タグ

仕事に関するconfetticherryのブックマーク (241)

  • 会社を"見限っている"人のほうが出世する | 出世できない人は「要領」が悪い | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    会社を"見限っている"人のほうが出世する | 出世できない人は「要領」が悪い | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 20代高学歴女性を飼い殺す大企業のホンネ(上)

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 黒い職場の事件簿~タテマエばかりの人外魔境で生き残れるか? 吉田典史 ここ10数年の間に社会環境が大きく変わり、人々のホンネとタテマエに対する価値観が揺らぎ始めている。それを具現化しているのが、今の企業の職場ではないだろうか。これまでは、ホンネとタテマエが絶妙にバランスしながら、人間関係が維持されてきた。しかし、企業社会において生き残り競争が激化し、「他人より自分」と考えるビジネスパーソンが増えるにつれ、タテマエを駆使して周囲を蹴落とそうとする社員が増えている。 誰も

    20代高学歴女性を飼い殺す大企業のホンネ(上)
  • 転職サイトは登録するな。

    転職サイトとは リクナビ DODA エン・ジャパン マイナビ GREEN ディップ @type JAC ビズリーチ その他ヘッドハンター会社、その他転職サービス などを指しています。 転職サイトは採用側のコストが高く、採用する側の負担となり、年収抑えられたり、○○経由は手数料高いから、だったら同じくらいの能力のAさん欲しいよねという会話は採用側でよくされます。 そのため、せっかく能力は十分でもお断りメールがきます。 とくに命企業はそもそも転職サイト経由で応募しないにしましょう。 履歴書など登録が必須な割には個人情報の扱いが雑な企業が多いです。 特に中小の人材企業は要注意です。 情報は最低限に留め、メアドも捨て垢にし、眺めるだけ。要件終わり次第退会するのが吉です。 どうしても履歴書書くのが大変なため、リクルートキャリアなどは利用してコンサルタントにチェックしてもらってもいいかもしれません。

    転職サイトは登録するな。
  • 職場・チームのやる気や雰囲気の状態を投票で見える化する「moodvise」

    メンバー同士がお互いにほめ合うことでチーム全体の能力を底上げしようという目的で「WooBorad」という掲示板サービスが生まれたことからもわかるように、仕事をうまく進める上で職場やチームの雰囲気を良く保つことは重要なもの。そんな職場やチームのやる気や雰囲気の状態を、タブレットにタッチするだけで集計して可視化できるサービスが「moodvise」です。 moodvise - Employee Morale Mood Happiness https://moodvise.com/ 「moodvise」はタブレットを使ってフィードバックを集め、数値化することで職場の雰囲気の推移を可視化できるアプリ。 集まったデータは数値化され、ブラウザからグラフなどで確認することができます。 データは毎日集計され、一覧表にしてダウンロードすることも可能。この集計レポートを見ることで、「月曜日はみんなのモチベーショ

    職場・チームのやる気や雰囲気の状態を投票で見える化する「moodvise」
  • 「なんで私は昇進できないの?」 女性キャリア組に足りないもの:日経ビジネスオンライン

    「なんで私は昇進できないんだろう?」――。 仕事で成果も出しているのに、昇進につながらないと悩んでいる女性の方々が少なからずいます。 先日、金融機関とメーカーに勤める女性キャリア組から、相談を受けました。「私たち、こんなに成果を出しているのに、なんで昇進できないんでしょう? いったい何が足りないんでしょう?」と、ずいぶんお悩みの様子でした。 今では、女性に不可欠なリーダーシップ・スキルについてのさまざまな書籍、それに研修があります。シニアマネジメントを目指す人なら、「アサーティブ(相手を尊重した上で自分の意見を伝えること)」や「メンバー育成のためのコーチング」のスキルや、「ロジカル・シンキング」など、女性幹部社員に必要なスキルや知識のトレーニングをいろいろと受けてきていると思います。しかし、そういうコースを受けて、仕事で成果も出しているのに、昇進に結びつかない。そこで悩むわけです。 口先だ

    「なんで私は昇進できないの?」 女性キャリア組に足りないもの:日経ビジネスオンライン
  • 元車掌が語る指定席問題

    http://togetter.com/li/791048 お金払わなくたって空いていれば指定席に座ってもいいでしょ?っていう人。 こんな酷い人がいるのか!って驚いてる方が多いけどね、結構いるんですよ。毎日一人は遭遇してました。だいたい40代以上の男性ですね。 で、この手の人が起こすトラブルが多いんですよ当に。そんなわけでうちの会社では指定席でお金払わない人が起こすトラブルだけを集めた事例集ファイルがありまして、新人車掌は一通り目を通すようになってます。あらかじめ事例を把握しとかないと現場で相手に屈しちゃいますからね。 客同士でトラブルになるパターンが一番多く、そして厄介なトラブルです。信じられないかもしれませんが殴り合いになることもあるんですよ。そこまでいくと警察が絡んで来て処理が面倒なのでこちらも相手をお客様扱いなんてしません。トラブル処理専門の社員が超毅然に対応します。この社員はマ

    元車掌が語る指定席問題
  • shigotoyametai.info - shigotoyametai リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    shigotoyametai.info - shigotoyametai リソースおよび情報
    confetticherry
    confetticherry 2015/03/03
    同じ事してやりたい
  • デキる企業ではもう当たり前、会議を「任意参加」にするメリット | ライフハッカー・ジャパン

    あなたの勤めている会社で、すべての会議が任意参加になったとしたらどうでしょう? 想像してみてください。どんな会議にも、出席を強要されなくなるのです。このルールが適用されたら、どれだけの無駄な会議がなくなると思いますか? 実は現在、こうした動きを見せる賢い企業が増えています。 ソフトウェア企業であるAtlassianのインフォグラフィックによると、標準的な企業の従業員は、1カ月間で31時間を会議に費やしていますが、そのうち少なくとも50%の会議は、完全な時間の無駄だと思われているそうです。91%の人は、少なくともいくつかの会議でボーッとしたことがあり、75%は隠れてほかの仕事をしたことがあり、39%は居眠りをしたことがあるそうです。さらに、こうした不必要な会議による損失額は、年間で実に370億ドルにも達します。 管理職クラスの場合も、大差はありません。コンサルティング会社Bain & Com

    デキる企業ではもう当たり前、会議を「任意参加」にするメリット | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本人ではダメ、じゃない!:日経ビジネスオンライン

    「今の武田では、日人であること自体がマイナス評価になる」 3月2日号特集「鎖国230年 開国1年 グローバルタケダの苦闘」では、次々と幹部ポストを占拠する外部の外国人たちの勢力拡大を中心に描いた。武田薬品工業を去ったある研究者が漏らした冒頭の言葉からは、そんな社内の状況を不安視する気持ちがうかがえる。 だが、劇的な環境変化をネガティブに捉える日人社員ばかりではない。長谷川閑史会長はインタビューで「グローバルリーダーのロールモデルが目の前にいる訳だから、次の世代を担う日人社員たちは彼らから学び取ることにチャレンジしてほしい」と述べている(日経ビジネスオンライン3月2日公開記事「強面の武田薬品会長が初めて漏らした音」)。 実際、外国人幹部の優れた能力・技術を吸収しようと、主体的に動き始めた日人社員が出てきている。湘南研究所(神奈川県)の田中晃さんはその1人だろう。 「もうすぐ自分が主

    日本人ではダメ、じゃない!:日経ビジネスオンライン
  • ビジネスマンも、就活生も必読 トヨタ パナソニック 伊藤忠 三菱東京UFJ銀行 野村證券ほか 一流企業の「部長・課長」50人に聞いた もし人生をやり直せるなら、「あの会社」に入りたい(週刊現代) @gendai_biz

    ビジネスマンも、就活生も必読 トヨタ パナソニック 伊藤忠 三菱東京UFJ銀行 野村證券ほか 一流企業の「部長・課長」50人に聞いた もし人生をやり直せるなら、「あの会社」に入りたい 青く見えるのは、ただのないものねだりからではない。長く社会や会社で生き抜いてきたからこそ、見えてくるものがある。史上初の調査。大人のビジネスマンたちが真剣に考えた「隣の芝生」事情。 トヨタより日産が合っていた 一生勤めあげる会社を選ぶのは、20代の就職活動時。当時は会社のことも社会のこともわからない。だから、失敗もするし、あとで後悔もする。 同業他社から取引先まで、会社の当の社風、社員気質、ビジネス慣行などがわかるようになるのは40代、50代になってから。在籍年数より定年までの年数のほうが短くなっている年齢だから、もう潰しは効かない。 あれ、もしかしたら自分は選択ミスをした?あっちの会社のほうがもっとおもし

    ビジネスマンも、就活生も必読 トヨタ パナソニック 伊藤忠 三菱東京UFJ銀行 野村證券ほか 一流企業の「部長・課長」50人に聞いた もし人生をやり直せるなら、「あの会社」に入りたい(週刊現代) @gendai_biz
  • 上司からの評価が良くないのに出世する人の特徴5つ - リクナビNEXTジャーナル

    上司からの評価は決して低くないし、昇給だって賞与だって多い方だ。 なのに、なぜだかなかなか昇格できない。その逆に、なんだかあまりぱっとしなかった奴がいきなり抜擢された。おまけにまわりの予想に反して意外にちゃんと活躍できている。ビジネスシーンにおいて、決して珍しくないシチュエーションだ。 私たちは評価の中で、数値目標を立てさせられたり、あるいは決まった数値目標を与えられたりする。それらは私たちの「できる」度合を測るKPI(Key Performance Indicator)だ。営業だったら売上額、事務だったら効率性などが代表的なKPIじゃないだろうか。 私たちの日々の目標になっているそれらのKPI、そしてその達成度を測った結果としての「評価」はもちろん私たちの出世にも関係しているだろう。じゃあ実際のところどれくらい関係しているのか、ビジネスパーソンなら誰もが気になるところ。 そんな疑問に答え

    上司からの評価が良くないのに出世する人の特徴5つ - リクナビNEXTジャーナル
  • 「職場で愛される人」は会話にコツがある!

    今の時代、まじめにコツコツやる人が必ずしも評価されるとはかぎりません。単純作業はコンピュータがやってくれる今、どんな仕事にもクリエーティビティが求められています。そしてその能力が高い人のことは、「おもしろい人」と呼ばれます。 この「おもしろい人」には、笑わせる、楽しませるといった要素以外にも、仕事ができる、ユニークな視点を持っている、個性的な生き方をしているなど、多くのいいイメージを内包しています。みんながおもしろい人になりたい、そう思われたいと感じる時代だと思います。 ではどうやったらおもしろい人になれるのか。その第一歩はコミュニケーションから始まります。私は、能力もセンスもないから……なんて言わないでください。コミュニケーションの仕方を変えれば、眠っている才能が花開くかもしれません。 僕は「サラリーマンNEO」や「あまちゃん」、最近では志村けんさんの新番組「となりのシムラ」といった番組

    「職場で愛される人」は会話にコツがある!
    confetticherry
    confetticherry 2015/02/25
    上にツッコむの、最初は勇気が入りそうだ
  • 「やさしく言えるから管理職」――できないのは自らが理解していない…|売れる営業|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 クロネコ遺伝子とは、「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親である小倉昌男氏が愛情を注ぎ育て上げたヤマト運輸の遺伝子であり、小倉氏の人格そのものです。では、その遺伝子とはどのようなものか? 一歩離れたところから、かつて小倉氏から直接受けた言葉やその行動を振り返りながら、強いクロネコ遺伝子の秘密を私なりにまとめたいと思います。 やさしく言えるから管理職 お客様と第一線で接しているセールスドライバーや管理部門で働く若手社員にとって、会社の方針や上司からの指示は難しく聞こえることがあります。管理職にとっては容易に理解できることでも、一般社員やパートの方にとっては、難解なことというのはあるものです。 小倉昌男氏は管理職に向けて言いました。 『やさしく言えるから管理職です。聞く側(部下)が難

    「やさしく言えるから管理職」――できないのは自らが理解していない…|売れる営業|日経BizGate
  • なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。この問いかけを“5回はくりかえせ”と、よく指導しているため、別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。元々、トヨタが発祥の地であり、トヨタ生産方式の普及とともに、他の業界や分野でも使われるようになった。 図は、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の著書から一例をとって、図示したものだ。工場内のある生産機械が故障してとまったとき、「なぜ機械は止まったか?」の問いに、「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」と答えただけでは、じゃあヒューズを交換して再起動すればいい、という答えしか出てこない。 しかし、なぜオーバーロードがかかったのか?→ (2)軸受部の潤滑が十分でないからだ、とほりさげ、 さらに (3)潤滑ポンプが十分組

    なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 女というだけで出世するなんて許せない

    ということを言う先輩がいる。もちろん男。 先日、先輩と同期の女性が出世したんだけど、先輩とその女性は業績的にどちらが出世してもおかしくなかった(人望は女性のほうが上だったが)。 確かに今までのうちの会社の慣例だと、まず間違いなく出世は先輩の順番だったんだ。圧倒的に男性優先だったからね。 だけど、このご時世で人事が輝く女性云々言い出して、女性が出世したわけだ。 で、その割をくった先輩はそれはもう憤慨して声高に「女というだけで出世するなんて許せない」と…。 それを聞いたのが別の女性役員。 この人が先輩にいたく同情したように「そうよねー理不尽よねー悔しいわよねー時代が悪いのよねー」と言うので、 不思議に思ってなんで先輩のほうに立つんですかって聞いたら、 「私もずっと思ってたわ『男というだけで出世するなんて許せない』って。いつの時代にも割をう人はいるのよ。彼はたまたまその転換点に立っちゃっただけ

    女というだけで出世するなんて許せない
    confetticherry
    confetticherry 2015/02/15
    優秀な人事だった
  • 企業のブラック度、「見える化」するデバイス開発

    ITベンチャーの向井工学は9日、従業員が身につけたウェアラブルセンサーから得た情報から企業の違法労働性「ブラック度」を測定する技術を開発したと発表した。 首輪型のウェアラブルセンサー「DSS」には集音センサーや加速度センサーを内蔵。クラウド技術を活用した社員の行動管理だけでなく、感知した罵倒や暴力を従業員間の人間関係から推定し、パワハラの有無も判定する。これら各種データを総合的に判断し、企業のブラック度をパーセントで表示する。 センサー開発に当たっては、ブラック企業の割合が多いとされる飲業などの従業員688人にのべ6千日間センサーをつけてもらい、期間中の行動データと離職率の相関関係を調査した。その結果、ブラック度が80%を超える企業では従業員の4割が半年以内に退職し、過労による労災認定を受けた割合も多かった。 開発を担当した向井氏によると、ブラック度の高かった企業では社訓の連呼や創業者の

    企業のブラック度、「見える化」するデバイス開発
  • ゼネコンが自らの手で招いた「建設業の衰退」

    職人不足が常態化している建設業で、4月から日での研修経験のある外国人技能労働者の受け入れが始まる。公共事業を中心に労務単価の見直しも進み、一時期ほど「職人不足が深刻化している」との声も聞かれなくなった。 ただ、これもゼネコン(総合建設会社)の生産調整と消費税増税による住宅着工の落ち込みが主な要因で、根的な問題が解消されたわけではない。今後は「若年層の人材を確保・育成するための環境を業界全体で構築しないかぎり、建設業の衰退が避けられない」との声も建設業界内で聞かれる。はたして建設業は産業構造を変革し危機を乗り越えることができるのか。 日人並みの給料を払えるか 「ベトナムなどを中心に、再び日で働きたいという外国人技能者はかなりいる。『日人並みの給料を払ってでも受け入れたい』という日側のニーズが今後どれだけ増えるかだ」 技能実習生の受け入れ事業を行なっている、東京都内の協同組合の幹部

    ゼネコンが自らの手で招いた「建設業の衰退」
  • 職人軽視の日本人が、建設業をダメにする

    職人(技能労働者)不足が常態化している建設業界。これを解消するために賃上げや社会保険への加入など、職人の処遇改善は大きなテーマだが、最大の難関となるのが月給制の実現だ。 ゼネコン(総合建設会社)正社員の給与はもちろん月給制だが、いまだに技能労働者は日当ベース。職人不足で労務単価が上昇し、ようやく賃金も増え始めたが、再び職人が余って仕事の奪い合いになれば賃金下落は避けられない。 「いまこそ処遇改善の最大のチャンス」。建設業界関係者は意気込むが、いかに安定した給与が得られる労働環境を実現するか。労働生産性の高い合理的な建設生産システムの構築にかかっている。 欧州と日で異なる職人の扱い 2014年暮れ。スウェーデンから3人の大工が来日した。輸入住宅メーカーのスウェーデンハウス(社長・岡田正人氏)が、日人大工への技術指導を行なうために、正社員契約を結び呼び寄せたのだ。2020年をめどに実施が検

    職人軽視の日本人が、建設業をダメにする
  • 【ブラック企業】会社の上司が変わった結果wwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 【ブラック企業】会社の上司が変わった結果wwwwwww Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/01/31(土)13:53:11 ID:J8h ブラックから一気にホワイトへ。みんなの表情が明るくなったわ。 やっぱ上司次第なんだよな http://open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422679991/ 2 :名無しさん@おーぷん:2015/01/31(土)13:54:10 ID:Vh7 俺も週明けから新しい上司 期待している 3 :名無しさん@おーぷん:2015/01/31(土)13:56:39 ID:J8h うれしいので語らせてくれwwww 5 :名無しさん@おーぷん:2015/01/31(土)14:00:08 ID:J8h 関西に社のある会社の九州支社で働いてるんだが、上司がクソでな。 セクハラ、パワハ

    【ブラック企業】会社の上司が変わった結果wwwwwww:ハムスター速報
    confetticherry
    confetticherry 2015/02/03
    いいなぁ こういう上司がいいし、そのうちなりたい
  • こんな上司だと部下が絶望する6パターン | ライフハッカー・ジャパン

    部下の扱いに手を焼くのは、理解に苦しむ行動の背後にある心理メカニズムがわからないからだ。(「はじめに」より) 部下とのコミュニケーションに悩む上司は少なくないと思いますが、「なぜそんな行動をとるのか?」が理解できれば、フォローの仕方がわかり、反発されずに聞いてもらえる術がわかり、日ごろの関わり方がわかる。それが、『上司の常識は、部下にとって非常識~イライラと気苦労がなくなる部下育成の技術~』(榎博明著、クロスメディア・パブリッシング)の著者の考え方。 そこで、「原因」「指導法」「上司としてのあり方」「壁の乗り越え方」と4つの角度から、部下とのコミュニケーションのあり方を説いているわけです。きょうは、上司としてのあり方に焦点を当てた第3章「上司としてどうあるべきか? 尊敬できない上司に絶望する部下たち」からいくつかを拾い出してみます。 1.ちゃんと指導してくれない 「自分で考えろ」「いちい

    こんな上司だと部下が絶望する6パターン | ライフハッカー・ジャパン
    confetticherry
    confetticherry 2014/12/14
    ほんとツライ