ckrealのブックマーク (123)

  • キャンプツーリングを何度か経験して、買い替えたキャンプギアたち

    こちらの記事は、キャンプ Advent Calendar 2021の 14 日目の内容です。 著者は、もともと登山をしていた友人達とキャンプをしてみたかったということで、コンパクトなキャンプギアを少し揃えていました(その友人達とは、結局キャンプに行けてないのですがw) 少ないキャンプギアではありましたが、バイクで何度かソロキャンをしている中で、そうしたコンパクトめのキャンプギアから、キャンプツーリング中に不便を感じて買い替えたギアがあったので、いくつか紹介したいなと思います。 1.初期装備 こちらがキャンプギアをバイクに積載して、まずはデイキャンプでテント設営などのテストを行った頃の写真です。 キャンプギアの積載量としては、車 > バイク > 徒歩になるので、写真のようなテントや寝袋を積載しても、キャンプツーリングだとまだ十分余裕があるなーと感じていました。 何度かキャンプ場に行くうちに、

    キャンプツーリングを何度か経験して、買い替えたキャンプギアたち
    ckreal
    ckreal 2021/12/14
    キャンプ Advent Calendar 14日目の記事を担当させていただきました。地味にマイブームだったキャンツーに関する記事です。
  • 新VRゴーグルの「オキュラス クエスト2」とARメガネの最先端。Facebook Connectリアルタイムまとめ

    VRゴーグルの「オキュラス クエスト2」とARメガネの最先端。Facebook Connectリアルタイムまとめ2020.09.17 05:3030,510 編集部 秋の発表会ラッシュ、Appleの次はFacebook/Oculusだよーっ! FacebookのVR(バーチャル・リアリティ)テクノロジー発表会「Facebook Connect」が2020年9月17日に行なわれました。昨年までは「Oculus Connect」と呼ばれていたイベントで、VR/AR関連の新技術や新製品がお披露目される場ですね。この記事は発表内容をリアルタイム&時系列にまとめたものです。 見る側もVRの時代Photo: ギズモード・ジャパンおはようございます? こんばんわ? このイベントはVR空間でも中継されるんで、Oculus Quest を手元に待機。 ライブスタート!Facebook Reality La

    新VRゴーグルの「オキュラス クエスト2」とARメガネの最先端。Facebook Connectリアルタイムまとめ
    ckreal
    ckreal 2020/09/19
    コロナのリモートワーク状況考えると、割と来年あたりからVR,ARの普及は広がっていきそうな気がしてるのだけど、どうなるかな
  • 適切な問題と文化がサービスを育てる - そーだいなるらくがき帳

    って話をPHPカンファレンス2018でしてきます(1時間後に過去形になります って話をPHPカンファレンス2018でしてきました。 2018/12/16時点で動画とFAQの内容を追記しています。 phpcon.php.gr.jp 当日の登壇資料はこちら。 当日の動画です www.youtube.com ※ 5:41:20 くらいからが僕の動画です。 ※3ヶ月以内を目処にセッション毎に割ってくれるみたいです 内容補足 Webサービスは成長と共に変化していくので、つまりは変化に強いチームというのは重要になります。 では変化に強いチームとはどうやってつくるのか?って話が今回のテーマです。 チームビルディングってとても重要なのは周知の事実だけど、じゃあどうやって?って言うHow toは意外と語られません。 それは「答えが無い」ってのもありますが、プレイヤー目線とマネージャ目線(経営者も含む)で大き

    適切な問題と文化がサービスを育てる - そーだいなるらくがき帳
    ckreal
    ckreal 2020/06/03
    最近、組織まわりで悩むことが多いので、めちゃ共感できた^^
  • 新型コロナウイルスの影響で全国の学校が休校になってどうなったか - Classi開発者ブログ

    みなさん、こんにちは。 Classiデータ/AI部でデータサイエンティストをしている、てつろう(@tetsuroito)です。 Classiでもエンジニアやデータサイエンティストの人数も増えてきたことから、テックブログを開設し、積極的に情報を発信していこうという機運が高まり、新たにブログを開設しました。今後の情報発信にご期待ください! 新型コロナウイルスへの対応 今はどこもかしこも新型コロナウイルス関連で大変な時期に差し掛かっていますね。いち早く事態が収束することを願ってやみません。 当社でも1月末ごろからプロジェクトチームが発足し、現在は全社員が原則在宅勤務にて対応するという状況になっています。 詳細は当社のお知らせに記載がありますので、もしご興味があればご覧いただければと思います。 さて、教育業界の対応についてですが、ニュースなどでも盛んに報道された、2020年2月27日に開催された「

    新型コロナウイルスの影響で全国の学校が休校になってどうなったか - Classi開発者ブログ
    ckreal
    ckreal 2020/03/18
  • MySQLのクエリの良し悪しはrows_examinedで判断する - かみぽわーる

    仕事やらなんやらでMySQLのクエリの良し悪しを判断する必要があるとき、EXPLAINの内容だけだとどのぐらい良くなったり悪くなったのか分からないので SET long_query_time = 0; してrows_examined (そのクエリでrows_sent行の結果を返すために何行に触ったのか)も一緒に提示するようにしている(少なくともMySQL 5.7時点ではrows_examinedはslow_query_logでしか確認できないはずperformance_schemaが有効ならevents_statements_historyやその仲間たちで確認できるとのこと*1 MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 22.9.6 パフォーマンススキーマステートメントイベントテーブル)。 例: 上の例のBeforeは、もともとDBAが書いた温かみのあるSQLでO

    MySQLのクエリの良し悪しはrows_examinedで判断する - かみぽわーる
    ckreal
    ckreal 2018/03/22
  • なぜ grooves はフレックスでの深夜勤務を認めることができなかったか? - Grooves開発ブログ

    昨日 2月末に株式会社groovesを退職します を発表したエンジニアのマネージャーを務めている(2018年1月時点)赤川です。 記事の前半では、なぜ彼が望む「フレックスでの深夜勤務」を用意できなかったかを紹介し、後半では彼と共にプロダクト開発に携わってきた立場から、彼の推薦文を書きます。 なぜこの記事を書くのか? フレックス制度の導入を検討している会社の参考にしてほしい エンジニアの成長・キャリアアップを応援する Forkwell を運営している会社が、自社のエンジニアのキャリアアップや転職を応援しないのは嘘になるので、感謝をこめて送り出したい 今回の経緯 まず、今回の件について、彼とどのように会話を進めてきたかを紹介します。 2017年8月 1on1 MTG で、自身の生産性をあげるためにフレックスを導入したいと伝えられる。フレックスについて調査開始。 10月 エンジニアチームに、深

    なぜ grooves はフレックスでの深夜勤務を認めることができなかったか? - Grooves開発ブログ
    ckreal
    ckreal 2018/01/20
    働き方に対して、真摯に向き合ってる感じがしていいなあ
  • HRzine

    HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

    HRzine
    ckreal
    ckreal 2018/01/11
    ものすごく整理されてる。エンジニア採用に関わる方、関わった方、エンジニア職以外の方にもぜひ読んで欲しい
  • ECSで運用していた社内ツールをFargate化したときに、ハマりやすかった3つのポイント - Qiita

    AWS Fargate Advent Calendar 2017の25日目の記事になります。 他の方が詳細な見解や調査など行われているので、大トリの記事がこれぐらいの内容で大丈夫なのかビビりながら書いています。 ひとまず、年末年始でFargateを試してみようかなあという方の参考になれば。 1.どんな環境をFargate化したか 上記のような構成でECSで運用していた社内ツールのprpr(※)をFargate化しました。 現在のFargateの制限としては、 東京リージョンがない SLAがない 知見が少ない ということで、production環境にいきなり入れるというよりは、こうしたサービスレベルの低い社内ツールから移行するのがよいかと思います。 ※1 SLA設定されてました Amazon Compute サービスレベルアグリーメントを Amazon ECS および AWS Fargate

    ECSで運用していた社内ツールをFargate化したときに、ハマりやすかった3つのポイント - Qiita
    ckreal
    ckreal 2017/12/25
    Fargateアドベントカレンダーを書きました。社内で使っているprprというgithubのメンションツールをFagate化したときの内容になります
  • とあるSIer上がりの人間が、チームマネジメントを経験するまでの変遷 - Qiita

    Classiアドベントカレンダー18日目です。 ちょうど2年ぐらい前にチーム運営についての記事を書いたのですが、職場も立場も変わったので、ここ数年の自分の振り返ってみようかなと思います(会社のアドベントカレンダーなのに、会社の技術について触れない投稿w) 1.職位の変遷と意識の変遷 前職に入社したときは、しがないスタッフエンジニアだったのですが、職位が上がるにつれ、意識していたこと(≒求められること)が変わっていったので、その変遷を書いていってみようかなと思います。 1-1.メンバー期 意識していたこと:「上司や同僚のスキルをひたすら学ぼう」 SIerからB2Cの会社に移り、当時は触る技術の何もかもが新鮮だった時期。 上司や同僚などがIRCなどで発言していることの理解を深めるのに精一杯で、仕事でチャットを使うということも初めてだったこともあり、IRCの発言タイミングも全然わかりませんでした

    とあるSIer上がりの人間が、チームマネジメントを経験するまでの変遷 - Qiita
    ckreal
    ckreal 2017/12/19
    約6年間を振り返ってたら、微妙に間に合わなかったorz
  • 中途入社のAWSエンジニアが、稼働中サービスの運用状況をキャッチアップするために意識すること - Qiita

    ckreal
    ckreal 2017/12/11
    AWSアカウントの設定をキャッチアップするときのメモ書きのようなもの
  • 「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート

    IT業界でささやかれる「プログラマー35歳限界説」。体力や学習能力の低下、マネジメント層へのキャリアチェンジといった理由が引き合いに出される一方で、35歳を越えてもなお最前線で活躍するプログラマーが登場し、この説が否定されることも多くなった。 「プログラマー35歳限界説」は当にあるのだろうか? それともまったくの幻想なのか? Rubyの父・まつもとゆきひろさんに聞いてみたところ、意外にも「この説は成立する」と言う。その真意は? まつもとさんにプログラマーのキャリアについて話してもらった。 「35歳限界説はある」 まつもとゆきひろさんがそう答える真意とは? ――IT業界では、古くから「プログラマー35歳限界説」についての議論がありますが、まつもとさんは率直に言って、どう思いますか? 私の見る限り、「プログラマー35歳限界説」は実際に成立しています。そしてその理由は、組織にあると思っています

    「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート
    ckreal
    ckreal 2017/12/06
  • CloudFormationで、ECSのCI/CD環境を構築した際のハマりどころ 〜CodePipeline,CodeBuild,KMSも添えて〜 - Qiita

    CloudFormationで、ECSのCI/CD環境を構築した際のハマりどころ 〜CodePipeline,CodeBuild,KMSも添えて〜 Classiアドベントカレンダー4日目です。 日は、ECSを利用して、AWS上でAWSどっぷりのCI/CD環境を準備したときのお話になります。 今年のre:InventでEKSとFargateがリリースされましたが、東京リージョンに来てなかったり、プレビュー段階だったりで、まだしばらくは参考になる部分はありそうかなと^^; 1.背景 AWS公式ブログ AWS CodePipeline, AWS CodeBuild, Amazon ECR, AWS CloudFormationを利用したAmazon ECSへの継続的デプロイメント コンテナやサーバレスアプリのデプロイツールとしてのAWS CloudFormation Developers.io

    CloudFormationで、ECSのCI/CD環境を構築した際のハマりどころ 〜CodePipeline,CodeBuild,KMSも添えて〜 - Qiita
    ckreal
    ckreal 2017/12/04
    今年のre:Inventで賞味期限切れになったECSネタでありますw
  • ApplibotのBlue-Green Deployment(AWS編)

    こんにちは。インフラエンジニアの西村です。 弊社の運用タイトルでは主にAmazon Web Service(以下AWS)を使用していますが、 Google Cloud Platform(以下GCP)も今後利用すべく検証を重ねています。 今回は各VM(AWS:EC2,GCP:GCE)を使用した、Blue-Green Deploymentの実装について、2回に分けて書かせていただきます。 ApplibotでのBlue-Green Deployment 前述の通り、ApplibotではAWSGCPを使用しております。 現在運用中のタイトルではAWSが主体ですので、今回はそちらの導入の経緯を交えて紹介させていただきます。 なぜBlue-Green Deploymentにしたか Applibotのこれまでのデプロイ方式はサーバ内でtomcatをポートを分けて起動させ、 apacheでルーティングを

    ApplibotのBlue-Green Deployment(AWS編)
    ckreal
    ckreal 2017/11/25
    知ってる人な気がするw 次回作はGCPの場合のBlue-Greenデプロイなのか。これは期待しておこう
  • 【増席しました】Real Tech Night (2017/12/07 19:00〜)

    イベント概要 飲店の紙の予約台帳に置き換わるiPad予約台帳アプリ「トレタ」を中心に、飲店経営を激変させるクラウド型のサービスを提供するトレタ。 老舗業界であるタクシー業界にIT技術を持ち込み「世界一の乗車体験を」を提供するためソフト・ハード面でのプロダクト開発、それらとクラウドを連携させたIoT開発を行うJapanTaxi。 ICTを活用したクラウド型学習支援サービス『Classi』を運営。教育プラットフォームとして学校教育と一体となりサービス開発に取り組んでいるClassi。 アナログが色濃く残る飲業界、タクシー業界、教育業界をITの力で大きく変えようとする3社が集う『Real Tech Night』。 テクノロジーの力でレガシーな業界の課題をどのように解決し、新しい環境・仕組み作りを行うプロダクト開発に取り組むのかを各社CTOが語ります。 イベントの後半は、懇親会と併せて具体的

    【増席しました】Real Tech Night (2017/12/07 19:00〜)
    ckreal
    ckreal 2017/11/18
    トレタさん、JapanTaxiさんと、レガシーな業界でのリアルな業界変革のエピソードを聞かせていただこうと思います!
  • 「プレミアムフライデーってありがた迷惑ですよね?」と日経新聞で意見したら、経産省がやってきた──サイボウズ青野慶久と「日本人の休み方」を議論 | サイボウズ式

    なんですか、そのありがた迷惑なプレミアムフライデーとやらは──。 サイボウズが9月13日に日経済新聞で掲出した「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう?」の意見広告。その日の朝、1件の電話がありました。 電話の主は、プレミアムフライデーを発案・推進する経済産業省の方。「これはやりすぎた、怒られるのでは」と思いきや、どうやらそうではない様子。 その後「意見交換」として、消費・流通政策課 課長の林揚哲さんがサイボウズに来社。代表取締役社長 青野慶久と林さんのプレミアムフライデーについての議論は、「働く人の自立と休み方」へと発展していくのでした。

    「プレミアムフライデーってありがた迷惑ですよね?」と日経新聞で意見したら、経産省がやってきた──サイボウズ青野慶久と「日本人の休み方」を議論 | サイボウズ式
    ckreal
    ckreal 2017/11/16
    > 私たちが一律のルールを変えるのではなくて、本当は自分たちで派生バリエーションを作ってほしいんです。
  • 【2017/11/16 に訂正を追記しました】 社内 LT 大会で「ここがつらいよ ECS」というタイトルで発表しました - Feedforce Developer Blog

    [追記] この記事の内容について訂正 この記事内、及び Speaker Deck に投稿したスライドの中で誤っていた箇所があったため、訂正致します。 「ECS Optimized AMI では ecs-agent のバージョンが固定されない」という内容ですが、そういった問題はありませんでした。 AWS の方から直接アドバイスを頂いたところ、弊社が使用していた User Data のスクリプト内で $ yum update を実行していたことが原因となっていました。 $ yum update によりインスタンスを新規に立てた際に常に最新の ecs-agent や Docker がインストールされていました。 そのため、ECS Optimized AMI によってインストールされる ecs-agent と Docker のバージョンは以下のドキュメントで提示されているバージョンが常にインストー

    【2017/11/16 に訂正を追記しました】 社内 LT 大会で「ここがつらいよ ECS」というタイトルで発表しました - Feedforce Developer Blog
    ckreal
    ckreal 2017/11/14
    productionでスケールアウトさせた知見、すごく参考になった。re:Inventで何かしら改善あるかなあ...
  • 複雑なゲームサービス基盤の刷新でgumiが直面した壁――マイクロサービス化実現の鍵とは?【デブサミ関西2017】

    2007年に設立され、世界各国でソーシャルゲームを開発、提供しているgumi。同社ではゲームに必要な「認証」「課金」などの機能を、モノリシックな設計からマイクロサービスに移行し、基盤を新しく設計している。マイクロサービス化するメリットとしては、疎結合であるため、適した技術を選択できることや再利用しやすいこと、障害を限定的にできること、置き換えしやすいこと、少人数で開発でき、品質が良くなることなどが挙げられる。しかし、デメリットもある。gumiではマイクロサービス化するにあたり、数々の地雷を踏んできたという。マイクロサービス化する際の落とし穴とは? また気をつけるべきポイントなどについて、株式会社gumi CTOの幾田雅仁氏が解説を行った。 株式会社gumi CTO 幾田雅仁氏 講演資料:gumiのゲームを支えるアーキテクチャ設計思想~モノリシックからマイクロサービスへの変遷 gumiがマイ

    複雑なゲームサービス基盤の刷新でgumiが直面した壁――マイクロサービス化実現の鍵とは?【デブサミ関西2017】
    ckreal
    ckreal 2017/10/30
    課金のようなクリティカルなシステムを時代に合わせて遷移させていくのはすごいなあと思うなど
  • サーバからクライアントに送信する技術 - WebSocketを中心に - Qiita

    Webでのプッシュ技術 HTTPはクライアント(ブラウザ)からリクエストしてサーバからレスポンスが返る一問一答型のプロトコルなので、基的にはサーバ側からブラウザに新着情報をリアルタイムで通知(プッシュ)できるようにはできていません。 しかしそれでもプッシュをしたいという場合にどうするかという話が出てきます。やり方には以下のようなものがあります。 ポーリング クライアントからサーバに定期的に新着を問い合わせるようにします。 最も原始的かつ確実なやり方。欠点は、最大でポーリング間隔の分だけ通知が遅延しうることです。 ロングポーリング(“COMET”) ポーリングなのですが、問い合わせを受けたサーバは新着情報がなければレスポンスを返すのをしばらく保留します。 そのあいだに新着情報が発生すれば即座にレスポンスを返しますし、一定時間経過したら何もなかったとレスポンスを返しましょう。 飛び交う通信内

    サーバからクライアントに送信する技術 - WebSocketを中心に - Qiita
    ckreal
    ckreal 2017/08/26
  • EdTech Engineer Meetup #1 で「学校の iOS 端末事情」について話した #edtech_ja - star__hoshi's diary

    Education×Technolog 業界の3社 Classi, LITALICO, Studyplus が集まって会社紹介やらパネルディスカッションやら LT やら懇親会しましょう、という会で LT してきた。 edtechem.connpass.com Lightning Talks 教育業界、というか BtoB 業界のモバイルアプリは辛い話が結構あって、その 1 つに MDM がある。 やっぱり他の会社の人も同じ悩みを抱えている人がいて「その辛さわかる…」と言ってもらえて、共感してもらえたっぽくて嬉しい。 「ウチはめっちゃテストして安定している Version を MDM で提供するようにしている」という話を聞いて、うちも MDM 提供バージョンは固定したほうがいいのかもなあと思った。 今回は MDM によるアプリバージョン固定化問題について話したけど、他にも 端末共有問題 複数人

    EdTech Engineer Meetup #1 で「学校の iOS 端末事情」について話した #edtech_ja - star__hoshi's diary
    ckreal
    ckreal 2017/07/09
    遅延理由は、投影機材トラブルですね。アナウンスできておらず反省><
  • gumiは技術にストイック!求めるのは「常に振り返ることを忘れない」エンジニア|転職ドラフトReport

    gumiは技術にストイック!求めるのは「常に振り返ることを忘れない」エンジニア2017-06-22 18:05 2017年1月の第4回ドラフトで計2名の優秀なインフラエンジニアの採用に成功した株式会社gumi。CTO幾田氏曰く、「今回はかなり高い選考基準で指名した」という。 CTO幾田氏が高く評価したエンジニアに共通する点とは?gumiが転職ドラフトで重視していたポイントと、エンジニア目線で見たgumiの魅力について語ってくれた。 株式会社gumi CTO (Chief Technical Officer) 幾田 雅仁 1997年システム会社に入社。大手パソコン通信サービスやポータルサイトの開発に携わる。その後、大手ポータルサイト運営会社を経て、2007年金融系企業に入社。クレジット決済のプロセッサでシステム開発を担当。2012年gumiにジョイン。共通システム/ライブラリの開発、ソーシャ

    gumiは技術にストイック!求めるのは「常に振り返ることを忘れない」エンジニア|転職ドラフトReport
    ckreal
    ckreal 2017/06/28
    某社CTOが超熱かった