
    choumi 2019/02/02
  • ビデオゲームの語り部たち 第8部:横井軍平氏の遺志を受け継ぎながら,新しい道を探し続ける株式会社コトの現在

    ビデオゲームの語り部たち 第8部:横井軍平氏の遺志を受け継ぎながら,新しい道を探し続ける株式会社コトの現在 ライター:黒川文雄 ゲーム好きの人であれば,かつて任天堂で数多くの商品やソフト開発に携わった横井軍平氏のことはよくご存じだろう。 横井氏が不慮の事故でこの世を去ったのは,1997年10月4日のことだった。それから21年が経ち,時代は移り変わって,歴史にも新たなページが次々に加わっている。 そんな中で,かつてゲーム業界に知れわたっていた横井氏の名前や,彼の開発思想と呼ぶべき「枯れた技術の水平思考」という言葉を知らない人が増えてくるのも,仕方がないことなのかもしれない。しかし,横井氏の思考や技術がビデオゲームの発展にもたらしたものは,計り知れない。 今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,横井氏が残したものや,氏が設立した会社「コト」が,横井氏の意志を受け継ぎつつ,新たに生み出したものを

    ビデオゲームの語り部たち 第8部:横井軍平氏の遺志を受け継ぎながら,新しい道を探し続ける株式会社コトの現在
    choumi
    choumi 2018/09/08
  • 「Nintendo Labo」親子体験記【応用編】。旗上げゲームから剣道マシンまで,「こんなの作りたい」をToy-Conガレージで形にしてみた

    「Nintendo Labo」親子体験記【応用編】。旗上げゲームから剣道マシンまで,「こんなの作りたい」をToy-Conガレージで形にしてみた ライター:相川いずみ 2018年4月20日に発売となった「Nintendo Labo」。ゲームに合ったコントローラ「Toy-Con」をダンボールで作ってプレイするという,これまでにない遊びが楽しめるタイトルだ。すでに入手して大いに遊んでいる人も多いだろう。 先日掲載した「基編」では,キットに入っているダンボールシートで,つりToy-Conやロボットなどを作り,ゲームを楽しむ様子を紹介した。 今回の「応用編」では,Toy-Conをまったく別の用途で使ったり,キットに頼らず,自由な発想で自分だけのゲームを作ったりする楽しみ方を紹介しよう。実を言うと,Nintendo Laboの領とも言うべき魅力はここにあるのだ。 関連記事: 日発売「Ninten

    「Nintendo Labo」親子体験記【応用編】。旗上げゲームから剣道マシンまで,「こんなの作りたい」をToy-Conガレージで形にしてみた
    choumi
    choumi 2018/04/28
  • [GDC 2018] 任天堂が明かす,「ARMS」に活かされた「マリオカート」の経験とは?

    [GDC 2018] 任天堂が明かす,「ARMS」に活かされた「マリオカート」の経験とは? ライター:米田 聡 矢吹光佑氏(任天堂企画制作部,ARMSプロデューサー) GDC 2018の3日めには,任天堂で「ARMS」のプロデューサーである矢吹光佑氏のセッション「ARMS: Building “Mario Kart 8” Insights into a Showcase Nintendo Switch Fighter」(ARMS:マリオカート8で得られた見識をNintendo Switch用対戦格闘のショウケースに盛り込む)があった。 Nintendo Switchならではと言える,TPS風「背後視点」の格闘ゲームがいかにして生まれたのか。「マリオカート8 デラックス」(以下,マリオカート8)をキーワードとして矢吹氏が語ったので,概要をお伝えしたい。 背後視点の格ゲーは可能なのか? アイデ

    [GDC 2018] 任天堂が明かす,「ARMS」に活かされた「マリオカート」の経験とは?
    choumi
    choumi 2018/03/23
    なつかしのゲーメストでいうところのダイヤグラムだ(でも4:6までの差がついてないのが凄い)
  • 「スーパーマリオ オデッセイ」で行われたさまざまな変革は何を意図したものなのか。小泉歓晃プロデューサーに聞いた

    「スーパーマリオ オデッセイ」で行われたさまざまな変革は何を意図したものなのか。小泉歓晃プロデューサーに聞いた ライター:箭進一 123→ 世界中で人気を誇る「スーパーマリオ」シリーズの最新作として,2017年10月27日に発売される,Nintendo Switch用ソフト「スーパーマリオ オデッセイ」。 今回は“旅”をテーマに,マリオがさまざまな国を巡るという設定で,大きな話題を呼んでいる。8頭身の住人とマリオが共演したり,クリボーからティラノサウルス,街のマンホールに至るまで,大小さまざまな敵やモノに乗り移れたりするうえに,音楽面ではシリーズ初となるボーカル曲が物語を彩ったりと,さまざまな変革が行われているのだ。 この大胆な変革には,どんな思いや狙いが込められているのだろうか。同作のプロデューサーであり,Nintendo Switchの総合プロデューサーでもある任天堂の小泉歓晃氏に話

    「スーパーマリオ オデッセイ」で行われたさまざまな変革は何を意図したものなのか。小泉歓晃プロデューサーに聞いた
    choumi
    choumi 2017/10/24
    ルイージとヨッシーはどう絡んでくるんだろうか
  • [CEDEC 2017]「ゼルダの伝説BotW」の完璧なゲーム世界は,任天堂の開発スタイルが変わったからこそ生まれた

    [CEDEC 2017]「ゼルダの伝説BotW」の完璧なゲーム世界は,任天堂の開発スタイルが変わったからこそ生まれた ライター:西川善司 CEDEC 2017は,任天堂からの登壇者が例年に比べて非常に多い。数えてみると8件あった。「海外のカンファレンスでは登壇する一方,日国内のカンファレンスにはあまり出てこない」という,これまでの傾向からは一転した新しい動向と言える。「ゲーム開発シーンにおける知見の共有」において,これまであまり積極的でなかった任天堂だが,意識を変えてきたのだろうか。 いずれにせよ,CEDEC 2017で任天堂は,「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(Nintendo Switch / Wii U,以下,ゼルダの伝説BotW)関連セッションを4も持った。今回はその中から,開発者でない一般のゲーマーにも分かりやすかったと思われる「『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ

    [CEDEC 2017]「ゼルダの伝説BotW」の完璧なゲーム世界は,任天堂の開発スタイルが変わったからこそ生まれた
    choumi
    choumi 2017/09/04
  • ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る - 4Gamer.net

    ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る ライター:石井ぜんじ 2017年5月26日,カプコンからNintendo Switch用ソフト「ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ」が発売される。この作品は「ストリートファイターII」シリーズの最新作であり,“ストII”ならではの格的な対戦格闘が最新ハードで楽しめるというわけだ。 「ストリートファイターII」と言えば,ゲームセンターで空前の大ヒットを記録し,一時代を築いた名作である。せっかくの機会なので,稿では「ストリートファイターII」シリーズが日ゲーム史に与えた影響,そして発売当時の盛り上がりの様子について,じっくりと説明したいと思う。 さらに,発売に先がけて「ウルトラストリートファイターI

    ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る - 4Gamer.net
    choumi
    choumi 2017/05/25
    マルゲ屋なつかしいな
  • [TGS 2016]コンパニオン写真集第1弾掲載! TGSを彩る美女を堪能あれ。もちろん「ZIPでくれ」にも対応

    [TGS 2016]コンパニオン写真集第1弾掲載! TGSを彩る美女を堪能あれ。もちろん「ZIPでくれ」にも対応 編集部:aueki カメラマン:増田雄介 カメラマン:田井中純平 カメラマン:佐々木秀二 カメラマン:林 佑樹 1234→ お待たせした。2016年9月15日から開催されている「東京ゲームショウ2016」は日国内最大のゲームショウであり,幕張メッセの11ホールを使って,国内外から数多くのゲームメーカーなどによる出展が行われている。それを彩るのが各ブースのコンパニオンさんたちである。ということで,恒例のコンパニオン写真集をお届けしたい。 「やっぱり一般日に間に合うように掲載したほうがいいよね?」ということで,今年度は,コンパニオン写真集を土曜に掲載しよう……ということになったのだが,少々掲載が遅くなってしまった。日出かけた人にはまったく参考にならず申し訳ない。とりあえず,「日

    [TGS 2016]コンパニオン写真集第1弾掲載! TGSを彩る美女を堪能あれ。もちろん「ZIPでくれ」にも対応
    choumi
    choumi 2016/09/19
  • コンパイル創業者にして「ぷよぷよ」の生みの親・仁井谷正充氏が新会社コンパイル○を設立。新作「にょきにょき」をPC/コンシューマ機を含む3機種で発売へ - 4Gamer.net

    コンパイル創業者にして「ぷよぷよ」の生みの親・仁井谷正充氏が新会社コンパイル○を設立。新作「にょきにょき」をPC/コンシューマ機,その他3機種で発売へ 編集部:Gueed 仁井谷正充氏。写真は公式ブログより 今はなきコンパイルの創業者にして落ち物パズル「ぷよぷよ」の生みの親でもあるMoo仁井谷こと仁井谷正充(にいたにまさみつ)氏。そんな仁井谷氏が自身のTwitterアカウントで,2016年4月19日に創立したコンパイル丸(コンパイル○)株式会社が公に法人として活動できるようになったこと,そして,新作ゲーム「にょきにょき」をPC,コンシューマ機,そのほか3プラットフォームで同時に発売することを,日(5月18日)ツイートした。 ※初出時,“PC,ニンテンドー3DSを含む”としていましたが,あらためて3DSの部分を“コンシューマー”としたツイートが行われたため,当該部分を変更しました。合わせて

    コンパイル創業者にして「ぷよぷよ」の生みの親・仁井谷正充氏が新会社コンパイル○を設立。新作「にょきにょき」をPC/コンシューマ機を含む3機種で発売へ - 4Gamer.net
    choumi
    choumi 2016/05/19
    公式HPらしきもののいろいろ雑な募集告知を見て「丁稚システム」とかやってた頃とあんまり変わってなさそうな気がしないでもない
  • 【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編 編集部:TAITAI カメラマン:増田雄介 123→ 4Gamerが任天堂取締役社長(当時)岩田 聡氏と,カドカワ(当時はKADOKAWA・DWANGO川上量生氏の対談を掲載したのは,ちょうど一年前の12月末のことだった。 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 連載の最後を飾るにふさわしいラスボス的なゲーマーは,岩田氏以外ないというお願いを快諾していただき実現した対談では,岩田氏自身の経営哲学からプログラマー時代の豪腕ぶりがうかがえるエピソードまでが人の言葉で語られ,大きな反響を呼んだ。 岩田 聡(いわた・さとる):1959年北海道生まれ。1982年に

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編
    choumi
    choumi 2015/12/29
    とても面白くて、同時に切ない気持ちになる記事
  • 前代未聞,「プロゲーマーになるための専門学校」が開校

    前代未聞,「プロゲーマーになるための専門学校」が開校 編集部:佐々山薫郁 日ではおそらく史上初となる「プロゲーマーを目指すための専門学校」が立ち上がった。 これは,東京アニメ・声優専門学校が始めたもので,募集要項ページによると,正確には同校の専門課程「e-Sports プロフェッショナルゲーマーワールド」のようだ。同専門課程では,プロゲーマーのことを「ゲーム仕事にしている人」と位置づけており,それを目指すべく,4つの専攻を下記のとおり用意している。 e-Sports総合プロゲーマー専攻:世界で通用するプロゲーマーおよびプロゲームチームのマネージャーを目指す。FPSやRTS,格闘ゲームなど,さまざまなタイトルで,プロ意識や戦略,戦術を学ぶ e-Sportsビジネス&宣伝プロモーション専攻:e-Sportsおよびゲーム業界での就職や起業を目指し,ビジネスやマーケティングの関連ノウハウを学ぶ

    前代未聞,「プロゲーマーになるための専門学校」が開校
    choumi
    choumi 2015/02/18
    日本ではまだ下地が出来始めたかなーっていう印象でやはり時期尚早の感は否めない
  • 「艦これ」を外出先でも快適にプレイするための4Gamer的解決方法。乗り越えるべきハードルは1つだけだ

    艦これ」を外出先でも快適にプレイするための4Gamer的解決方法。乗り越えるべきハードルは1つだけだ 編集部:佐々山薫郁 いかにして規約上問題のない形で,プレイスタイルを最適化するか。これは,オンラインゲームやソーシャルゲームを長期的にプレイしていくにあたって,大変重要なポイントとなる。「規約にダメだと書かれていなければOK」という解釈はもちろんあるだろうが,(普段ハードウェアとかドライバとかの話しかしていないとはいえ)ゲームメディアに所属する編集者という立場上,あまりにもグレーな話題を持ち出すのはよくない。デベロッパやサービスプロバイダが想定していない,もしくは想定していたとしてもおおっぴらにはしていないプレイ方法や手段というのは,いつだってその扱いが難しいのである。 まあ要するに何が言いたいのかというと,「艦隊これくしょん -艦これ-」(以下,艦これ)の遠征管理とかを移動中にスマート

    「艦これ」を外出先でも快適にプレイするための4Gamer的解決方法。乗り越えるべきハードルは1つだけだ
    choumi
    choumi 2015/01/16
  • 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 12345→ 連載第20回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。最終回となる今回の“ラスボス”的ゲストは,日――いや,おそらくは世界最強の“ゲーマー経営者”である任天堂の岩田 聡氏です。 コンピューターオタクだった学生時代を経てゲーム開発者になり,現在は,任天堂の取締役社長を務める岩田氏。昨今は,「Nintendo Direct」や「社長が訊く」でもお馴染みの岩田氏は,実際にはどんな人物で,どんなことを考えているのでしょうか? 読者にもおなじみの,任天堂社長としての岩田氏だけではなく,プログラマーとして,ゲーマーとして,あるいは一人の人間として――さまざまな角度

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
    choumi
    choumi 2014/12/27
    任天堂の次のハードにはすごく期待してる(Wii Uもしっかり楽しんでるけど)
  • 「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」で,ゲームと連動するフィギュア「amiibo」を体験。その勢いで「ワールドスマッシュ」モードも試してきた

    「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」で,ゲームと連動するフィギュア「amiibo」を体験。その勢いで「ワールドスマッシュ」モードも試してきた ライター:稲元徹也 任天堂から2014年12月6日に発売が予定されているフィギュア「amiibo」(アミーボ)。任天堂の人気ゲームのキャラクターをフィギュア化し,その台座に組み込まれたNFC(近距離無線通信)チップにより,ゲームとの連動ができるというものだ。 今回,そのamiiboを,同日発売となる「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」(以下,スマブラ for Wii U)で使うと一体どんなことができるのか,体験することができたので,その模様をお伝えしよう。また,スマブラ for Wii Uの新モードも,その場でプレイすることができたので,併せてお届けしよう。 amiiboのサイズは約10cm。キャラクターによって密度や大き

    「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」で,ゲームと連動するフィギュア「amiibo」を体験。その勢いで「ワールドスマッシュ」モードも試してきた
    choumi
    choumi 2014/11/08
    ニンダイで紹介されたスマブラ以外でのamiboの使い方がやけに追加特典もらえる的なものばっかりだったのはこの仕様によるところもあるのかな
  • “アイカツおじさん”はなぜ生まれたのか。大型アップデート目前の「アイカツ!」開発陣に聞く,次期シリーズの新要素から大人気の理由まで

    “アイカツおじさん”はなぜ生まれたのか。大型アップデート目前の「アイカツ!」開発陣に聞く,次期シリーズの新要素から大人気の理由まで 編集部:touge 今年で稼働3年目を迎えるバンダイのキッズ向けアーケードカードゲーム「データカードダス アイカツ!」(以下,アイカツ)。トップアイドルを目指すアイドル候補生達が,集めたカードを使ったコーディネイトでオーディションに挑んでいくという内容で,大ヒットとなっているタイトルだ。現在はアニメも好評放映中なので,その名前を聞いたことのある人は少なくないだろう。 今回4Gamerでは,その作の大型アップデートが2014年10月に行われるということで,バンダイで作のプロデューサーを務める廣瀬 剛氏と,初代プロデューサーでありプロジェクトマネージャーでもある原田真史氏に話を聞いてみた。 1タイトルで80万人のアクティブユーザーを擁し,関連商品を含めて159

    “アイカツおじさん”はなぜ生まれたのか。大型アップデート目前の「アイカツ!」開発陣に聞く,次期シリーズの新要素から大人気の理由まで
    choumi
    choumi 2014/07/28
  • [E3 2014]“人で撃って,イカでアクション”という仰天発想。マップにインクを塗り付けて戦況を変えていくオンラインアクション「Splatoon」が発表

    [E3 2014]“人で撃って,イカでアクション”という仰天発想。マップにインクを塗り付けて戦況を変えていくオンラインアクション「Splatoon」が発表 編集部:Gueed 米ロサンゼルス現地時間の2014年6月10日,E3 2014期間に合わせて配信された任天堂のインターネットプレゼンテーション「Nintendo Digital Event」にて,Wii U用新作ソフト「Splatoon」が発表された。国内での発売時期は2015年。 作は,4vs.4で8人同時にプレイ可能な,三人称視点のオンラインアクション。「画面がカラフルである」という点を除けば一見TPSに見えるのだが,プレイヤーキャラクターが射出するのが弾丸ではなく“インク”であること,そしてプレイヤーキャラクターが“人とイカ”という2つの形態を持っている点が圧倒的に異なる。 作の基的なルールは陣取りゲームとされており,プレ

    [E3 2014]“人で撃って,イカでアクション”という仰天発想。マップにインクを塗り付けて戦況を変えていくオンラインアクション「Splatoon」が発表
    choumi
    choumi 2014/06/12
    全体的に良かったプレゼン映像の中でもダントツに興味を引いた